• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年06月27日 イイね!

レパートリーの広さ

レパートリーの広さアプリでタクシーを呼んだら、車種がジャパンタクシー。クラウンコンフォートより広くて、エアコンも効いて快適なので楽しみ。さらにUSBのポートまであって充電もできてしまう。2.1Aなので、iPhoneの1Aの充電器より容量が大きくて早く充電できるのが嬉しい。

まず乗ったらインパネが全てタブレットとスマホで覆われていた。左下に小さく速度の表示があった。隣のスマホは音楽再生用で、歌詞が流れていた。さらに隣はナビっぽい。

動き出したら運転手が歌い出した😅いい感じに歌いながらまるでスラロームの様に遅い大型車を追い越していく。飛ばして走るので、歌に合わせてコブシを効かせるようにCVTと組み合わせたエンジンの独特のうなり音が聞こえる。走るカラオケルーム🎤。洋楽やら何やらレパートリーが多い。

ハイブリッドらしく、動き出しから低速はモーターで加速して、高速はエンジンに頑張らせて、全開で走っていた。こういう、システムの限界に挑む走らせ方で燃費がいいのは、前の型と比べてどちらがいいんだろう。

ニュースサイトを見てたら、EVの宣伝と、エアコンの設定温度を上げて、消費電力を下げる呼びかけがあった。東電エリアが逼迫するそうな。

みんながEVになって、電力供給が逼迫したら、充電しないよう外出自粛の呼びかけが加わるんだろうか。節電を呼びかけながら電気自動車が一押しな時代の流れが不思議。内燃機関をやめないといけない理由はイマイチ腑に落ちない。

制服着込んだタクシー運転手やら、カラオケ運転手やら、いろいろ居て、LNGやらガソリンやら軽油やら水素やら電気やら選択肢が複数あるのがいい気がする。とりあえず自分が直4卒業してV8買えるようになるまで、なくならないでほしいもんだ。
Posted at 2022/06/28 00:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月22日 イイね!

本当に無くなるのか。

本当に無くなるのか。フェラーリは2030年に80%の販売をハイブリッドにするらしい。

https://japantoday.com/category/business/ferrari-to-make-80-hybrid-and-full-electric-range-by-2030

ベンツの純粋な内燃機関のV8を買える最後の限定車が出たと言う記事があった。

https://www.topgear.com/car-news/modified/mercedes-amg-e63-s-final-edition-last-one-get-v8-power

2040年までに6つのメーカーが内燃機関をやめるらしい。そのうちの一つの中国メーカーのBYDは今年既に最後の出荷をしたらしい。と言うのは比較的どうでも良くて、残りがボルボ、フォード、GM、ベンツ、ジャガー・ランドローバー。

BYD is among six carmakers - the others being Volvo, Ford, General Motors, Mercedes-Benz and Jaguar Land Rover - to have signed up to a global campaign to phase out combustion engine vehicles by 2040.

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/chinas-byd-ends-combustion-engine-cars-focus-electric-2022-04-03/

時々電欠したっぽいEVが止まっていてディーゼルの牽引車が助けにきていた。なんと言っても駐車場に充電設備は設置できそうにないし、作るにもカネかかりそうで、充電設備がある所に行く用事もなく、不便そう。

ESGやらSDGSやら、時代の動きだけれど、建前のカッコつけでやってるのか、本気と書いてマジでやってるのか。

EVを試すなら、騒がれてる時代がひと段落して技術的に枯れてきてからにしたいもんだ。
Posted at 2022/06/22 02:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

鬼がいるのに洗車

鬼がいるのに洗車かみさんがスイカの収穫体験というのを見つけ、山間の農村にある体験農場へ行って来た。

農場には駐車場が8個あり、予約不可。早い者勝ちと言う事で、一本道の先で、農場の人の案内でとりあえず停められた。

帰りに鳥爆弾と通り雨。しばらくの間積もったホコリで流れた跡ができた。自分一人で通勤してる時はちょっと洗車できるけれど、家族の用事で使ってる時、1人で洗車出来なくて、まさに鬼の居ぬ間に洗車。

核家族3人家族のうち、自分が洗車して、いない2人のうちのどちらかが鬼に該当し、小さい方は該当しないとすると、論理的思考で、残りが鬼になってしまう。ここで、日本語の慣用句で鬼の居ぬ間にと言うのが一つの語句であり、仮に該当する誰かが鬼となってしまうが、慣用句上の問題であり、別に自分が鬼だと言ってるわけではない、と言い訳をかいとく。

さすがにあまりの汚さに我慢出来ず、かみさんと娘ちゃんにその辺散歩するように頼んで自分が洗車。とりあえず汚れを流せて良かった。

洗車した後、前席の下にある吹き出し口から風が出て後席が涼しくなる設定をいろいろ探してみた。オートエアコンで、オートにすると風量だけかと思っていたら、吹き出し口も自動で選択されているのに気づいた。

結局吹き出し口の設定を足元からにしたら、前席の下から1番出てる気がする。そりゃそうかと言う、直感にそう結果。

後席には子供用にいろいろモノを置けるようなバッグが置いてあって、それが風の流れを阻害してるのと、汚れ防止マットが出口を塞いでいて、なんとかしてみた。

少しは後席の環境改善するかな。

洗車してる間、近くのショッピングセンターに行って、娘ちゃんはいつもはさせてもらえない乗って遊ぶゲームをしてたらしい。パパに秘密の遊びをお母さんとしたと言っていたww。

鬼の居ぬ間に楽しんでたのはお互い様だった☺️
Posted at 2022/06/18 17:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月14日 イイね!

なかなか慣れないラウンドバウト

なかなか慣れないラウンドバウト基本的に信号がなくて、代わりにラウンドバウトがあるところが多い。対向車線のワンボックスがラウンドバウトで右折始めて突っ込んできた。

丁字路の交差点で、こちらは上の棒の直進だから優先と言う感覚があるけれど、ラウンドバウトでは基本的に右からくる車が優先。

こちらのガイドラインではラウンドバウトは行き先が空いてないと進入してはいけないと言うのがルール。ついでにこちらの標識はGive Wayで譲れなので、右から来る方が優先。

https://www.td.gov.hk/en/road_safety/road_users_code/index.html

それでも、自分がラウンドバウトに入ってるタイミングでウインカーも出さずに回頭始めて、こちらに突っ込んで来られても困る。運転手はアジア系ではない感じだった。これが英国連邦の国での一般的な走り方がどうなのかはわからない。
とりあえず、びっくりしただけで事故にはならずよかった。

こちらで運転して1番慣れないのがラウンドバウトと、優先/譲れのやり方。そして、複数車線を走る時、平気で並走する所。自分は千鳥の様に若干ずらしたい派。

バイクでマスツーリングの人もチームで道の真ん中を一列で走ってた。前が急ブレーキかけたりコケたら、玉突きで追突しそう。1車線内で前後左右で千鳥配置にした方がいいんじゃないかと心配になる。危うきに近寄らず。。

結局法規に従う奴も従わない奴も、不注意な奴もいて、危険予測のバリエーションを持って、事故らない様にするしかない。

世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。それも嫌なら…

と、草薙少佐が言っていた。
最近は映画に行けてない。

見たいけど見てないのは、攻殻機動隊の実写版、007の死んでるヒマは無い?そして今のマーベリック。F14は可変翼と言うロマンがあったのに、wikiによればいつのまにか退役してた。。

見たのはトイストーリー、フローズン2、僕のポンコツロボット、そして最近見たい最優先はチップとデールの大冒険。

こちらの優先度はだんだん慣れてきた。と言うか娘ちゃん最優先。

好きなクルマに乗れてるのは、精神の安定に貢献してる気がする。今週末は高速と山道を走ってエンジンとミッションをスポーツモードにカチカチ切り替えたり、お山で霧が出てフォグランプをつけて走ったり、ヘッドライトの結露が消えたり、洗車したり、ああ楽しかった。
Posted at 2022/06/14 01:53:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月07日 イイね!

理論空燃比で燃料消費量を計算してみた。

理論空燃比で燃料消費量を計算してみた。約8キロのワインディングで、300mくらい登る山道を、20分くらいのドライブ。駐車場でエンジンを切る前にオンボードコンピュータで今回の燃費を見たら、衝撃のリッター8キロ。しばらくアイドリングしてたら7.9に落ち、慌ててエンジンオフ。。

そしてガソリンいれたら、最近市街地ばかりで高速を走ってないので、ターボ車みたいな一桁台の燃費になってる。1.8リッター自然給気エンジンのセリカもインテグラもブルーバードでもリッター10キロ位走っていた。最新のライトサイジングターボの2リッターの方が悪いなんて、一体どうなってるんだろう。。。

idriveの情報だと、20分のドライブで距離8キロ走って、燃費がリッターあたり8キロ。
消費量は約1リッター。1分あたり0.05リッター。

1gのガソリンを燃やすのに理論上必要な空気の量は14.7gと言うのが理論空燃比。idriveの結果は理論空燃比の燃料消費と比べて多いのか少ないのか計算してみた。

大学のレポートでも科学技術論文を書いてるわけでもなく、趣味の与太話の延長の世界線上。

排気量2Lの直噴なので、2Lの空気があるところに、ちょうど燃える量のガソリンを噴射する時の量で計算してみる。

1気圧20度の空気の密度は1.2kg/m3
ガソリンの密度は0.74g/cm3

2Lの空気の重さは
2/1000*1.2=0.0024kg=2.4g

この量の空気を使い切る、理論空燃比のガソリンの重さは
2.4/14.7=0.163kg

このガソリンの重さを体積にすると
0.163g/0.74 g/cm3 =0.22027cm3 =0.00022L

スポーツモードで1番低い回転数が1500rpm。4ストロークなので燃やすのは2回転に1回。

1分で750回燃やすと1分間の燃料消費量は、
0.00022*750=0.165リッター

idriveでは1分あたり0.05リッターだったので、理論空燃比の計算より実際の消費量の方が3倍位少ない結果。

空気の量を1気圧で計算したけれど、スロットルバルブの開き具合で吸い込む空気の量を調整していて、負圧になるので1気圧の空気より少ない重さになる。結果、現実の場合より使う燃料の量が多く計算される事になったと推察。

理論計算では吸い込む空気の量が増えるとその分燃料も増える。そうすると過給機がついてたら、空気の密度が高くなるので、ついてない自然給気より燃料消費量が多い状況がありえるという当たり前の事がわかった。。。

結局1.8リッターの自然給気より、2リッターのターボの方が空気をたくさん吸い込んで、あまつさえターボで過給させてたら、燃費は悪くなるのは当たり前。山道を走るなら登りは過給させて走って、下りは過給しなくて走れたとしても、登りで過給した分燃費が悪くなる。燃費が良い道と悪い道の差が大きいのも納得な気がしてきた。

ダウンサイジングターボとか、ライトサイジングターボは燃費がいいと言う売りなので、前に乗ってた1.8リッター自然給気より燃費がいい時も有れば悪いもあって、リッターあたり8キロから12キロまでばらつきが大きいのが違和感だった。ターボがその原因な気がする。

そういえば、ダウンサイジングターボは、もっと排気量が多いエンジンと比べて小さい排気量で済むと言うコンセプトで、過給しまくったら燃費悪くなるので適正排気量のライトサイジングという流れだった。より少ない排気量の自然給気エンジンと比べて、燃費が悪い時もあると言うのは、マアそんな時もある!みたいな感じな気がしてきた。

120iのB48のスペックは180馬力270Nmで、BMWの歴代エンジンのどのくらいの排気量からのダウンサイジングに相当するのかと思って調べてみた。

そしたら1973年に2002ターボなんてのがあって、4気筒 2リッターターボで170馬力24.5kgfで、ほぼ同じスペック。現代のライトサイジングターボが50年前の量産車初のターボ車と似たスペックに先祖返りしてる感じがして面白い。

https://www.bmw.com/ja/innovation/outstanding-bmw-engine-models.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BB02%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
Posted at 2022/06/09 00:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
56 7891011
1213 14151617 18
192021 22232425
26 27282930  

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation