• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくんりょうパパのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

長い休みの備忘録~資格取得からホイール磨き、ぶらりドライブ~

長い休みの備忘録~資格取得からホイール磨き、ぶらりドライブ~まずは、ウチのヤマトの奇跡の1枚から。

毎年、9月中旬は有給休暇を使ってしまわなければいけない月で、さらに20日は私の誕生日だったりで、遅い夏休みと言いますか、秋休みと言いますか、とにかく、16日から今日まで休んで遊んでいました。

休みが長くてヤマトと一緒に過ごす時間が長かったので、妙に甘えん坊になってしまったヤマト。
明日からは普通に戻るんだよ。

長い休みではありましたが、22日は勤務扱いで資格を取りに行ってきました。



今回の資格ゲッターのミッションは、「伐木等の業務」と「刈払機」です。

まず、先週13日と14日は「雑木等の業務」
「伐木等の業務」は、チェ-ンソーを使う仕事で必要な資格で、今回は直径70cm以下の小径木を切ることができる資格です。個人的に使う分には必要ないですが、仕事で行う際は労働安全衛生法に定められている安全衛生教育を事業者が労働者に受けさせなければないものです。



私の会社の業務では、除草の延長で、木が生えてしまっている場合にチェーンソーを使う場合があるので、取らせてもらいました。

初めて触れるチェーンソー。講習内容は、丸1日座学、もう1日が実技の2日間。木の切り方(トムとジェリーのように倒す方向に逃げるななんて当たり前の内容があったりしますが、作業に熱中すると実際にやりかねないらしい。)やチェーンソーの仕組み、安全に関することを法律で定められた規定時間でしっかり学びます。

実技では、チェーンソーのチェーンを取り付けて取り外したり、実際に丸太を切って取扱い方法を学びます。

2サイクルエンジンの機械で、ビンビン回して使う刃物は、少し怖いですが、ナメてかかるとケガや命に関わることになりますから、大事な講習だと思います。

初めての割には、上手に丸太の薄切りまで出来まして、自分ではばっちりと手ごたえを感じました。

22日は「刈払機」
こちらも個人的に使う分には必要ありませんが、チェーンソーと同じで業務で行う際は、法律で定めるところの安全衛生教育を行わなければなりません。



これは、1日で座学と実技の講習。
これも2サイクルエンジンでビンビン回す刃物なので怖いもの。足を切っちゃったりするのを耳にすることがありますから、取扱いと作業方法をしっかり学んできました。

今回2つの資格をゲットして、持っている資格は、以前にゲットした
・玉掛け(重い荷物を吊り上げるために適切にワイヤーをかける資格)
・高所作業車(よく、電気工事などで電線の工事とかをするときに乗っている機械の資格)
・小型移動式クレーン(ユニック車やクレーン車の資格)
・小型車両系建設機械
に加え今回の2コ、危険物(乙4)に第二種電気工事士となりました。

連休明けの19日は、嫁が仕事、息子は学校で暇だったので、スタッドレス用の純正ホイールの傷取りをしました。



春にホイールを洗った際に、ブレーキダストが取れなくて、食器洗いのスポンジの裏側で擦ったら見事に落ちたのですが・・・、傷だらけになってしまいました。それに気が付いたのが3本目を洗い終えた時で、食器洗いのスポンジの裏側ってよく見たら、固い粒が付いているのですね・・・。

深い傷ではなかったので、インパクトドライバーにスポンジバフを取り付け、液体のコンパウンドで磨きました。
見事に取れまして、一安心。
ボディ用のサイズのバフで作業したのですが、細かい部分は非常に難しかったです。アストロプロダクツでは、ドリルドライバー用でホイール用のスポンジバフがありますが、あいにくインパクトしかもっていないので、今回はこれで行いました。バフの取り付け部分がホイールに触れると、ホイールを傷つける恐れがありますので、緊張する作業でした。



残り1本のブレーキダストのこびり付いた汚れも落として終了。

21日は、朝からアクティブに動きました。

朝は息子を学校に送り、近くのコンビニでコーヒータイム。
電撃引退宣言をした安室ちゃんのCDを聞きながら・・・。



このCDを買ったの、いつだったかしら・・・?
懐かしいったら。

家に戻って、嫁が仕事なので主夫して。



その後は、ディーラーへ。
1年点検時に間に合わなかった、右前のドアのゴムモールの交換。

その間に、少しカッコ良くなった1シリーズをマジマジと見ました。





1シリーズを卒業して2年。最近、妙に1シリーズが良く見えて恋しいです。
一応、FRのロングノーズ的なデザインがカッコいい。
マイチェンが入ってさらにカッコ良くなりましたね。
また欲しいと思ってしまったりして(笑)

お昼は、お気に入りのラーメン屋さんに行こうと思ったら定休日で、もう一カ所のお気に入りの、札幌の旭川ラーメン屋さんへ。



大盛りオーダーして完食♪

その後は天気が良かったので、ぶらりと小樽へ。



8月いっぱいで閉館した石原裕次郎記念館の前を通ったら、片付け作業の真っ最中のようで、



もうすぐ見られなくなる風景を、作業の邪魔にならないように撮らせていただきました。

その後は、この記念館の横のマリーナの隣にある岸壁で小休憩。



キレイな写真が取れました♪
デジカメを持ってこなくて、スマホ(Galaxy S7 edge)で撮ったのですが、こんなに良く撮れるならデジカメを持ってくればと後悔。

9月の北海道らしいさわやかな空気と青空の下、リフレッシュさせてもらいました。

明日から、また仕事だ~。
Posted at 2017/09/24 20:41:36 | コメント(1) | 資格 | 日記
2017年09月10日 イイね!

2年目の1年点検

2年目の1年点検今月は1年点検の時期。
昨日、実施してきました。

今回は以下を点検前にリクエスト。

・運転席ドアのゴムのモールのクリップが外れるので見てほしい。



・センターコンソールの小物入れが片手で開けられない。
 これは、キャッチががっちり引っかかって、小物入れを片手で開けようとすると、アームレストごと上がってしまいます。

・停車するときに、右の後ろの方で「ギュッ」とゴムブッシュ類の軋み音がする。でも雨降りなどでは聞こえないので濡れると大丈夫?

・燃料添加剤の投入。
ネットで見ると、巷では結構流行っているみたいなので、2,000円なので試しに入れてみようと思いまして♪

さて、結果です。



ブレーキ、タイヤなどに問題なし。走行13,000キロ程度ですので、ブレーキの摩耗なんてないですよね。



今回は、エンジンオイル、ブレーキフルードが交換されました。



リクエストした不具合は、

・ドアのゴムのモールはクリップが割れているので交換となりますが、部品がないので後日交換となりました。

・センターコンソールは、キャッチを調整。

・停車時の「ギュッ」音は、いっぱい試したが確認できなかったそうで。こういう類いの異音は、オーナーじゃないと分からないものが多いので、メカニック泣かせの不具合ではありますね。
 まぁ、治れば良かったですが、取り敢えず治らなくても気にしないリクエストでしたので、良しとします。

燃料添加剤ですが、効果としてはインジェクター周りの洗浄効果があるようです。
「アイドリングの不安定、黒煙が出る場合」などにおススメのようですが、そのほかにも、ネットでは「エンジン音が静かになった」とか「燃費が良くなった」などの書き込みが多数。でも、それは添加剤を入れた時の一過性の効果に過ぎないのでは?という疑問もあります。何度か入れれば、洗浄効果がさらに出るようなのですが、私の今までの経験から言うと、時々元気よくエンジンを回してやることで、こういう付着物の心配はないはずです。
街乗りなどでそんなに回転を上げることは難しいですが、例えば高速道路の料金所を通過した後の合流、上り坂、追い越し時などで積極的に回すなどすればいいと思います。うちは、高速道路は月1回程度しか乗らず、あとはチョイノリが多いですが、歴代の車でエンジン内部が汚れていたことはないですし。いや、オイル交換をマメに行っていたというのもありますけど。

ディーゼルは、回転を上げなくてもそれなりに走れてしまうので、回転を上げないことが多いですから、そのような使い方が多い方にはお勧めなのかもしれません。

そして今回、点検中の代車がi3でした。





1ヶ月ほど前に、何かの用事でディーラーへ行ったときに、ちょっとだけ試乗していたのですが、その時は10分程度の試乗でした。その短い間でも、電気の瞬発力のある加速、回生ブレーキが強烈なので、ブレーキがほとんど必要ない不思議な感覚だけは感じ取っていました。

今回は朝の入庫時から夕方の受け取りまでしっかり運転して、電気自動車を堪能しました。

備忘録として、i3のことを書き留めておきます。

・スタイリングは、皆さんもご存じの通り、近未来すぎる!見た目。
嫁とランチで入ったお店の前に駐車していたら、子どもが指をさして近づいて見ていましたし、外車乗りお客さんもガン見していましたから、目を引く車です。

・内装は、これも近未来感いっぱい。ですが、ドアの内張、インパネ上部が、荷室を隠すカバーのような見た目で、これは少し安っぽい感じになってしまっています。エコ素材(HPではサステイナブルな素材)を使っているからでしょうね。
 燃費表示が「電費」と表示されているとこが、さすが電気自動車(笑)



・トランクは、その下に駆動ユニット類が収まっているので、床面が高く、積載性はそれほど良くないです。1シリーズよりも少し積めないかな?スーパーに買い物に行って、大きめのエコバッグと、2リットルのペットボトルの飲料水6本入りを箱買いして載せてみて思った感想です。

・ドライブフィール。加速は街乗り程度なら、かなり俊足。それも100km/h位までと感じます。そこまではうちの218dより俊足なのは間違いなし。
 ハンドリングは、リア駆動、RRのようなレイアウトなので、とても気持ちいいです。ちょっと乗っただけでは、モーターの動力性能にだけ目が行き、ハンドリングまでわからなかったですが、イイですよ。バッテリーで重い車両なので、ホイールベースが短いわりに直進性も良いです。これも、乗れば乗るほどBMWと感じます。
 このタイヤの細さで、しっかり感が出るものなのですね。



バイクか・・・。

  今回数十キロ程度のドライブでありましたが、ディーラーで受け取った時点での走行距離は約100キロ。走り出してすぐに90キロ前半まで下がり、最高で120㎞程まで伸びた後、返却時には電池残量4分の3、95キロでした。
  航続距離がどれくらいなのモノなのかわからなかったのは事実でしたが、我が家の休日のお買い物やちょっとしたお出かけであれば十分な性能です。後は、北海道の冬の寒さに対しての電池の性能はどのようなものなのか、そこが知りたいです。
Posted at 2017/09/10 14:02:16 | コメント(1) | F45 218d アクティブツアラー | クルマ

プロフィール

「ホイールアライメント調整 http://cvw.jp/b/453881/48567836/
何シテル?   07/27 22:22
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03
WURTH インジェクタークリーナー添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 21:25:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation