• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくんりょうパパのブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

あっさり直ってきました

あっさり直ってきましたこんばんは。

先々週、エンストしてレッカーされていった、ウチのBENZ。
月曜日にあっさり(?)直ってきました。

原因は、やはり燃料ポンプ故障でした。
レッカーが来るまで私が色々もがいてみた時に、一瞬エンジンがかかったりしていたので、完全に故障してしまったという感じではなかったようで・・・。よくある燃料ポンプ故障だと突然全く動かなくなるのが普通。

ですが、工場で燃料ポンプをハンマーで軽く叩くと動き出したそうで(笑)
なので、完全に故障はしていなかったが虫の息っていう状態でした。

今回は、純正の燃料ポンプではなく「URO Parts」というヨーロッパ車メーカーに部品供給している部品メーカーのものと交換しましたので、部品代としては純正品の3分の1程度で済みました。

今回も修理中は代車がなく、妻とコペンで引き取りに。

やっと涼しくなってオープンで走りたくなる季節になった〜と思い、オープンにしたものの、





夕方になると極端に寒い北海道。
シートヒーターに空調はヒーターで、サンバイザーを上に向けて風を入りづらくして、涼しい顔で乗ります。

妻には、

「なんで寒いのに開けるの?」

と呆れられますが、今年の夏は暑すぎて開けられず、それがつい最近まであって、今ようやく良い季節になったと思ったら寒くて、でもこれ以上寒くなったら開けられないから、

「今でしょ!」

っていう話で(笑)

とりあえず工賃込みで4万円程度で済んだ今回の修理。よかったといえばよかったのですが、カーセンサーやら最近あまり観ない自動車メーカーのHPなんかで車を漁っていて、欲しい車もあったのですが・・・。
乗り換えはまたの機会にということで。
Posted at 2023/10/20 18:05:26 | コメント(6) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2023年10月08日 イイね!

エンジンが止まった

エンジンが止まったこんにちは。

今日はちょっと、初めて経験した出来事を記します。

3連休の真ん中、息子はバイトでいないので、妻とワンコと一緒に紅葉を見ながら実家に帰る予定でした。

休日にしては珍しく早起きし、10時頃自宅を出発。
いつも実家の旭川へは、道央道か国道12号1本で帰られる道のりですが、今日は紅葉を楽しむため、あえて少し遠回りをして桂沢湖、富良野経由で行こうと思い、ひとまず高速へ。

札幌JCTのETCをくぐり、追越車線をフル加速・・・。
と、思ったら4,000回転くらいで頭打ちし、シフトアップしない。
あれ?と思い、一度走行車線へ。80kmくらいでは走れるのですが、なにかエンジンの様子がおかしく、息つきしたようなエンジンのまわり方をしている。
再度、追越車線に出るためにアクセルを踏み込むも3,000回転以上回らない、と思ったらどんどんスピードが出なくなってきた(汗)

すぐに次の江別西インターで降りることに。
料金所を過ぎてすぐの路肩に停車、エンスト。



そこからはエンジンに火は入るもののすぐにエンスト。

以前ネットで買った安物の診断機で見てみるもエラーは無い。
しばらくエンジンを止めて再度セルを回したら、長いクランキングの後、エンジンがかからない。

これは復活するとは思えず、自動車保険の付帯サービスのロードサービスを手配しました。
約30年、車に乗っていますが、車が故障して、ロードサービスを頼んだのは初めての経験。
電話で確認すると、レッカー代15万円までは保証、修理する工場が決まるまで、レッカー会社での車両保管料も2営業日までは無料で、指定工場への運搬も無料という、なんとも至れり尽くせり?

いつもお世話になっている工場は平日しか営業していないので、火曜日まで連絡がつかず、それも保険会社に言ったら、連絡がついてすぐ搬送できるなら無料で対応するとのことで、なんとも親切な対応でした。

ただし、帰りの移動手段は特約をつけていなかった?みたいで、息子に電話。バイトの空き時間で、バイトが一緒の友達のレガシィで迎えにきてくれることになりました。コペンじゃ乗れないので(笑)

レッカーも1時間は来ないんだろうなって思ったら30分ほどで到着。





なんとも、寂しい姿・・・。

息子は友人とこちらに向かっているものの、1時間以上かかる場所だったので、インターチェンジのNEXCOの駐車場で待とうか?と、妻と話して、ワンコのヤマトにリードをつけていたら、NEXCOの職員の方が、椅子を2脚持ってきて、

「既定で事務所でお待ちいただくことはできませんが、よろしければこちらをお使いください。」

と気遣ってくれました。こういう時、本当に親切は嬉しい。
ただ、このなーんにもない畑の真ん中の日陰もない駐車場で待つのもしんどいので、最寄りのコンビニまで歩くことにしました。

高速のインターチェンジの横の田舎道を歩きます。





ヤマトも思わぬところでお散歩。



歩かなければ見ない風景です。

20分くらい歩いたところでようやく最寄りのコンビニに到着。
そこで待つこと30分、ようやく息子と友達が到着し、無事帰宅することができました。

さて、今回のエンスト、想定される原因は、

「燃料ポンプ故障」

これではないかと思っています。
不具合が出ている時も異常を示すランプがつかなく、超簡易的なテスターにもエラーが出ない。
回転が上がらず、息つきする症状、最後はクランキングしても火が入らない。これはガス欠症状に酷似していると思ったからです。

さて、燃料ポンプだったらいいですが、そのほかの大故障だったら(怖)
前回もそう覚悟しましたが、車両価格に近い、もしくは上回るような修理代になった場合は、乗り換えを検討します。

いや〜、もしそうなったら、取ったばかりの車検、板金、勿体無いです( ; ; )

迎えにきてくれた息子の友達を交えて、遅いランチをとりながら、

「夢は広がるねぇ」

と言いながら、カーセンサーを見る男子3人に、痛い視線を送る妻・・・。

果たしてどうなることか・・・。
Posted at 2023/10/08 17:50:37 | コメント(4) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2023年09月24日 イイね!

遅い夏休みとプチ旅行

遅い夏休みとプチ旅行こんにちは。

前回のブログでも書いた通り、先週の土曜日から遅い夏休みで9連休の私。

狙っていたと言うか、たまたまそうなったと言うか、このお休みが、ちょうど親戚の集まりが重なり、江の島に行くことになっておりました。

息子は夏休みが終わり、大学が始まったので行けず、23年ぶりで妻と2人きりで飛行機に乗る旅行になりました。

今回、集まりに間に合うように羽田空港から江の島に行くにはどんな手段で行くのが良いか、会社で関東にいた人たちに聞いたら、

「あっくんならレンタカーで行くのが1番速い。」

との助言をいただき、羽田空港でレンタカーを借りました。
私が勤めている会社の福利厚生にレンタカーを安く借りられるメニューがあったので、特に指定することもなく、日産レンタカーでマーチを借りました。



狭い関東圏では小回りが効いて良かったけど、高速道路はここ1番と言うところで加速が鈍く、横風の影響も受けやすくてちょっと怖かった(;o;)



羽田空港で関西から来た義理の兄と合流。16時半頃、穴守稲荷の日産レンタカーを出発して、すぐ首都高横羽線へ。横浜新道から藤沢方面へ。約1時間で江の島に到着。ナビの案内通りのルートです。


※江の島がちょっと見えた時に撮った1枚。

夜は藤沢駅前の居酒屋さんで会食。
海が近いから、魚が美味しい(^^) カツオの刺身でこんな新鮮なものは初めてでした。



写真を撮るのを忘れましたが、カマスの焼き魚も初体験。お酒の種類も豊富で、マスターが説明をしてくれました。
※菜音(藤沢駅前)

2日目は、親戚一同で江ノ電に乗って鎌倉へ。
江ノ電も初体験。





リアル電車でGO!





北海道ではあり得ない、家と家の間を縫うように走る電車。



海が見えるところに出ると感動します。

スラムダンクの聖地の踏切・・・、には降りず、電車の中から全く逆のアングルで撮りました(笑)




※終点の鎌倉駅で。

あまり時間がなかったので小町通りだけぶらぶら食べ歩き。





生しらすを堪能。ここも刺身が美味しかったです。



帰りは、時間がなかったものの、ダメ元で大仏を見に行きましたが、やはり時間がなく、前を通過だけして来ました(T . T)
鎌倉の大仏様はクルマじゃないと行きづらい場所なように思いました。

帰りは、鶴岡八幡宮の前を通り、金沢街道と言うちょっとしたワインディングを抜け、朝比奈ICから横浜横須賀道路に乗り、湾岸線へ。

横浜ベイブリッジを初めて自分の運転で渡りました。





3車線の高速が北海道にはないので、ちょっとドキドキします。

大黒PA・・、にはよらずそのまま通過して横羽線へ入り、無事レンタカー屋さんへ到着。湾岸線は空いてて良かったですが、首都高は車がびっしり、流れてはいますが、混んでいることに間違いはないですねぇ。
こちらもナビ通りのルートでした。

羽田空港で先に帰る義理の兄を見送り、空港内をぶらぶらして、旭川空港行きのAIRDOで帰りました。



今回も、ウチのワンコは旭川の実家に預かってもらったので、旭川空港を利用しました。

旭川の実家に一泊し、翌日は妻の両親のお墓参りをして、旭川で久しぶりにラーメンを食べました。

旭川には結構帰っているものの、駅前にあるラーメン屋さんは、クルマを停めるところが制限されるので、なかなかないかないものでして、今回は、今回は行きたいラーメン屋さんがあったので思い切って行ったところです。

本当は、老舗の青葉と言うお店に行きたかったのですが、並んでいた列の私の前でスープが切れると言う不運に(T . T)
私も妻も軽く20年くらい食べていなかったので食べたかったのですが〜(O_O)

と言うことで、もう1件の天金と言うラーメン屋さんへ。



こちらも15分くらい並びましたが、無事食べることができました。
こちらのお店に来たのは7年ぶりくらい、妻に至っては結婚する前、20年以上前でした。





生粋のThe旭川ラーメンっていう感じです。旭川育ちの私たちには、色んな街で美味しいラーメンを食べているものの、やっぱり旭川ラーメンが口に合いますね。

楽しい時間はあっという間で、先週1週間休んだ仕事のツケが明日からどんなことになるか、ブルーな気分です(T ^ T)
Posted at 2023/09/24 19:02:22 | コメント(2) | 家族 | 日記
2023年09月17日 イイね!

私に断りもなく

私に断りもなくこんにちは。

昨日からようやく、夏休みに突入。来週の日曜まで9連休!
私の誕生日もあったり、妻とちょっとした遠出もするつもりで楽しみ〜。

さて、タイトルのお話です。

どういうことかと言いますと、
ここだけはもう少し封印しておこうと思っていたスピードリミッター解除を、息子が施してきたことです。

コペンのスピードリミッター解除は、D-SPORT製のECUなど社外のスポーツECUに取り替えるか、スピードリミッターを解除するユニットをECUに割り込ませる方法があります。スポーツECUは当然お値段が10万円は間違いなくするもので、とてもお手軽にできるものではないのですが、後者のユニットは3万円前後でできるものだと以前から下調べはしていました。目星をつけていたのはHKSのVACという商品。だだし、もう絶版になっており一部通販サイトなどでしか手に入りません。加えて、ECUの配線を一部切断して取り付けなければいけないという、できればやりたくない接続方法。

そして何より封印していた理由は、息子の腕と走行シュチュエーション。
・一般道を走っている分には、コペンのリミッター動作速度に到達することはない(はず笑)
・リミッターを解除してどこまで最高速が伸びるものか?効果がわからない。
・こんな短いクルマ、スピードが出たら怖くないか?それを乗りこなせるスキルが息子にあるか?
というところです。

なので、ここに手をつけるのはまだ先だと思っていたのですが・・・。

一昨日の夜、というか昨日の夜中に帰ってきた息子と昨日の夕方に顔を合わせた時に、

「これ付けた!」


※斜めなのは、治したい(笑)

とスマホの画像を見せられびっくり。まさに私が目星をつけていたヤツ。
絶対自分でつけられないはずだと思ったら、大学の友達の友達に整備士がいて、その友達に施工してもらったとか。しかも大学の友達の家の大きなガレージで夜中までかかって。(そのお友達のガレージにはお父さんの35GT-Rが納まっているらしい。)

公に発言すると、どこで試すんじゃ?と思いつつ、内心、必然的に高速道路の追い越しには余裕が出るのではないかと思います。

しかしこのシュチュエーション。
ハチロクを大流行りさせた某マンガで、親父がレーシングエンジンに載せ替えて11,000回転まで回るようになったのに、ノーマルのタコメーターのままにしてうまく乗れない主人公が、勝手に追加メーターをつけてきた、このシュチュエーションに似ているなと、親バカ全開でブログに書いてしまったところです。

失礼しました。
Posted at 2023/09/17 11:52:23 | コメント(2) | コペンGRスポーツ LA400A | クルマ
2023年09月02日 イイね!

やられた~

やられた~これは先月上旬のはなし。

息子が、

「後輩と洞爺湖のバンガローに泊まりに行くから車貸して。」

と言うので出発前夜、荷物の積み込みの為、立体駐車場に入っているBENZを出すことに。

いつも息子が乗るときは自分で出庫しているので、私がクーラーボックスやら両手にいっぱいの荷物を持って駐車場の前で待ち、息子が車を出すことに・・・。
この時から、何か悪い予感がしていたんですよね。小雨も降って見えずらいし。

「まあ、普通に何回も出庫しているから大丈夫・・・。いや、いつも全長の短いコペンに乗っているからなぁ、内側を引っかけたりしないかなぁ・・・。」

と、思って、誘導しようか迷いましたが、ここで行動に移さなかった私が悪かった。

車が駐車場から半分くらい出たところでハンドルを左に切り出したので、

「早すぎる!、当たる!」

と叫ぶも時すでに遅し。

「ゴキゴキ!」

と、立体駐車場の鋼材とボディが当たる音が左後ろから聞こえました。私の叫び声に息子も慌てて停車。

見たくなかったですが、左リヤを見て膝から崩れ落ちそうになりました。
以下、翌朝撮影したものです。







一昔前なら某アニメのフレーズの

「板金7万円コース」

です。

うちのマンションの、というか、BENZを入れている立体駐車場は、マンションによくある、3台が1つのエレベータに乗って、地下に潜っていくタイプなのですが、全幅1,850mmまでの車両に対応していて、W211は全幅1,820mm。車庫入れは左右のどちらからかアプローチ、出庫も左か右に出ますが、向かい側も駐車場なので、ハンドルは全部切らないと出られない立地。



ここにBENZを入れられるのは私だけ。息子と妻は怖くて入れられないと言います。出庫も怖いけど、まぁできるわ、という感じでした。そんな条件の中の今回の事故。

息子には、今回は駐車場にぶつけて、自分の車が傷ついただけで済んだものの、これが他の駐車場で相手がいたら大変だったこと、車両感覚には十分注意することを言い聞かせました。
先日1回目の免許更新を済ませたばかり。慣れた頃が危ないとは言いますが、この程度で済んだのは不幸中の幸いでした。

この車両は、私の父から譲り受け、私がコツコツ手を掛けている車両なので、ぶつけてしまってかなりショックだったらしく、妻曰く反省しているようだと。まぁ、大きな事故をしなかっただけ良かったし、反省もしてくれたなら、いい経験です。

さて2008年登録から一度も板金塗装をしたことがないうちのBENZでしたが、遂にボディの修理をしなければいけなくなりました。この色で今になって塗装したくなかった〜。

いつもお世話になっている工場にお願いして、お盆明けに入庫。昨日完了連絡をいただき、本日受け取ってきました。

2週間、我が家にはコペンしかない生活。意外と大丈夫なものですね。

今日も車両の温度計では30℃近い気温でしたが、カラッとしていたのでオープンでエアコンを使い、涼しい顔で乗りました。



帰りは、BENZを妻が運転し、私がコペンでランデブー走行。



威圧感(笑)

信号待ちで普段取れないアングルで!



今年の夏は暑すぎてオープンにできなかったですが、久しぶりにオープンエアを楽しみ、気分も良くなりつい、ナルシスト的に、ウインドウに映るコペンを・・・。



修理され、すっかり綺麗になった左リア。





息子が起こした小さな事故ですが、家族で気を引き締めるいいきっかけになりました。
Posted at 2023/09/02 20:10:09 | コメント(5) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ

プロフィール

「8月もあっという間に過ぎてしまいそう http://cvw.jp/b/453881/48614416/
何シテル?   08/23 00:08
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 08:32:50
[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation