• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくんりょうパパのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

頻発するエンジンチェックランプやその他故障

頻発するエンジンチェックランプやその他故障こんにちわ。

気がつけば1ヶ月更新が空いておりました。
年度末から、近年にない業務繁忙。おそらく能登半島地震の影響で滞っていた業務が、特に遠隔地から支援に行っていた会社は、だんだん支援が縮小して地元に戻り、溜まっていた業務を一気に始めたのが原因ではないかと思っています。
私も1月末に1週間金沢から現地の支援対応に行っていましたが、待ったが効かない業務だけは引き継いできたものの、それ以外は一旦ストップ。
支援を行うことは人として当たり前のことですので、普段の業務をストップさせてでも支援することが当たり前のことです。
その後、色々なところで、能登半島地震を教訓に対応策を検討し実施し始めているので、急いで行わなければいけないことがある、これも一つの要因かと思います。災害はもう、いつどこで起きても不思議ではないですし、対岸の火事と思わず取り組むべきだと思います。

さて、そんな忙しい最中、以前からたまに出ていたエンジンチェックランプが再び点灯。エラーの内容は燃料リッチ。



今回はエラーを自分で買った診断機で消さないで、点灯したまま工場に持って行こうと思い、あえて点灯したまま乗っていました。

ある日、息子が友人やら最近出来た彼女?やらと私の車で小旅行に出かけた先から、



ランプが消えたLINEが( ゚д゚)
1回点灯したものは消えないと勝手に思い込んでいましたが・・・。

そんでもって、先日入庫。
ちゃんとした診断機で履歴を診て頂いたところ、やはり燃料リッチということで、エアマスセンサーとスロットルボディを調べていただきました。

結局、15年137,000キロ、ノーメンテで来ていたパーツでしたので、結構な汚れがあり、エアマスセンサーもスロットルも汚れていたことにより正常な動作ができていないのではないか?という推測から今回は清掃し様子見となりました。


※エアマスセンサー




ダクトもついでに清掃して頂きました。


※スロットルボディ


結構な油汚れでしたがピカピカに!

点検清掃後に説明を受けた中で、

「それよりも深刻な状態の箇所を発見しまして・・・。」

と説明を受けたのは、



ファンベルトが破損しかけていて、その原因がベルトテンショナーの劣化でベルトがプーリーからずれてしまい、



ズレたままアイドラプーリーの縁高の部分にベルトが引っかかりちょっとずつ削ってしまい、最後は切れてしまうという症状。



うちのクルマのベルトも1列削れてしまっている部分がありましたし、その他の箇所もボソボソになっている。



これ、某外車修理屋さんのYoutubeで見て知っていましたし、最近、始動時にプーリーの異音が聞こえてきていたので、怪しいなと思いつつ、寒くてボンネットを開けて診ることをサボっていましたら、こうなっていました。

ファンベルトが切れたら、切れたベルトが暴れて、いろんな場所を破損しかねないですし、ウォーターポンプが動かなくなるし、オルタネーターも動かなくなるということで緊急性が高いと判断し、修理を依頼してきました。月末修理予定です。

そして最近、またフロントの足廻りからコトコト音がし始めたので、今度入庫した時はボールジョイントの点検もしてもらいます。これは4年、2万キロ経っておりますが、ちょっとペースが早くない??

今年も修理ネタが出てきそうな予感です。
Posted at 2024/04/13 15:01:29 | コメント(4) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2024年03月10日 イイね!

減っていないけど古いので

減っていないけど古いのでこんにちは。

3月も中頃になろうかというのに、今朝は20センチも雪が積もっていました。
もうこれで今シーズンは降らないだろうと思いますが。

さて、11月にスタッドレスタイヤに交換した時のblogでも書いていたのですが、まだまだ残り溝があるBenzに履いているブリザックVRX2は2017年製造と2019年製造の物で、2017年=7年経過。硬度計を持っていないので、ゴムの硬さを2019年製造のタイヤと摘み比べして、まあなんでもないだろう、みたいな感じで履いてみたのですが・・・。

流石に今シーズン、何度か買い替えようかと思う場面がありました。

一度は登り坂の信号の発進。この時は路面も相当滑りやすかったのですが、トラクションコントロールで歩くよりも遅いスピードで進んだものの、後続車に迷惑をかけていたので、トラクションコントロールOFFし、滑らしつつ前進、交差点を歩くより遅いドリフトで右折(;_;)
後続車はみんな信号に引っかかって、私だけ通過みたいな。みなさん大変失礼しましたm(_ _)m
路面がツルツルすぎて皆さん超慎重な運転でしたが、私の前にいた軽自動車が右折待ちで対向車もいないのに一度止まるという意味不明な動きをしたから、その巻き添えで止まって動けなくなりそうになったという経緯はあります。

2度目は、某ショッピングセンターの駐車場から道路に出るところで、ここも傾斜があるスケートリンクのような氷の路面で、歩くより遅いくらいのスピードで左折したものの超ドアンダーステアー。対向車がいたら大変なことになっていました。

どちらもものすごい条件が悪い路面ではあったものの、やはり年数の経ったスタッドレスタイヤはダメと実感したところです。

昨日、タイヤをチェックしましたが、



やはり溝はあるし、タイヤのショルダー部分もきっちり角がある。
見た目的には買い換えようとは思わない状態です。
それとこの、



225/55R16というちょっと珍しいタイヤサイズのため、タイヤの値段も高い。
ブリザックVRX3を4本買ったら20万円弱はかかるでしょうね。
前のオーナーの父からは、思いきってタイヤを新調したとしも、今後の故障などを考えると、乗り換えを勧められたり。

箱替えかぁ・・・。
昔のようにあれこれ、欲しい車が無いというか、昔ほど燃えないというか(笑)

現実的には、今の自宅の前の道路が冬になるときちんと除雪が入らないので、SUVに乗っていると楽なんですが、夏にSUVの必要性が私には無いのでねぇ。

SUVならBMWのX3 20d、メルセデスならMクラスのディーゼル。
妻はメルセデスのRクラス。

乗用車なら、BMW 4グランクーペ、3シリーズGTなどと言ったちょっと変わり種。
メルセデスなら、Eクラス W212のディーゼル、Cクラス W205の4マチックなんかいいかな?
日本車に戻って、200のクラウンとか?あ、ハイブリッドになる前のホンダレジェンドもちょっと気になる。

うーん、なんだかんだ、欲しい車あるじゃんって突っ込まれそうです。
Posted at 2024/03/10 19:00:21 | コメント(3) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

エンヤコリャウィンドウ

エンヤコリャウィンドウこんにちは。

今週は、久々に北海道内の出張で帯広、釧路へ行ってきました。

今回は、札幌から帯広までJRで移動。車内では真面目にPCを立ち上げてお仕事。この姿、めっちゃ仕事できる人みたいに見えるかな(≧∀≦)

帯広の夜は一人だったので、食べたいものを食べてきました。



帯広といえば豚丼。
20年くらい前、ひと夏出張で帯広方面にいたことがあり、その頃からしばらく経って豚丼屋さんがたくさん増えた気がしてしまして、もっと美味しいお店いっぱいあるよなんて言われますが、私はここが好き。



元祖豚丼のぱんちょうです。
創業は昭和8年だそうです。

オーソドックスなこの味がいいんですよ。
新しいお店はもしかしたら若者好みなのかな??

翌朝、札幌からJRでやってきた今回の出張の相方をレンタカーでお迎え。
2週間くらい前にレンタカーを予約したのですが、ライトバン1台しか残っていないと言うこの状況。
お店にいくと沢山車が止まっているのに?と思って店員さんに聞いたら、観光客の方の予約でいっぱいなんです、と。
慣れない雪道、みなさん気をてけてくださいね。

今回の出張の相方さんは私よりも少し先輩なのですが、レンタカーに乗り込んでしばらくして気がついた。



「懐かしいね〜これ!」と盛り上がった、これ。
パワーウィンドウじゃない車を久々に乗りました。
昔は結構多かったけど、今はだいたいどんな車も標準装備。
「昔は手動の方が多かったよね!」と昔話に花が咲きました。

そこで思い出したのですが、この手動ウィンドウをいかにして涼しい顔でパワーウィンドウっぽく開け閉めするか、みなさんやらなかったですか?(笑)
この手動ウィンドウってみなさん、なんて呼んでいました?
有名な自動車雑誌のビデオ、ベストモータリングの編集次長だった大井貴之さんはこれのことを、
「エンヤコリャウィンドウ」
と呼んでいたのが強烈に残っていて、確かにそう!開け閉めする時、重い車があったりして一所懸命回すから「エンヤコリャ」って言ってしまうから、妙に納得。

このエンヤコリャウィンドウの車はプロボックスでしたが、運転席はちゃんとパワーウィンドウ。この手の車は運転手ファーストにできているから、これでいいんですね。



プロボックスの走りは結構いい。速いし、荷物を積むことを考えているから、足が硬いので空荷ならコーナリングもなかなか。結構魅力的です。一番いいグレードを選べばリアシートも乗用車っぽいし、欲しい車リストに入りそうです。

そのプロボックスで、帯広から釧路へ移動。
釧路の夜は末広町で〜、と行きたいところですが、先輩はグルメで下戸・・・、なので美味しいものを食べに行きました。
昭和35年創業の洋食屋さん、レストラン泉屋へ。





この懐かしい感じ、いい。食べたいものは決まっていのに迷っちゃう。
このお店に来たらこれを食べずにはいられない。でも他のメニューも気になる!今日は違うメニューを頼むと心に決めて席に着いても、結局冒険はできないワタクシ。

サンプルのように箸上げはできないですが(笑)、スパカツを食べました。



結構なボリュームでお腹いっぱいになります・・・、が!先輩が、
「追加していい?」
と言い出し、
「すみません、ナポリタンひとつ。」

オーダーする時に迷っていたナポリタンも食べたかったらしく(笑)



やっぱり結構なボリューム。
お腹いっぱいでしたが、少し食べてと言われたので、5分の1くらいもらいました。
スパカツ以外も美味しいとこれで確信が持てました。
私も次は違うメニュー頼むぞ。

最終日。
ホテルから見た釧路市内。



天気がいいと気分がいいですね。

お昼は、地元の取引先の方が勧めてくれたお店へ。



居酒屋 釧之助のランチで鱈フライ定食。
先輩はお刺身の定食を食べていました。
さすがは港町。魚が美味しい!

普段、体型が気になり出した妻と私は、食事に気を使ってダイエットしていましたが、この3日間で完全にやらかした出張でした。

あ、今日は23回目の結婚式記念日だから、今晩もダイエットは中断かも(笑)
Posted at 2024/02/11 12:52:44 | コメント(1) | 出張 | 旅行/地域
2024年02月03日 イイね!

雪国で暮らすコペン

雪国で暮らすコペンこんにちは。

お正月以来の投稿となりました。
年明けは、風邪で体調を崩し、ひどい咳がでて声が全く出なくなり、今、ようやくかすれ声から脱出したといった状況。
一応コロナやインフルではなかったのですが・・・。怪しいものです。

さて、雪が少なかった札幌も、ようやく平年並みの積雪になりました。
週末は悪天候で結構積もった感じでしょうか。

そんな中、用事があって息子のナビシートに乗って移動しました。



結構な降りっぷり。
こんな状況でも、そこそこ運転できるようになった息子。横に乗っていると、道路の両脇の雪が積もっているところにタイヤが入ったら、軽いコペンはあっという間にスピンするのではないかとヒヤヒヤしておりましたが・・・。

無事札幌に戻りまして、給油中のコペン。当たり前のようにガソリン代は私持ちで。
いかにも雪の中を走ってきた雰囲気が出ています(笑)



お気付きになられる方は中々のコペンマニアかもしれませんが、うちのコペンは今、冬使用のフロントバンパーです。
どうってことはないのですが、一昨年、大雪の札幌でフロントバンパーを割って修理しましたが、去年の冬もやはり割りまして(笑)、そのバンパーを処分しないで取っておき、冬は割れたバンパーに付け替えております。ですが、学校の課題が忙しくて着手が遅れて寒い時期になり、フロントグリルやラジエター開口部のメッシュが外せず(寒いので、外すと割れてしまいそうだったらしい)、グリルレス、開口部はダイソーのBBQ用の網が2枚並べるとピッタリだったらしく、錆止めにシャシブラックを吹いたもの(驚)を取り付けているという、いかにも大学生らしい即席具合(笑)



リアは、粉雪を舞い上げて走ってきた感出ていますね〜。私はこういう姿の車を見るのが大好きです。

この後、ジムニー乗りの息子の友人と彼女、彼女の友達が我が家に遊びにきて、息子の得意料理のパスタを振る舞っておりましたが、ジムニー乗りの友達に、スタックした友達からレスキューの電話が入って、ジムニーとコペンと2台で出て行きました。結局2箇所レスキューに行って、1台は4駆の軽自動車が深雪で亀の子状態、1台はNBロードスターが吹雪の中、道路にできていた吹き溜まりにすっぽりハマってスタック。多少の吹き溜まりなら、突き抜けられるのですが、相当な吹き溜まりだったようです。そして帰ってきたのは深夜3時近く。よくコペンがスタックしなかったものだと関心します。

若いって羨ましい〜。青春ですね〜。
Posted at 2024/02/03 17:41:43 | コメント(4) | コペンGRスポーツ LA400A | クルマ
2024年01月01日 イイね!

2024年 謹賀新年

2024年 謹賀新年



今年もよろしくお願いします。



今日の旭川は寒いです。
Posted at 2024/01/01 15:50:02 | コメント(3) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ

プロフィール

「8月もあっという間に過ぎてしまいそう http://cvw.jp/b/453881/48614416/
何シテル?   08/23 00:08
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 08:32:50
[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation