
今年の2月は非常に忙しく、危うくblogを1回もUPしない所でした。
疲れたとき、癒してくれるヤマト。
帰宅して居間のドアを開けると、おなかを見せて「おかえり~!」と言わんばかりのポーズで迎えてくれます。
さて、毎年この時期になるとやることがあります。
2月も後半になってくると、寒さが緩んで来ます。人が通る場所や駐車スペースは、雪が踏み固められて、氷になり、非常に滑りやすくなっていますが、これも解けてくるので、「氷割り」をして舗装を出して行くのが毎年恒例の作業です。
クルマを停めている部分って、雪国にお住まいの方はお判りと思いますが、こんな風に低くなりますね。これがすり鉢状になっていて人も転ぶし、クルマも…というか、FFのアクティブツアラーは滑って登れなくなることがしばしば(^-^;
これで2シーズン乗ったわけですが、FFのアクティブツアラーは雪道に弱いですね~。昔もFFのクルマにたくさん乗っていましたが、滑って動けなくなることなんてなかったですけどね~。
去年は、3車線の大きな通りの上り坂の信号待ちからの発進が出来なくなる事がありました。平坦なところでも結構滑ったので、信号待ちので停車するときに、一番右車線でみんなが走っていない割と滑らなそうな所に右タイヤをのせて停まったのですが、信号が青になりブレーキから足を離した瞬間から、クリープ状態でトラコンが動作して進まないという状態(;-Д-)
更に、3車線ともクルマがぎっしり渋滞。後ろも後続車がぎっしり(゚Д゚;)
DSCをトラクションモードにしてもダメ。トラコンカットしましたが、余計にダメ。私が発進できない状況を察した周りのクルマがみんな避けて通りの始めたので、トラクションモードに戻して、ハンドルを左右に切って、アクセルを少しだけ入れて、グリップする場所を探すと、うまい具合にグリップして進むことができました。これ、近年では一番焦った出来事です。
FRの1シリーズの時には、こんなことは一度もなかったものですから、「FR=冬に弱い」は違うことを実感しております。
こんな訳だから、Xdriveが発売されるわけですねぇ。もう少し早く出してくれれば、Xdrive買っていましたよぉ( ノД`)…
話はそれましたが、駐車スペースからも出られなくなることがあるので、氷割をして舗装を出していきます。
舗装が出れば、晴れたときには舗装が温まり、雪解けも早くなる?はずなので、氷を割るために力一杯ツルハシを振り下ろすことで運動不足も解消でき、一石二鳥です。
Posted at 2017/02/26 20:16:05 | |
トラックバック(0) |
いろいろ | 日記