• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月24日

猛暑を乗り越えたオイルを交換

猛暑を乗り越えたオイルを交換 こんばんは。

サムネの画像は今回選んだオイルフィルターのMANNのフィルターを上から見た画像。刻印入っていてなんかカッコよく感じたので貼ってみました(笑)

全国的に毎日暑いニュースを見ますが、北海道も暑かった。みなさん、北海道に避暑に・・・、ってことにはならないですよ、夏休みは。
お盆が過ぎて、夜は涼しくなった気がします。今22℃。今晩はエアコンいらずで眠れそうです。

さて、そんな酷暑の真っ最中にBenzのオイル、交換から8ヶ月経ちまだ5,000キロには達していないですが、本日交換してきました。

今回もジェームスさんにオイルとフィルター持ち込みで交換をお願いしました。

いつも通り、上抜きで作業を始めていましたが、担当されたメカニックさんが車検証を見て事務所を行ったり来たり。そのうちリフトで持ち上げて、結局ドレンからもオイルを抜いていました。



終わった後の説明では、うちのE300は取説上はオイルは8リットル入ることになっていますが、上抜きで7リットルしか抜けなかったので、疑問に思ってドレンからも抜いたそうで、そうすると8リットル入ったそうです。
確か前回は7リットルしか入らなかったとここの店舗の違うメカニックさんから言われた記憶があり、その時も上抜きしていたから、7リットルしか抜けなくて7リットル入ったということだったんじゃないかと(-.-;)
今回のメカニックさんは良い仕事をしてくれたと思いました。
でも、前オーナーの父からは、8リットル入れると多過ぎで、下手すると多過ぎの警告が出ることがあるとかないとか?
今の所出ていませんがd( ̄  ̄)

さて、エンジンオイルについては、私のなかでは企画ものとして扱っておりました。
自分の走りとクルマにマッチするオイルを探すべく、色々なオイルを使ってみていますが、当初宣言した入れてみたいエンジンオイルのブランドは今回抜いたオイルで終わりましたので、今回からは目に留まったものを使ってみます。

動粘度と粘度指数などのワタクシのウンチクついてはこちらを参照ください。

まず、前回入れたエンジンオイルの交換前の状態から。



これまで入れていたのはMOTUL J-01 Street 5W40を入れておりました。
汚れ具合に特段特徴はなく、前々回のGulfよりは汚れていない印象。

これまで使ったオイルは下記の通り。
※表記として 動粘度(100℃) / 粘度指数
5W40の動粘度(100℃)は、12.5〜16.3mm2/sの範囲。
・〜109,300km → キャッスルユアロ502 5W40
 部分合成油 動粘度13.8 / 粘度指数171
・109,300km〜113,700km〜117,000km →カストロールEDGE 5W40
 全合成油(チタン配合) 動粘度14.0 / 粘度指数173
・117,000km〜122,600km → モービル1 FS X2 5W40
 合成油 FullSynthetic 動粘度13.7 / 粘度指数176
・122,600km〜 127,000km→ elf EVOLUTION 900 FT 5W40
 全化学合成油 動粘度14.7 / 粘度指数172
・127,000km〜130,400km → SHELL HELIX ULTRA 5W40
 化学合成油  動粘度12.8 / 粘度指数169
・130,400km〜135,200km → Gulf Formula ULE 5W40
 全合成油   動粘度13.0 / 粘度指数174
・135,200km〜140,000km → MOTUL J-01 Street 5W40
100%化学合成油 動粘度13.7/ 粘度指数172

ここからは、オイルのフィールと燃費についてまとめてみます。

・エンジンフィール
1位 モービル1 → コペンにも入れましたが共通して静粛性が高い。高回転の伸びもスムーズではあるが、カストロールEDGE程の軽さはない。10ヶ月5,000km走行しても、性能が落ちたり、エンジン音がうるさくなったりしていない。

2位 MOTUL J-01 Street → 静粛性で言うとそんなに静かだと言う感触はなかった印象。低速で若干重たさを感じるが、高回転の伸びは良かったです。ちょっと心配になるくらい回る。最後まで劣化を感じるような印象はありませんでした。こちらは、いいオイルだと思いますが、これまで入れてきたオイルと比べ入手のしづらさや値段から、リピートするかと言ったらしないかも。

3位 カストロールEDGE → 価格が安いのが◎。Amazonで4リットル缶がメーカー認証を取っているオイルの中では最安だと思います。モービル1より動粘度も粘度指数も高い割に柔らかいオイルという印象。これは高回転がメチャクチャ軽く回るからです。ただし、耐久性は無いようで、3,000kmくらいからエンジン音がうるさくなります。

4位 Gulf Formula ULE 5W40 → 車検の時に入庫した工場で入れてくれたオイルで、整備工場専売のようなオイルなので一般にはなかなかお目にかからない。静粛性は突出して良いわけではないですが、静かは静か。高回転まで回した感じも軽く回る方で印象はいいです。真夏を挟んだ6ヶ月、5,000km使用しても性能が落ちたりエンジン音がうるさくなったりしなかったです。これはもしかするとトータルバランスでモービル1と肩を並べる性能だと思いますし、今後これを入れてもいいのではないかと思いました。

5位 SHELL HELIX ULTRA → このオイルは、前回使ったelf EVOLUTION 900 FT と似た感触で、動粘度、粘度指数は誤差の範囲で少し低いのですが、エンジンフィールは少し重た目。温まればレブまで澱みなく回りますが、そんなシーンはあまりないので、街乗りレベルでは常に重い感じがしました。交換する直前くらいには、街乗りレベルでも軽く回るようになっていました。また、最後までエンジン音が高くなるなどの変化はありませんでした。色々思うところはあるものの、あくまで私の感覚ですが、このオイルはmobile1くらい良いオイルと感じました。それが、燃費に出ている気がします。

6位 elf EVOLUTION 900 FT →有名なelf のオイルで、初めて使ってみたブランド。エンジンフィールという意味では、重たい感じ。動粘度が今まで使った中で1番高いということもあるかもしれません。動粘度が高く、粘度指数も高いので、夏場の熱ダレを感じることはありませんでした。エンジン音については、交換する少し前から少しうるさくなったと思います。色々ありますが、あくまで私の感覚ですが、このオイもmobile1くらい良いオイルと感じました。

・燃費
ネットで記録している燃費記録から算出した結果がこちら。
1位 MOTUL J-01 Street 7.74km/l
2位 SHELL HELIX ULTRA 7.54km/l
3位 elf EVOLUTION 900 FT 7.48km/l
4位 カストロールEDGE 7.46km/l  
5位 モービル1 7.23km/l
6位 Gulf Formula ULE  6.69km/l

MOTULがトップに。結局この車は平均7キロくらいなんだと言うことです。

次に、今回入れたオイルはこちら。



QUAKER STATE Ultimate Durability EURO 5W40
全合成油 動粘度13.3/ 粘度指数167

オートバックスで売っているのを見かけた記憶あり。今回のオイル選びでネットで探していたら安売りしていたので買ってみました。4Lで4,900円 ポイントなどを使って4,500円でしたから2缶買って9,000円でした。

QUAKER STATEと言うメーカー、聞きなれないメーカーでしたが、ホームページを見てみたらアメリカで古くからあるブランドである事がわかりました。NASCARなどでは有名みたいですね。



きちんとメーカーのアプルーバルも取っているので品質は間違いないでしょう。日本ではPENNZOILを取り扱っているレッドアンドイエローの取扱のようです。

少し走ってみての印象は、静粛性は高いかも。これがいつまで続くのか、高回転でのフィールはどうか、楽しんでみたいと思います。
ブログ一覧 | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
Posted at 2024/08/25 00:30:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

0W-20の難しさ
nino8446さん

オイル交換
いけモンさん

オイル交換 25万6000キロ W ...
macモフモフさん

この記事へのコメント

2024年8月25日 7:47
あっくんりょうパパさん、
    おはようございます♪

こちらも幾分、涼しく感じられるようになって
夕べは大雨洪水警報出て怖かったですが
今朝は若干涼しく久々に琴ちゃんちょい散歩
しました😊

いままさにオイルのことが知りたいので
しっかり読ませていただきました。
すごいいろいろなオイルを試して愛車に
とってどれが一番かをチェックしているパパさん
リスペクトです~。
数値のやYoutubeのgoodspeedさんのチャンネルも
見てなるほどーと思ってるレベルです😂
コメントへの返答
2024年8月25日 23:58
こんばんは。
いや本当に暑そうですね。体温より高い気温が連日って😰ワンコのお散歩も行けないですよね。
オイルについては、いろんな方が色々な事をおっしゃているので、どれが本当かわからないです、私も。日本で色んなメーカーから沢山の種類のオイルが売られていますが結局、製造元は何社もない説とか。レシピは違うのでしょうけど。一部高い外国製のものは違うと思いますけど。なので、色々試して、クルマにマッチするものを試してみているところです。完全に趣味の世界ですから(笑)
基本的にはちゃんとしたメーカーのもので、全合成油で、メーカー指定の粘度のものを入れていればまず間違い無いと思っています。
2024年8月26日 16:15
こんにちは!
様々なオイルを同一車種で使われただけあって、比較もかなり正確ではないかと、興味深く拝見させていただきました👍
モービル1の順位と評価、同意です。
Motulはコスパがもう少しよければ使いやすいんですけど、とても贅沢なオイルだなって感じがします。
カストロールは、合成油の定義を曲げて適用し始めてから、昔は好んでRSを使っていたのが、今は使おうと思わなくなりました。
Quakerのフルシンセ、入れたことありますよ!
粘性にもよりますが、割とフリクションも少なく、低回転からトルクが出てくる特性だったと記憶しています。
はじめてのメーカーのオイルを入れた時のワクワク感、楽しいですよね♪
レヴィテックなどの添加剤も、よろしければインプレしてみてくださいませ。
コメントへの返答
2024年8月27日 8:26
おはようございます。
Mobil1が一番と言う感覚が私以外の方でもいらっしゃって、間違っていないんだなぁと実感しました。ありがとうございます。Motulは高い、確かにそれはありますね。こういうブランドのものは総じてそんな気がしています。本当はTOTALなんかも試したいのですが、高いし入手が難しいです。
今回のQUAKER STATEは、昨日もそこそこ乗った感覚では結構良いですね。とにかくエンジンが静かになりました。あとはこの状態が長持ちするかどうか…。
添加剤も気になってきているところです。何かのタイミングで、オイル交換と同時に行ってみようかと思います。
2024年8月27日 10:11
こんにちは。
最近、ヨーロッパ産オイルは添加剤もりもりらしく、アメリカ産オイルが注目されているようです。(ペンズオイル)
自分は、MOTUL派ですが、最近ペンズが気になります。
オイルって比較的交換サイクル短いパーツ?なので、色々選ぶの楽しいですね。
今後もオイルリポート楽しみにしています。
コメントへの返答
2024年8月27日 20:33
こんばんは。
確かヨーロッパ勢はそんな感じですし、国内のものもそうかもしれないですね。そんな中、今回のオイル、kokuboさんにコメント頂いてハッとしました。何か違う感じがする理由がわかった気がします。
オイルは確かに選ぶの楽しいですね😃毎回違うものを試して4年経ちました(笑)

プロフィール

「ホイールアライメント調整 http://cvw.jp/b/453881/48567836/
何シテル?   07/27 22:22
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03
WURTH インジェクタークリーナー添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 21:25:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation