
この週末は、資格取得のたコベルコ教習所へ。
今回は、会社とは関係なく、欲しかった資格を取りに行きました。
今回はこれです。
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用機械及び掘削用)です。
ただ、今回はあくまで受講料自腹で1万4千円払っての受講で、大きな機械に乗ることは考えていないので、機体重量3t未満の特別教育の受講です。
特別教育は、いつも受けている技能講習と違って試験がないので気楽でした~。
「何に使うの?」と言われるとはっきりとした理由は無いのですが、20才くらいの時に仕事で必要だった大型特殊の免許を取っているのですが、大型特殊だけではブルドーザーやホイールローダーの運転はできても、これらを使っての作業はできないのです。
当時は運転さえできれば良かったので、こういった作業の資格は取らずにいましたが、最近は「資格さえ持っていれば、いざというとき動かせる。」と思うようになっていたのと、小さいホイールローダーで除雪くらいはできるようになりたい・・・、まだまだ先ですが、定年退職後のアルバイトで少しは役に立つかしら・・・、なんて思ったこと、仕事で扱う方々には失礼かもしれませんが、そもそも男子として、こういう機械を扱えたらカッコいいと思ったわけです(笑)
欲しくて受講したので、とても楽しかったです。パワーショベルとホイールローダーで雪をすくい上げたりするのは、まさに除雪くらいできたらいいなぁと思っていたところですから。
実際動かしてみて思いましたが、パワーショベルの操作は慣れないと難しいですね。
ブームの上下(所謂腕全体の動き)と、アームの上下(ひじの動き)にバケットの動き(手首のようなもの)があって、すくい上げる操作は、ブームとアームの動きを同時にスムーズにキレイに行わないと掘った後が段差だらけになります。キレイに動かすといっても、レバーが左右に分かれていて、油圧動作ですから、なかなか調節が難しい。
まぁ、たくさん動かして慣れるしかないのでしょうけどね。
そして。
「資格ゲッター」というお題の通り、今年に入ってからは、2月にも小型移動式クレーンの資格もGET。これは会社で取らせてくれました。
こちらは、技能講習だったので、最終的には試験に合格しなければいけませんので、結構厳しかったです。
これで、この類の資格が、
・玉掛け(重い荷物を吊り上げるために適切にワイヤーをかける資格)
・高所作業車(よく、電気工事などで電線の工事とかをするときに乗っている機械の資格)
・小型移動式クレーン(ユニック車やクレーン車の資格)
・小型車両系建設機械
となりました。
今回は小さい車両の資格でしたが、もしかしたら本格的な大きい機械が扱える資格が欲しくなるかも!
Posted at 2016/03/28 21:27:15 | |
資格 | ビジネス/学習