• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

右折の巻き込み

右折の巻き込みスクールバスが右折で事故ったらしい。

自分の娘ちゃんが乗ってたと言うのを後で聞いてびっくり。ほぼ速度出てなくて、誰も座ってない席の近くで大きな音がしただけだったらしい。良かった良かった。

都会で走ってると渋滞慣れしてるのか、ドアミラーの死角に入っても平気な人が多い気がする。自分は隣のクルマの死角っぽいところにいるとなんか嫌なので出ようとする。そして、合流車線の後に死角を目視したら、なんかいる事が多いのがなんか嫌。普通出ていかんかね?

ドアミラーにブラインドスポットモニターがついてるクルマだと、自分のクルマが検知されてるのが見える。アレは便利そう。今度買い換える時はオプションでつけよう!

最近は娘ちゃんの学校の試験期間。小学生の試験なんて、遊びじゃないかと思ってたけれど、スパイファミリーで言う所のステラを取るくらいの意識高い系の親が多い。個人的にはウチの子は落ちこぼれなければ良いと思う。けれど、カミさんはガッツリ勉強させる派。

この前カミさんが、勉強しなかったらお父さんみたいになる🤣とか夫婦喧嘩あるあるな面白い事を言っていた。自分が子供の時にも母親に言われた気がする。それで何が悪いのか全くわからなかった。とりあえず今クルマ好きが好きなクルマに乗れてるので、こうなると言われても、ある意味では満点だとおもう。ブログで書くことがショボイ文才は、及第点取れてるのかドキドキ。週一の締め切り落としつつある最近は落第気味かもしれない。

ネットで見てたら九州男児は2種類あるらしい。九州山地の西側は、剛毅木訥仁に近し、な男尊女卑なイメージの九州男児で、太平洋側の宮崎は、イモガラボクトとか言われて、気候が暖かくある意味勝手に食べ物が生育するので、見た目は立派な木刀だが実はサツマイモのツルのイモガラなので中は空洞で「お人よし」を指しているという話がある。

https://373news.com/news/local/detail/166178/

自分は宮崎の方の九州男児かもしれない。娘ちゃんは男児ではないけれど、したい事あった時に後悔しないくらい頑張ってくれたらいいと思う。他人にケツ蹴られて頑張らされるより自分で頑張って欲しいもんだ。試験もできる範囲で頑張って。。。
とは言え、ボケッとしてたら一言いいたくなってしまうのは、しょうがない。。。。
Posted at 2025/11/17 22:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月09日 イイね!

シュノーケルがいいらしい

シュノーケルがいいらしいうちの娘ちゃんが珍しくよそのクルマに反応して、あんなのがいいと言っていて、聞いたらシュノーケル付きがカッコいいらしい。

都会でいらない装備ナンバー1と思ったけれど、最近は水害で駐車場水没したりするので、意外と役に立つのかも。

見たのは4ドアトラックで、なんとなくいすゞのD-Maxな気がする。たしかに大きいし、4ドアで荷物たくさん乗るし、四駆もあるけど安いのはFRだし、6速のマニュアルミッションだし、意外とアリかもしれない。ただ、今の走行距離はディーゼルには短すぎて、カーボンが溜まるばかりでエンジンの調子が悪くなりそう。

先週は久しぶりに山登りで、嵐山の竹林みたいな景色があると言う触れ込みの山に行ってみた。たしかに道の両側に竹が生えていた。

とは言え家族で山に来るのもコロナ以来久しぶり。子供の用事とか宿題とかあるとなかなか自由にはならないものだ。
https://note.com/hotday/n/n303cb0a29b85
Posted at 2025/11/10 01:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月30日 イイね!

避難グッズの虫干し

避難グッズの虫干し今日は休み。

ひさしぶりに、キャンプ道具を使って屋外で晩御飯。コロナの頃に買ったダイソーメスティンは、ちょっとした揚げ物に使えて便利。揚げるだけの既製品えびフライと唐揚げ用に既製品で味付けした鶏肉がメイン。
まずはお湯を沸かして、カップ麺を作って、お湯が足らず、足りない分は常温の水と言うテキトー加減。冷めても美味しいどん兵衛は素晴らしい。次は前に屋台で見たけれど、娘ちゃんは量に満足してなかったポップコーンを自分でやったらたくさんできた。ここまでは比較的うまくいったところ。ところが最後の揚げ物がイマイチ。キャンプ用のバーナーだと火が広がらないので、温度ムラがあるのか、カラッと揚がらず、エビフライのコロモがきっちりアブラを吸ってぎっとぎとな出来栄え。トリカラはコロモが剥がれて、そうでもなかった。家でそんなモノを男の料理とか言って食べさせたら文句言われるけれど、外ならそれも込みで風情ということになって良かった。

道具は使わないとダメなので、クルマもキャンプ道具も使えてよかった。そして、お湯さえあればいつでもどこでも同じ品質のものが食べられる湯煎のレトルト食品とかカップ麺は素晴らしい。

砂浜にレンタカーで行ったら、軽くハタク程度でいいやと思うけれど、自分のクルマだと掃除するのは自分。カーペットに入り込んだ砂は掃除しにくいので、かみさんと子供がクルマに乗る前にウェットティッシュでしっかり砂を落としてもらった。。。。

新車で買って乗り潰すつもりで、使い倒そうと思っているけれど、SUVのCMによくあるような無造作に積極的に泥とか水とか入るのも気にしないような使い方ができる境地には至っていない。

家に着く頃、娘ちゃんはジュニアシートでぐっすり。小学校上がる前は疲れて寝て抱っこしてたのが、最近は体力もついて来たのか起こしたら自分で歩けるようになった。抱っこしてというので、ジュニアシートから抱き上げるには、大きくなった分のパワーが必要だった。体重が重くなった分、腕と肩と腰にかかる荷重が作用点の距離かける重さで効く感じが、材料力学で言う片持ちの梁で荷重を支える感じで、回転モーメントを体感。車高が低いと、一段上がった歩道から抱き上げて、天井で頭をぶつけない軌跡で操作するとなると、気合いが必要だった。

朝顔を毎日飛び越せば、どんどん高く飛べるようになる忍者の話のように、毎日抱っこしてたら、大人になるころには結構重くても持てるようになるのかも?

49で運動機能の低下が始まるとか言う研究もあって、始まるにはまだ早いはず。まあ頑張れる時に手遅れになる前に頑張ろう。

https://www.waseda.jp/inst/research/news/78635
Posted at 2025/10/30 01:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月27日 イイね!

エンジニアリング分の補給

エンジニアリング分の補給カッコいいクルマが走ってたので、思わず写真撮影。全く同じ後期F20のMスポ。

とりあえず、無線の免許取ったので電波出したいと思ったら、必要なのは無線機。
イマドキどんな機材があるんだろうと思っていろいろ見てたら、結構変わってたり変わってなかったり。高級なオーディオみたいなタイプのもあれば、タクシー無線みたいなのに加えて、ポータブルが結構あるらしい。

コロナのころ、一人で公園とか登山にいって、電波出して誰かとつながるPOTAとかSOTAとかいう遊びが始まって、Park on the air とか、Summit on the airとかいうらしい。スマホの連絡先にある人ではなく、出会い系なかんじで、知らない遠くの人とつながるのがいいらしい。昔みたいに人間が音声で交信するのもあるけれど、今時、デジタルなプロトコルで、パソコン任せにしたりもするらしい。

アメリカとかヨーロッパの人は、大陸が広いのでよく飛ぶ短波を使うらしい。そして、デジタルの人もいれば、モールス信号出している人もいるそうな。
https://qrper.com/

小さい無線機をもって山に登って誰かが出している電波を捕まえて、遠いところと通信出来たら一喜一憂するのは、ポケモン捕まえるのと同じ感じなんだろうか。

ただ聞くだけなら携帯ラジオで済むけれど、電波を出そうと思ったら、それなりに道具が必要で、一式そろってるメーカー品を買うのか、アンテナと本体と電池を別で買うか考えどころ。コロナで家から出れない時とか、出れても人がいないところにしか行けない時はそういうのも面白いのかもしれないと思うけれど、今となっては、すぐに飽きそう。オフィスでエクセル触ってるだけだと、技術者くずれには、エンジニアリング分が不足しがちなので、家で電波出すおもちゃで遊ぶのもいいのかも。

最近セローで廃墟を走るアニメが始まってて、電波が届かない廃墟を走るなら、なんとなく無線持ってたほうが安心するよなという気分。セローという選択がなんかベストな気がする。ただ、学生時代に似たような小排気量の単気筒のホンダのオフ車に乗ってた時、長く乗ると振動暴露で結構疲れるし、ヘルメットをずっとかぶってる時の蒸れる感じとか、タンデムだとそれに加えて腕に来る気がするのを思い出した。。。走り続けるなんて頑張ってるなーと、妙な感想をもってしまった。。
Posted at 2025/10/27 02:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

珍しく一列ガソリン車

珍しく一列ガソリン車最近はうちのお嬢様がドライブの音楽をリクエストするようになって、YOASOBIがお気に入り。

そろそろiPhoneの音楽を更新しようと思って、Windows 11のパソコンに繋ごうとしたら、iTunesで音楽が転送できない。Windows 11からはソフトが用途で分かれて、音楽はアップルミュージックで管理して、転送はアップルデバイスを使う事になったらしい。と言う情報に至るまでが長かった。サクッとできるかと思ったけれど、今週末やらないとWindows10のサポートが終わってしまうギリギリまでかかってしまった。

取り説見ないタイプなので、iTunesを入れ直したり、ケーブル変えたり試行錯誤。Googleに聞いてもAI要約はiTunesと言ってるし。その後ブログでまとめてる人を発見して、そのやり方を見たらやっとできた。やり方さえわかったら、昔やったドライブ用のCDとかMDを作るのと比べたらマウスで操作するだけなので簡単。

サブスクの時代にmp3をパソコンから転送しようなんてしてる方が絶滅危惧種の恐竜なんだろうか?クルマ買った時、idriveのファンクションボタンを見て、イマドキまだCDチェンジャーがあるのか?と聞いたら、そんなわけないだろと笑われた。FMラジオは交通情報聞くため必須の装備でまだある。

そう言えばFM変調なら理論上はロスレスで復調できる。いっそ、Bluetoothで繋ぐのをやめて、FMトランスミッタでライトニングから3.5mmイヤホンジャック経由で飛ばして、ガソリン車の排気音をバックに聞く方が昭和レトロの味があっていいはず!とひらめいたものの、トランスミッタもカセットアダプタも、もう要らんやろと思って捨ててしまった。残念。

最近の小学生で人気なのはしばらく前はアブツで今はKーPOPデーモンハンターなんだそうな。ネトフリで一瞬見て見たら、アメリカンな3Dアニメで、最初の数分がなんか合わず、途中でやめてしまった。なんで流行ってるのかわからないのはジェネレーションギャップ。と思ったけれど、そういや自分が小学生の時はテレビでキョンシーが流行ってて、ちょっと見てなんか合わなかったし見せてもらえなかった気がする。結局お化け退治の話が中国から韓国なっただけで、一周回ってあんまり変わってないのかも。

https://www.bbc.com/culture/article/20250715-the-animated-k-pop-film-that-swept-the-world

うちの子は英才教育の結果かYOASOBIのアイドルがお気に入りで、ボカロの歌ってみたとかも聞いてくれて良かった。
Posted at 2025/10/13 00:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation