• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

クルマの絵のラクガキ

クルマの絵のラクガキ娘ちゃんは自分が子供の時に買ってもらえなかった数の多い水彩の色ペンを持っていて、羨ましい。

娘ちゃんの幼稚園のお絵描きを見てたら、ピンク色の車の形はセダンで、後席ドアのハンドルの位置は前の方。
ピンクのロールス・ロイス?
https://www.webcg.net/articles/-/27995

自分が子供の時は、車の絵を書く時はセダンの形で後ろのドアハンドルは車体の後ろ側。
最近は、ステーションワゴンの形でドアハンドルが前のドアに近ければスライドドア、後ろなら開くタイプ。

あ、子供が描いたクルマの絵にツッコミ入れてないで、自分のクルマを自分で描いてみよう。コロナ自粛で、自宅で過ごす時間が長いので、落書き用にいろんな色の万年筆インクを大人げない大人買いてみた。。

万年筆で書いた字が雨で滲むのを応用して、万年筆で描いてから水筆で伸ばす遊び。どうせシュレッダーするA4の裏紙なら在宅勤務でいくらでもある!

子供とのお絵描きでついつい一生懸命になってしまう。そろそろ晩ご飯と言われていつまでも片付けていないのは、大きな子供。

道具があっても腕がないのは運転と同じ。下手の横好き。

子供がいてこの時期になると聞こえる、友達100人できるかなの歌。うちはまだ先。個人的には友達100人要らんから、酔っ払って電話しても邪険にされないくらいの友達が3人いたらいいと思う派。

ミン友の敷居が下がって、現実世界でお友達でなくても、ネット上でお友達になれるようになった。書いてる内容から勝手に人物像を想像して突撃して、若そうと思ってたら子供が大きかったり、赤い羽織りを着る歳で驚いたり、気がついたら想定より平均年齢高そう。。。

傑作だったのは、たくさんいる、ハンドルネームがなんとかパパと言う人の中で、うちと一緒だと思って突撃したら、ネコちゃんのパパだった🤣。

良いことも悪い事もあるけれど、共感を表す記号が“イイね”しかないここのブログは特に、良いこと悪いことも書きにくくて、書きやすいネタは、どちらかというと、どうでもいい事が1番書きやすい気がする。と言うのが最近ブログ活動休止宣言されてたミン友さんのブログを見て思う。

今週娘ちゃんの誕生日があって、親戚や友達から沢山のメッセージが来てた。だんだん親と一緒にいるより友達になるんだろうなー。と思うと成長が嬉しいような寂しいような。マンガやテレビであるようにパパ臭いとか言われたらどうしよう。

中学校の時の英語の先生が亡くなったと言う連絡が、前に連絡もらって返事せず10年経った中学校の親友から来た。急に個別のつながりが集合して同窓会的なライングループができた。

急にできた同窓会のラインのやり取りでいろいろ蘇り、大学の福岡と中高の熊本が混ざり、職場の関西系のフシ回しに影響を受けて思考言語が混乱する。

3月の独り言ブログを見返すと、全体的になんだかネタが微妙。期末で余裕なかです。面白かこつはいっちょん言えんとです。ヒロシで、はなくAkhroシです?なんばいいよっとやろか。。。

エセ九州感満載。ああてげよだき。




Posted at 2022/04/02 02:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月29日 イイね!

トリップコンピュータ

トリップコンピュータ今更再発見して使ってみた。
毎回エンジンかける度にオートリセットして毎回の平均燃費が出せる。
渋滞や赤信号で数字が小さくなって快走路で大きくなるのを見て一喜一憂。

最短距離の渋滞路を行くか、10キロ余分に走って渋滞しない迂回路を行くか。時間はあまり変わらず、燃費は迂回路の方がいい。

トリップコンピュータの1キロあたりの使用燃料を見て計算したら、迂回する方がガソリンの使用量が多かった。渋滞を通過して燃費が悪い方が、燃やす燃料の量が少なくてエコだった。アイドリングストップも使ったらもっと燃料使用量は減って、更にエコ。

しかし、アイドリングストップ機能はオフ。燃料消費量を減らす為にバッテリーが消耗すると思うとなんか腑に落ちない。エコプロのセーリングもオフ。Nで空走させるのは、なんとなく良くない気がする。何より空走感が気持ち悪い。

勤務先迄の往復で使う燃料は5リッターくらい。ガソリン高い高いと言ってもビールと比べたらぜんぜん安い。ビールは5リッターも飲めないので、ガソリンの方が高い。単価より量を減らした方がいいと言う話。でも渋滞をノロノロ抜けるのは楽しくなく、カーボンがつきにくいはず、と言い訳を考えながら、渋滞を迂回して快走路を走る。後10分早くでて混む前に通過するのが、限りなく正解に近い気がする。

スポーツモードでアイドリングストップをオフにして特別燃費走りしたつもりはなくリッター12キロ。実用燃費と性能をバランスしたライトサイジングターボの本領発揮か!と思うと嬉しい。もう少し良くても良いのよ、と言う気分。
Posted at 2022/03/30 02:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月26日 イイね!

2ドアは4人乗り

2ドアは4人乗り4ドアのF20は、欧州に3ドア版のF21があって、ドアはクーペと同じ窓枠がないタイプ。個人的には窓枠がない方がかっこよく見える。

バブルの頃の日本車はほとんどサッシュレスドアだったのに、いつのまにかほとんどなくなった。ピラーレスハードトップになるとEクラスクーペしか思いつかない。

F20とF21は同じプラットフォームらしい。という事はF21は5人乗りなんだろうか、と思ったら4人乗り。3と4でもF30とF36は4枚ドアで5人乗り。クーペのF32は4人。幅は同じなのにドアの枚数が半分になると後席の定員数が減るのはなぜ?

核家族+離れて住む祖父母=5
なので、最低5人乗れないと不便。

1のご先祖に当たるTiコンパクトは3ドアでも5人乗りだった。いつのまにか一人分どこかへ行ってしまった。

とか思ってたら、3ドアF21の後継は欧州でも設定されてないらしく、UKのホームページでは新しい1と2は5ドアしか無い。ミニは3ドア有るのに。VWのシロッコもいつのまにか無くなっていた。

1は3より大きさも支払額も小さく、後輪駆動の1は飛ぶように売れてるに違いないと思ってたら、2017年の販売台数では3の方が1の約1.5倍売れていた。3より売れてたら前輪駆動にならなかっただろうか。

意外とエントリーモデルは競争が激しそう。エントリーモデルで次は上のクラスに行きたいと思わせないといけないとなると、メーカーにも厳しそう。継続する商売が見込めなかったんだろうと推察。

3ドアで5人乗りがあったら、実際買うだろうか。

2枚ドアでも4枚ドアでもシート幅は変わらないので、1番の違いは乗り降りのしやすさ。
2ドアで前のシートを前に出して隙間から這い出すのは、秘密基地っぽくて子供は喜びそうだけど、それ以外は不便そう。後ろに2人しか乗れないのは、狭い不幸を出来るだけ少なくする英断かも。

一人で乗る車と家族で乗る車の2台ないと2ドアは厳しそう。都会で2台持つのはムダ。やっぱり4ドアが無難。

結局欲しいけど買わない結論になりそう。そんな人の最適解のグランクーペの新型はずんぐり。欲しいけど買わないものがいつでも買える状態に有ると良いけれど、どんどん無くなるのが悲しい。世の中の変化に付いていくのは大変。



車種別販売台数
https://bmwfun.x0.com/blog/all-models/bmw-changes-in-sales-volume/


F20とF21とF22は同じホイールベースで、ドライブシャフトも同じ部品。F21とF22のドアは共通。

ドライブシャフト、リアサスペンション周りは1から4まで同じ部品が使われてるらしい。

F22とF21のドアは同じ部品。
https://www.realoem.com/bmw/enUS/part?id=1W12-EUR-10-2018-F21N-BMW-120i&mg=41&sg=40&diagId=41_2208&q=41517298043

F21
https://www.realoem.com/bmw/enUS/partgrp?id=1W12-EUR-10-2018-F21N-BMW-120i

リア周り
https://www.realoem.com/bmw/enUS/partgrp?id=1W12-EUR-10-2018-F21N-BMW-120i&mg=33

日本人男性の肩幅の平均は約45cm
https://canary.lounge.dmm.com/28785/
Posted at 2022/03/26 16:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月23日 イイね!

死角のフェンダー殺し未遂

死角のフェンダー殺し未遂右リアフェンダーを狙う柱と左前のフェンダーを狙う角。狭い所はリアタイヤが押すイメージで位置を把握しつつ運転したら運転しやすい気がする。

F20はCセグメントでCセグメントのCはコンパクト。2リッターの3ナンバーなんて、コンパクトの要素は皆無。もっとデカイのと比べたら相対的にちょっと小さいくらいの意味しか無い気がする。

隣が5ナンバーの車種だと枠線に余裕が多めで安心する。。

今回登り坂で、踏み込んでみたら、針が4500rpmの先に行った。
今時のフラットトルクのエンジンで、オートマ任せにしてると最大トルクの出る1500-4500rpmを使って、それより上ではギアが変わってしまって、あまり使えない。フラットトルクの後はフラットな馬力。

単純に踏み込みが甘かったらしい。
小排気量200ccのバイクに乗ってた時に、加速がしょぼいと思っていたら、アクセルは肘で開けるんだ、と言われた。手首では全開と思っても、手首が曲がる限界になってるだけで、肘で開けないとアクセルは全開にならないと言われて、確かにそうだった。車ならどうなるだろう。

2リッターターボを踏み込んでみたら、期待以上の加速で大満足。過給圧は偉大。

BMWと言えば、バルブトロニックで連続可変バルブタイミング&リフト。
期待通りのスムーズな吹け上がり。

https://car.motor-fan.jp/tech/10008923

連続可変でスムーズより、Vtech とかVVTLでハイカムに切り替わる方がわかりやすいドラマチックさがある気がする。普段は封印してる能力が、有る条件で解放されると言うのは、少年マンガにありそうな展開。時速88マイルを超えないとタイムスリップできないのにも似た感覚。

ミラーに新しいM3が大きく映り、じっくり顔を正面から観察する機会を得た。素晴らしい。進路を譲った後ろ姿はF32とF36の方がいいなあ。この前後姿を見たウロコみたいなランプはカッコよかった。

そんな今日は結婚記念日。
10年前あっという間。

電気自動車になって、出力が1.21ジゴワットを超えたら過去に戻れるのだろうか。新婚旅行のアウトバーンで時速88マイル、180キロ出してもなにも起きなかった。車種はレンタカーのAudiA3のマニュアルだったので、タイムサーキットのオプション設定が無かったのかもしれない。
仮に過去に戻ってやり直す機会があっても同じ人生でも良いかもしれない。
Posted at 2022/03/23 02:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月18日 イイね!

ポルシェ買えるくらいお願いします

ポルシェ買えるくらいお願いします実は勤務先は動物園🦁兼昭和のテーマパーク。

会議室では誰かが吠えてたりキレたり、泣いてた新入社員がコロナ後来なくなったり、少し前はサルが檻の外にウンコ投げるように電話機や灰皿が飛んできたらしい。関連会社にクレクレタコらが出たり、ショッカーと地獄大使がいたり。そんな勤務先がテナントで入っているオフィスビルの管理人はダメオヤジ似。上司はそんな勤務先を総じてアパッチ野球団と命名。俺は不人気だから任期で帰ると言い残し、深いジェネレーションのギャップを若手の心に刻み、今週アバヨよと去っていった。

どこの職場もこんな感じなんだろうか。価値観は多様化したこの現代社会においてでさえ、普通とは何か、パワハラ、モラハラ、とは何か、考えさせられる。。

野球団と言いつつチームは6人。上司がいなくなり、2年目の後輩は辞表を直接人事部に提出し知らぬ間に受理されていた。事務処理に長けた社員は他部門に引き抜かれそうになって、異動ならやめると大騒ぎ中。変わってあげようか。。。残り3人のうち1人はコロナ陽性、もう1人は家族が陽性。残されてその場で1番年長者になってしまった。もはや、そして誰もいなくなった方がいいのではないだろうか?

部長に呼び出され、オマエしか、(文字通り、)おらんねん。。しばらくそこ(上司の去った跡)立っとけという事で、白い木馬に残されたブライトさんとか、seedのラミアス艦長みたいな超展開。
じゃあ、給料上げてください。ポルシェ買えるくらいでお願いします!
と言ってみた。言うのはタダ。

言ってみてから、願いはちゃんと考えて口に出さないといけないという事に思い当たり、ポルシェ買えるくらいってどのくらいなのか、見当もつかない事に気づく。

確かマカンの新車は120の2台分だったような。まーさんガレージの中古911は120の半分以下くらいだった気がする。少し前までは10年落ちの国産中古車を転がして、最近1に乗り始めたドイツ車ニワカには、想像もつかない世界。

山口百恵が真っ赤なポルシェと歌って、あのカタチが思い浮かぶけれど、911かケイマンかボクスターかパナメーラか、車種が気になる人はどのくらいいるんだろうか。ここにはたくさんいそうな気がしなくもない。。。

困って机に座って足を組み、机に肘をついて指を胸の前で組み、想いに耽る。指を組んだまま指を4本ずつ真っ直ぐ伸ばして、ふと気付くこれはV8を崇めるポーズ。

そうか。見える!見えるよ。迂闊にも高級ドイツ車の代名詞のポルシェとかを思わず口に出してしまったけれど、この前までブログで、V8をドロドロ言わせたいとか書いていたはず。

ここは、水平対向のドコドコではなくV8のC63かM5、もしくはM550のドロドロの方をお願いします。と言うべきであった。車種を言うと妙にリアル感が出る。しかしいくら貰ってたら、買えるようになるのか。

しばらくそこ立っとけと言われて、とりあえずポルシェ買えるくらいと言ってしまった時の回答は、給料は規定しか出えへんで。。。役職にたいして手当はでない。。つまり変わらない。

取らぬ狸のなんとやら。
リーマンには夢も希望もない。
状況からガンダムかと思ったら、言葉はドラえもんだった。

のび太、1人で廊下に立ってなさい?


*このブログはフィクションです。実在の人物や団体などとは一切関係ありません。
Posted at 2022/03/19 00:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 45
6789 10 1112
1314 151617 1819
202122 232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation