• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noripyの愛車 [三菱 ランサーEX]

整備手帳

作業日:2015年11月21日

クロスメンバーサポート取付(後編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
いよいよエンジンを吊ります。

パンタジャキ二台でフロント部を持ち上げて

パイプにかけたストリングスをエンジンフックにつないで

ジャッキを下げることによりエンジンを吊りました。
2
エンジンマウントを外して製作したクロスメンバーサポートを取り付けます。

フレーム側は固定ボルトとフレームの間に入れます。
3
クロスメンバー側はクロスメンバーとエンジンマウントの間に入れます。
4
作業のついでにエンジンマウントを交換しました。

右のものは15年くらい使用したものですが、まだ使えそうなのでストックしておきます。
5
エンジンマウントを固定したら遮熱板を取り付けます。
6
左側も同様に取り付けます。
7
一度ジャッキアップしてストリングスを外してから

タイヤを着地させて

クロスメンバーをフレームに固定しているナットを固定します。
8
ストラットタワーバー、インタークーラー配管、ラジエターファン、ラジエターアッパーホース、オルタネータなどを復元して

ボンネットを取り付けて完成です。

インプレはアライメント修正後改めて報告します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

11943キロ車検その他完了

難易度: ★★★

前輪ハブベアリング交換

難易度: ★★

カーナビとバックカメラの取付

難易度:

11959キロオイル交換

難易度:

コラムスイッチ ウインカーキャンセラーパーツ量産

難易度:

ハザードランプ点灯しないトラブル対処

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年11月22日 21:34
おもろいもの作りはりましたね

エンジン側フレーム側の固定ボルトは

すんなり抜けましたか?

PS付きは外さないと無理っぽいですね

走行後のレポート待っています

コメントへの返答
2015年11月23日 22:26
エンジン側の固定ボルトは車両の下に潜って抜きました。

フレーム側のボルトはステアリングギヤボックスを外さないと抜けないので作ったパーツの穴をU型に切り欠いて横から間に入れました。

PS付はオルタ外すのも大変そうですね。

プロフィール

「[整備] #ランサーEX コラムスイッチ ウインカーキャンセラーパーツ量産 https://minkara.carview.co.jp/userid/452354/car/387305/8278345/note.aspx
何シテル?   06/25 14:58
クルマが好きで、機械いじりが好きです。 クルマに限らず家電でも故障すると修理する習性があります。 そのため新車で購入したクルマも今では立派な旧車になってしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ブレーキキャリパーOH 其の壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 20:54:17
[マツダ RX-7] フロントブレーキキャリパー オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 20:31:05

愛車一覧

三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
昭和57年5月に新車で購入した前期型の1800GTターボです。 購入時オイルクーラー、ク ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
昭和52年4月に中古で購入した51年規制前の1600XLです。 当時は基本的に改造は御法 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成3年2月に新車で購入したGTのMT車です。 初代レガシィの前期型(Bタイプ)です。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成5年10月に新車で購入した5ドアFFのelスペシャルです。 2021年12月23日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation