• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バミューダブルー@シマのブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

NSX-Rと能登半島ツーリング

NSX-Rと能登半島ツーリングS2000仲間のa-tsuさんと、ロングツーリングをしてきました(^^♪

GWの5/3、下り方面ときたら、ちょうど混む時期なのですが、2人にとっては関係なし!?
(それでも、ちゃんと有名スポットを外したプランでしたよ~)



行先は能登半島。
自分もa-tsuさんも1日OKでしたので、ノリで行っちゃおうということになり(笑)
ただ、所要時間があまり読めなかったので1日で帰ってこれるのか、それだけが心配でした(^^ゞ

小布施SAに朝7:45集合です(^^)



そうそう、a-tsuさんのS2000は入院中ということで、NSX-Rで登場です(^^♪
(S2が入院中でNSX-Rで出撃・・・ってのがまたスゴイ!)
二刀流っていいですねぇ(^O^)
それにしてもNSX-R・・・相変わらずカッコイィ~っす(*^_^*)

小布施SAがかなり混んでましたので、ルートを決めて早速上越目指して走ります。が、いきなりの渋滞に。
こんな渋滞の時には音楽を聞きながら行くのが一番。
渋滞は5kmほどでしたので、意外と早く抜けることができました。

上越JCTから北陸道へ入り、最初の名立谷浜SAで休憩・・・と思ったら激混み(^_^;)
仕方がないので次のPAまで行きます。
で、次のPAも混んでいましたが、何とか駐車場が空いていまして、ちょっと一休み。

ここから次のSAまで、お互いの車を交換し、高速道路の試乗を行いました。

a-tsuさんのNSX-Rに試乗するのは2回目。
前回はというと、新地蔵の下りを走っただけで、何が何だかわからないうちに終えてしまった感があり、今回はしっかり味わうぞーっと、ちょっと気合も入れまして(^_^;)
前回走った感触からすると、優しくシフトチェンジしようとすればするほど、何かギクシャクした印象があったので、今回はちょっとアグレッシブなシフト操作にチャレンジ(^^♪
(って言っても、シフト操作は高速へ合流する時だけでしたが・・・)

んで、高速でのインプレですが・・・。
今まで乗ったスポーツカーの中では一番安定してました。(って当たり前ですが・・・)
エンジンが真後ろにあるのに、意外と静かでした。
(この静かっていう感覚が、人それぞれ?でもS2よりは静かです。)
3Lあるのでスピードが出ていても、ちょっとアクセル踏むだけでスムーズに加速します。
ピョンピョン跳ねると言われていますが、乗ってる方としては全く感じませんでした。
(車と一体になって路面に吸いついている感じです)
1脚70万もする標準レカロフルバケの恩恵もあるんでしょうが、個人的には足は硬いとは感じません。
あ、スミマセン、自分の感覚が既に麻痺しているので、普通の人からしたら「こんな乗り心地の悪いクルマ乗れるかよー!」と不満が出てしまうのでしょうか。

今回の試乗でますますNSXが欲しくなりました(爆)
a-tsuさんは逆にAP2が欲しくなったようです(笑)
a-tsuさん、貴重な体験ありがとうございましたm(_ _)m

ひたすら北陸道を走り、富山県の小杉ICで降りた後は、下道を使って能登島を目指します。

富山県の街並みは落ち着いていて、いいところでした。
長野では走っていない路面電車ともすれ違いました(^^)



国道160号(氷見街道)を使ってずーっと能登島を目指して行き、途中のコンビニに立ち寄って休憩タイム。
すると、コンビニのオーナーさんが外へ出てきてくれて、「すぐそこの道を登ってごらん、景色のいい場所だよ。2~3分くらいで登れるよ。」と。
早速登ってみました。
(あとで調べたところ、二上山万葉ラインという道でした)





到着したのは、守山城址展望公園。
立山連峰や富山湾などが見れる、とのことでしたが、今日はちょっと霞んでいました。
でも、市街地を一望でき、いい場所を紹介してもらいました。
しかも山桜が見ごろで、まだまだこの時期に桜を見れるなんて・・・何とも幸せな気分(^_^)v
コンビニのオーナーさん、感謝です(*^_^*)

この時すでにお昼だったので、国道160号の途中でお昼を食べることに。



冷やしたぬきうどん+おぼろ昆布おにぎり。
富山といえばおぼろ昆布が有名で、ご当地グルメをしっかりといただきました。
ちなみに自分はおぼろ昆布が大好物です(^-^)

その後能登島を目指し、ひたすら海沿いを走り、国道47号へ入ってついに能登島へ。



この時はもちろん、オープン走行です(^-^)
いやー、気持ちよかったー。
(a-tsuさんがS2000ではなかったのが残念・・・)

ぐるーっと能登島を一周したあと、国道249号へ入って能登半島の最北端へ向かう・・・?

が、しかし途中の道の駅で休憩してa-tsuさんと地図を見ながら相談したところ、「日帰りではキツイね。」との結論。
帰りのプランを考えます。
が、変態の2人は「同じ道を使って戻るのはちょっとなぁ(-。-)県道50号使って反対側へ出るのもあり?でも道が怪しいなぁ。・・・試しに行ってみますか!」ということになり(爆)
石川県穴水町でやむなく引き返し、県道50号へ。



あひゃ!?___| ̄|○
走ってしばらくしたら、道が険しくなり、1車線になってしまいました(^_^;)
しかし引き返すことは考えず(爆)
待避できるところが少々ありましたし、結果的に対向車は来ず。
まぁ、長距離ツーリングにはこんなことも良くありますよね、a-tsuさん(^^;)

ちなみにこの日のヤッチマッターな道は多々あり、短距離でしたが細い道を通ることが何回かありました(^^ゞ

何とか能登半島の西側に出て休憩した時間が17時。
そこで冷静になって!?、現在位置と北陸道までの距離を確認したところ・・・。
「やべー、うちらここまで来ちゃったんだ。久々にヤッチマッター___| ̄|○ 」と2人で苦笑い(^_^;;;

でも、知っている人は「そんなの最初から日帰りでは無理」とわかるのでしょう。
今回はいい経験になりました(^_^;)
自分がいかにアバウトで行き当たりばったりの性格、というのが顕著に表れまして(滝汗)
そんな自分にa-tsuさんも飽きずに?お付き合い下さり、ホント感謝です(*^_^*)

最後に通った国道471号は幅が広く、いい道でした(^^ゞ



富山県へ入った後、途中のカレー屋さんで夕食を取り、ここでa-tsuさんとお別れし、一緒に小矢部ICまで行って高速に乗った後はそれぞれ別行動で帰りました。

途中、これまたヤッチマッターな話。
長野県に入ってから、少し眠くなってきてしまい。
野尻湖SAでオープンにして再び走りました。
が、しかし、良く考えたらですよ。
ここから先はトンネル多数で轟音の嵐!
こんなことしたら難聴になってしまうのでは?と心配に(^_^;)
相変わらず、良く考えないオバカでした___| ̄|○
(目が覚めたのは、言うまでもありません^_^;)

家に着いた時のトリップメーターは680km!
1日の過去最高記録を更新しました。
それもそのはず、休憩時間を除いても約12時間運転していました。
無事故で何事もなく1日を楽しく過ごせることができ、それだけでも成功、良い思い出になりました。

a-tsuさん、本当にお疲れ様でした。
また、優柔不断な自分に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
また是非、変態な?ツーリングしましょう(^_^;)
Posted at 2009/05/04 23:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

はじめまして! 3年間乗ったEPシビックから乗り換え、夢のS2000生活がスタートしました。 そしてこの度、S2000を通じて出会った仲間に勧められ?みんカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3 4 56789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
H20年4月納車。 現行S2000が最終型との噂を聞き!?購入に踏み切りました。 思った ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初めて買った車です(^^) アクセルを踏んだ瞬間の針の俊敏な動き、FFとは思えない強烈 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation