• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

エンジニアリング分の補給

エンジニアリング分の補給カッコいいクルマが走ってたので、思わず写真撮影。全く同じ後期F20のMスポ。

とりあえず、無線の免許取ったので電波出したいと思ったら、必要なのは無線機。
イマドキどんな機材があるんだろうと思っていろいろ見てたら、結構変わってたり変わってなかったり。高級なオーディオみたいなタイプのもあれば、タクシー無線みたいなのに加えて、ポータブルが結構あるらしい。

コロナのころ、一人で公園とか登山にいって、電波出して誰かとつながるPOTAとかSOTAとかいう遊びが始まって、Park on the air とか、Summit on the airとかいうらしい。スマホの連絡先にある人ではなく、出会い系なかんじで、知らない遠くの人とつながるのがいいらしい。昔みたいに人間が音声で交信するのもあるけれど、今時、デジタルなプロトコルで、パソコン任せにしたりもするらしい。

アメリカとかヨーロッパの人は、大陸が広いのでよく飛ぶ短波を使うらしい。そして、デジタルの人もいれば、モールス信号出している人もいるそうな。
https://qrper.com/

小さい無線機をもって山に登って誰かが出している電波を捕まえて、遠いところと通信出来たら一喜一憂するのは、ポケモン捕まえるのと同じ感じなんだろうか。

ただ聞くだけなら携帯ラジオで済むけれど、電波を出そうと思ったら、それなりに道具が必要で、一式そろってるメーカー品を買うのか、アンテナと本体と電池を別で買うか考えどころ。コロナで家から出れない時とか、出れても人がいないところにしか行けない時はそういうのも面白いのかもしれないと思うけれど、今となっては、すぐに飽きそう。オフィスでエクセル触ってるだけだと、技術者くずれには、エンジニアリング分が不足しがちなので、家で電波出すおもちゃで遊ぶのもいいのかも。

最近セローで廃墟を走るアニメが始まってて、電波が届かない廃墟を走るなら、なんとなく無線持ってたほうが安心するよなという気分。セローという選択がなんかベストな気がする。ただ、学生時代に似たような小排気量の単気筒のホンダのオフ車に乗ってた時、長く乗ると振動暴露で結構疲れるし、ヘルメットをずっとかぶってる時の蒸れる感じとか、タンデムだとそれに加えて腕に来る気がするのを思い出した。。。走り続けるなんて頑張ってるなーと、妙な感想をもってしまった。。
Posted at 2025/10/27 02:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

珍しく一列ガソリン車

珍しく一列ガソリン車最近はうちのお嬢様がドライブの音楽をリクエストするようになって、YOASOBIがお気に入り。

そろそろiPhoneの音楽を更新しようと思って、Windows 11のパソコンに繋ごうとしたら、iTunesで音楽が転送できない。Windows 11からはソフトが用途で分かれて、音楽はアップルミュージックで管理して、転送はアップルデバイスを使う事になったらしい。と言う情報に至るまでが長かった。サクッとできるかと思ったけれど、今週末やらないとWindows10のサポートが終わってしまうギリギリまでかかってしまった。

取り説見ないタイプなので、iTunesを入れ直したり、ケーブル変えたり試行錯誤。Googleに聞いてもAI要約はiTunesと言ってるし。その後ブログでまとめてる人を発見して、そのやり方を見たらやっとできた。やり方さえわかったら、昔やったドライブ用のCDとかMDを作るのと比べたらマウスで操作するだけなので簡単。

サブスクの時代にmp3をパソコンから転送しようなんてしてる方が絶滅危惧種の恐竜なんだろうか?クルマ買った時、idriveのファンクションボタンを見て、イマドキまだCDチェンジャーがあるのか?と聞いたら、そんなわけないだろと笑われた。FMラジオは交通情報聞くため必須の装備でまだある。

そう言えばFM変調なら理論上はロスレスで復調できる。いっそ、Bluetoothで繋ぐのをやめて、FMトランスミッタでライトニングから3.5mmイヤホンジャック経由で飛ばして、ガソリン車の排気音をバックに聞く方が昭和レトロの味があっていいはず!とひらめいたものの、トランスミッタもカセットアダプタも、もう要らんやろと思って捨ててしまった。残念。

最近の小学生で人気なのはしばらく前はアブツで今はKーPOPデーモンハンターなんだそうな。ネトフリで一瞬見て見たら、アメリカンな3Dアニメで、最初の数分がなんか合わず、途中でやめてしまった。なんで流行ってるのかわからないのはジェネレーションギャップ。と思ったけれど、そういや自分が小学生の時はテレビでキョンシーが流行ってて、ちょっと見てなんか合わなかったし見せてもらえなかった気がする。結局お化け退治の話が中国から韓国なっただけで、一周回ってあんまり変わってないのかも。

https://www.bbc.com/culture/article/20250715-the-animated-k-pop-film-that-swept-the-world

うちの子は英才教育の結果かYOASOBIのアイドルがお気に入りで、ボカロの歌ってみたとかも聞いてくれて良かった。
Posted at 2025/10/13 00:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月01日 イイね!

ガンメタのホイールを洗ってシルバーにした。

ガンメタのホイールを洗ってシルバーにした。駐車場から通りに出ようと、安全確認したら、ママチャリのブレーキみたいなキーと言う音がして、でもどこにも自転車はいない。止まったら音はしなくなり、もう一回動いてブレーキかけたら、またママチャリのブレーキ音。音が出てるのが自分のクルマと気づくのにしばらくかかった。。。クリープで進んでる時にブレーキかけるといい感じに鳴く気がする。

ホイールはガンメタと思う事にして諦めていたのだけど、ちょっと時間ができたのでホイールを歯ブラシで擦ってみた。ホースではなくバケツからちまちまかけて、良く観察してると、一旦歯ブラシで浮かせた汚れがまた別のところに張り付いている気がする。そして、歯ブラシで擦って飛んだ黒い点が手や腕について、なかなか落ちない。それなのにホイールはすぐ汚れる。賽の河原の石積みみたいな気分。

かといって、スポーツタイプのブレーキが鳴くとSNSに投稿すると炎上するらしい。
https://youtu.be/1G18q6w-Smw?si=ujcFdEE0JiJ8dsMT
汚れるブレーキは、いろいろネットで見てると低ダストタイプに変えてる人も多いらしい。低ダストタイプに変えるのは、炎上しないっぽい。

どうせアウトバーンを走る機会はないので、低ダストタイプにしようかと言う気もするけれど、メーカーの技術者はいろいろテストして採用してるので至高のはず。
https://youtu.be/fUNHb9O52WQ?si=Yh-wo9oABpVlfnKl

そもそも、よく効くブレーキは鳴くしダストがひどいと知ってて、わざわざ好きこのんで対向ピストンのブレーキキャリパーに喜んで乗ってるので、仕方ない。

水さえ自由になれば、歯ブラシでも洗える気がする。ポータブルでペットボトルから給水できるケルヒャーを発見。これ、電動水鉄砲としても使えそう。子供が水鉄砲で遊ぶとき、近寄る男の子を打ち倒す、最強の女スナイパーみたいな感じで使えるという点で、子供を言い訳に出しにして買おうかな。だが、もう冬で水鉄砲で遊ばないだろう。子供を出汁にしないで、正直に洗車用で買おうかな。。。

https://www.kaercher.com/jp/home-garden/mobile-cleaning/handheld-cleaner.html
Posted at 2025/10/05 16:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

ブレーキランプがパチンコ屋のネオン

ブレーキランプがパチンコ屋のネオン最近はニュースサイトもパーソナライズされた情報が出てくるようになって、セリカ復活を待ち望む記事が2本出てきた。

統計的アルゴリズムでそう言う情報を積極に取りにいかず流れてくるのはどちらかというとうれしい、のだけれど、両方とも、ロングノーズのピラーレス・ハードトップのクーペスタイルのスペシャリティカーというセリカのスピリッツは、よろしくメカドックのXXが最後だったとか、WRCを席巻したA60の次のST18がピークだった、という感じで、最終セリカは微妙という結論だった。セリカのニュースは見たいけれど、7代目に好きで乗ってたほうとしては、納得いかない感じだった。けれど、たぶんそう思っている人のほうが多い気がする。ていうか、セリカとスープラに分かれてから、イニシャルDの扱いのようにセリカ自体微妙とおもってるひとが多い気がする。

https://www.webcartop.jp/2025/09/1714514/

https://motor-fan.jp/article/1287381/

セリカのスピリッツがロングノーズのピラーレス・ハードトップのクーペスタイルのスペシャリティカーだとしたら、ピラーレスの部分が今時ないよなーという気がする。と思ってたら、それって今でいうと、Eクラスのクーペの事じゃないか?と思い至る。86はスバルで、スープラがBMWで、セリカはベンツ?だったりするんだろうか。

86とスープラにセリカが来て、そんなに2ドアスポーツカーに需要があるのか?と言う記事も発見。

https://motor-fan.jp/article/1293490/

多分日本単独で需要があれば、シルビアもランエボも含めて生産終了してないはずなので、日本だけはない気がする。世界戦略でスープラはワイスピに影響されたアメリカ人が喜ぶ感じで、セリカはヨーロッパ向けに過去のWRCのイメージで出すんだろうか。ST18セリカは横置きエンジンの四駆なので、1とか2とかのXdriveベースになるんだろうか。クルマ業界の需要調査データなんぞ持ってるわけもなく、妄想が捗る。

最近中華EVが走り回って、ついに中国から乗り入れも始まって、輸入が禁止されている左ハンドル車が走りはじめた。いやだ。と思うけど時代の流れ。
広州汽車という車が目の前にいて、ストップランプがつくたび、LEDシーケンシャル方向指示器が進化したらこうなるのかという感じでパチンコ屋のネオンみたいに点滅する。昔は渋滞と環境汚染対策で、クルマのナンバープレートの番号で、使っていい日が決まっていたけれど、緑色のナンバーの電動ならいつでも使える様になって、EVが雨後の筍状態。ホンダの伝記で読む日本で戦後バイクメーカーがたくさんある様な状態らしい。

MGのEVも走っていて、MGローバーの印象でイギリスかと思ったら、Wikiによれば中華系らしい。ボルボもジーリーで中華。ジャガー、ランドローバーはタタでインド。

日産にゴーンが来た時は、缶コーヒーのCMで新しい上司はフランス人と歌ってたけれど、そのあと、東芝のテレビはハイセンスで家電は美的で中華。シャープはホンハイの台湾、日立のしろくまくんはボッシュ 、残った三菱電機とパナソニックは黒字リストラ。

うちの子供が誰に聞いたのか、勉強していい会社入ってオフィスで楽な仕事したいとか面白いこと言ってた。オフィスにずっといる仕事なんて、面白いとは思わない。。。自分が子供の頃に聞いた勉強して大きい会社に入れば安泰だから勉強しろと言われて、大きい会社といえば、サザエさんのCMとか、この木何の木とか、ナショナル劇場とかのスポンサー企業だったけれど、もはや安泰な感じもせず、子供の世代では、どうなんだろうという気がする。

お気楽サラリーマンとしては、糊口が凌げれば別にどこの会社でもいいけれど、日本の会社で働いたら、利益が訳の分からない外人の配当金になるより日本の株主に還元されて欲しいなんて薄ぼんやりと考えてたら、ニュースで万博のEVバスは日本メーカーの中国製でなくて、中華と聞くと、世も末な気がする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9a0fb4808130b9bd48ab3737b2fa7f55835036?page=3


Posted at 2025/09/29 00:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月14日 イイね!

4500まできっちり回せ!

4500まできっちり回せ!昔はハイブリッドがEVモードで走ってると気付かないくらい静かだったけれど、純粋なEVの方がヒューンと言う音がして、意外と近寄ってくるのがわかる気がする。テスラは2万回転でBYDは3万くらいでなんだそうな。高回転NAガソリンエンジンなら、そんなに回らずイニシャルDで言ってた様な11000まできっちり回せ!なんて熱い話は、お話の世界な気がする。

自分のクルマは1万まで回るはずもなく、久々にトルクカーブ見ていたら、台形のトルクの平らなところが1500から始まって4500で終わり、回転数をかけたパワーはトルク一定の回転数のあとは、パワーが一定。4500以上でスペック上の出力の上限がくるので、そこまで回したらスペック使い切った事になる。法定速度でも4速くらいで普通に使えるので、実用的に作ってあるもんだと言う感想。レッドゾーンの7000まできっちり回すことに意味がないと言う事に気付いてしまった。

4500で使い切るなんて、意外と低くて、VTECHでもVVTILでもハイカムに切り替わらない。そういや、ホンダもターボになったよな、と思ってみたら、アメリカ版のcivicとインテグラのトルクカーブが見つかって、台形トルクカーブの一定トルクの部分が、レッドゾーンの近くまで長く続く感じで、使い切るには回し切らないといけなそう。使い切れるパワーと使い切れないパワー。使い切れるほうが実用的だけど、使い切れないほうがロマンがある気がする。。。

https://www.instagram.com/p/Ctr7GboRQFt/?igsh=b2syOHZ6eXQ4eXM1

復活したプレリュードにはトルクカーブあるのかなと思ったけれど、ハイブリッドでは見た事なく、ホンダならあるんじゃと思ったけれど、さすがになかった。

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/202509/

プレリュードと言えばS2000と同じF型エンジンを横置きしていた、と言うのは一部のマニアで、一般的には運転席から助手席を倒せる方が有名だった気がする。ひさしぶりにホンダのファクトブック読んでたら、ハイブリッド車の疑似8速をパドルで操作する時に起こる制御やら、ダウンシフトしたらレッドゾーンに入る様な場合でもパドルの操作が無効にならず、レッドゾーン前でレブに当てるレーシングカーみたいな制御になるそうな。車高に対するタイヤの外径の比率が大きい方がカッコよく、スポーツモデルのトレンドは50%で、他の車種のデータをグラフにプロットしてたり、技術者の熱さが伝わる気がして、読んでたら思わず欲しくなる。。。

昔と同じくらいの2-300万くらいでバブル期の若者が買って、就職氷河期の若者が中古を買ってたイメージでいたら600万から。F20なら140クラス、当時六本木カローラの318iは今G20になって680万と言うのがWEBの定価。もはやプレリュードは六本木カローラ並みになったのか!若者向けのクルマじゃなくて、昔若かったモノ向けの価格設定になってる気がする。もしくは日本車もブランド力がついて高い価格設定ができる様になったのはいい事なのかどうなのか悩む。600万あったら他に何が買えるかなと我にかえる気がする。

自分が乗ってる120iのF20は疑似じゃない8速だし、どうせレブまで回さないし、車高1411で、リアが245/40R17なら外径は627(=17*25.4+245*0.4*2 ) で、0.44=627/1411。新プレリュードは0.5なので勝った?ということは、ファクトブックの熱さに当てられず冷静に考えると2011年に前期が出た20年以上前の自分の車種でも意外と悪くないんじゃないかという気がする。

セリカも噂通り復活したらどんな値段なんだろうか。当分乗り換えないしどうせ買わないけれど、日本の自動車メーカーのラインアップに欲しくなるクルマが並んでると嬉しい。
Posted at 2025/09/14 19:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation