• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ついんての愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2011年5月21日

ステアリング インタミディエイトシャフト交換 其の四 インタミディエイトシャフト交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ステアリングガタの元凶、インタミディエイトシャフトを溶接加工した物と交換します。
ハチと違ってナナは結構厄介な位置にラックがあります。
そのためインタミディエイトシャフトもエンジンマウントの向こう側・・・
簡単にはいかなそうです(汗
先ずはカバーが邪魔なので撤去。メンバーにナット1個、フレームにボルト2本で留まっています。
フレーム側のボルトはエンジンルーム側からエクステンション数珠繋ぎでwww
2
次にインタミディエイトシャフトの取り外しに掛かりますが、
ステアリング側のヨークとの結合ボルトには脱落防止の割りピンは刺さっていますので先に外しておきます。
狭いところでラジペを使うので結構大変(汗
3
ラック側にも脱落防止の変なワッシャーが・・・
といってもこちらはボルトを抜いていけば勝手に外れます。
ただし見えないところで外れても困るので、ワッシャーが抜けるまではヨークの向こう側にメガネを入れて作業。
コレも狭すぎてかなり大変(大汗
4
割りピン、ワッシャー共に外れたら、次は作業しやすいようにステアリングを180°程回転させて作業します。
この位置ならばメガネで楽々。
ラチェットはスペース的に難しい・・・
5
ステアリング側はエクステンションで延長してラチェット作業が可能。
両方の結合ボルトが外れたからといっても簡単には外れません。
一旦ステアリング側に引き上げてラック側を外し、その後ステアリング側を引き抜くという形になりますが、ボルトを外してもヨークが噛んでて思ったほど引き上げられません。
6
なのでステアリング側のヨークを開いてあげる必要があります。
ボルトを反対側から挿して結合部のスリットにワッシャーを挟み、ボルトでワッシャーを押し広げていきます。
この作業もエンジンルーム側からの作業になります。
行ったり来たりで大変ですけどwww
7
外れたインタミディエイトシャフト(上:純正)と今回交換するシャフト(下:純正溶接加工)
こう見ると同じ部品には見えません。
いや、加工してる時点で同じ部品じゃないんですけど・・・
8
後は外した逆の順序で組み付けて完成です。
この加工でステアリングのガタはほぼゼロ。
まだ走ってみていないですが良い感じっぽいw

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パワステ 高圧側ホース交換

難易度: ★★

FC3Sメンテ⑥

難易度:

FC3Sメンテ ⑨

難易度:

RX-7 リアルディアゴスティーニ

難易度: ★★★

触媒異音問題、終焉

難易度:

FC3S メンテ⑤

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あれ新調、これも新調、次は何を新調?」
何シテル?   10/31 13:24
車を弄れてません。 買った部品が溜まる一方・・・ (-_-#)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
タイトル通りセカンドカーのTUNDERE。(ツンデレって読みます) 燃焼室6室のうち1室 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
後期風味な前期GTーV。 「壊れては直し、また壊れてはまた直し・・・」を続けた結果手放せ ...
その他 その他 その他 その他
ブログアップ画像置き場
その他 その他 その他 その他
上の2台に属さないものをつらつらと・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation