• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

車内の暖かさが恋しい季節

車内の暖かさが恋しい季節また1年が終わると思うと、時間の経つのが早くて恐怖。

アラフォーの42とか43とかは、それなりに経験を積んでなんか気が大きくなり、一方体力の限界に直面する時期で、最後にひと花咲かせないといけない気分になりやすいらしいらしい。冒険家は命を落としやすい時期で植村直己は43。ロスジェネ銀行員が逆襲するのも40代。アメリカンビューティーと言う映画で仕事をクビになった主人公は42と言う設定で、オジサンの厨二病を拗らせて子供の頃のドリームカーのfirebirdを買っていた。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/04/43-13.php

中年の厨二病にはミドルエイジクライシスと言う名前が付いているらしい。中二病は、英語ではsophomoricというのがあって大学2年病と言うらしい。両方2年目というのが面白い。

オッサン予備軍の自分がセダンいいよなあと思って、予備軍が取れて本物のオッサンになり、いざ黒塗りのセダンにカーテンつけて革のシートにはレースのシートカバーをつけたいと思っても、加齢臭がしそうなレースのシートカバーなんか、もうどこでも売ってない、という話を聞いた気がする。シートカバーの前に3ボックスのセダンの方が絶滅危惧種になってて、もうそんなクルマ国産では売ってないのかも。

そういえば駐車場でちょっとリアスポ付きでMの差し色が入った若々しい感じの小洒落たF36とかG29には、きっと若い兄ちゃんが乗ってると思ってたら、両方ともロマンスグレーのおじさんだった。おじさんで何が悪い。クラウンの新型も4車種出てきてたけれど、クロスオーバー風になっていて、今時のオッサンはいつかはクラウンと言いながらおっさんぽくオッサンくさいクルマに乗ってるわけではないらしい。

アラフォーなんて、なんてオッサンと思ってたけれど、実際なってみたら、まだ予備軍でオッサンではないと思ってたりして。新入社員の頃、アラフォーの上司は、家系的に薄毛になるので、まだ髪が有るうちはオープンカーをオープンで乗ると言って、いつまでもNAのロードスターだった。
オッサンだからオッサンぽくしないといけないわけでもないけれど、オッサンに見える歳になって、乗りたいセダンに乗ってたら、オッサンがいかにもオッサンくさいセダンに見えてオッサンの二乗みたいに見えるのかも。

一年一年子供が大きくなって進化を目の当たりにして、自分はオッサンまっしぐらで、見た目も退化しつつ、中見もパーっと劇的に進化する訳ではない焦燥感があるのかもしれない。

ここでアラフォーなクライシスを一発逆転できるみたいな衝動買いしたいクルマあるかなと思ってみても、去年はV8のM5で人生変わるかもと思ったけれど、今年は特にそうは思わず、今ので満足な気がして思いつかなかった。

オッサン予備軍から予備軍が取れつつあって、リアルなオッサンになった時には、家のローンや子供の学費に負けず、好きなクルマを買って乗り回せるくらいのオッサンになりたいもんだ。
Posted at 2022/12/31 16:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月27日 イイね!

穴が空いてないグリル

穴が空いてないグリルiXのキドニーグリルは、穴が空いてなくて、もはやグリルでさえなかった。板で閉じられていて、模様は塗装でびっくり。

BMWのグリルがだんだん大きくなってるけれど、国産ミニバンのアルファードとかノアとかと比べたら、国産ミニバンの方が大きい気がする。
そこにレクサスのスピンドルグリルとか、ベンツのパナメリかなグリルとかアウディのシングルフレームグリルなんかと比べても、今までが小さくてやっと同じくらいになったのかもしれない。

マーケティングやブランディングの点では、認知度をあげるのは重要で、そのために、誰が見てもわかるような記号を刷り込むようになってる気がする。EVだとテスラの影響か、エンジンルームにグリルが空いてないデザインになってる。

グリルのフチは大きくなったけれど、エンジンルームに空気入れないデザインのEVなので、グリル自体は閉じられてる。グリルなのに風が通らないとは、焼き網で直火焼してたと思ったら、いつのまにか鉄板焼きになってたみたいな、違和感を感じてしまった。

閉じられたグリルの裏には、ジェームスボンドが使いそうな何かすごい秘密兵器が隠されていて欲しい気がする。
Posted at 2022/12/28 01:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月24日 イイね!

週末ドライバー脱出できる日は来るかな

週末ドライバー脱出できる日は来るかな先週は娘ちゃんを送ってから出勤する、車通勤する口実を得たけれど、結局しなかった。新しいオフィスに行くには、Googleマップの交通量表示が赤黒い渋滞路を通るか、大回りして高い有料道路を通るか。車のカドをクサビのように使って気合いと推しの強さで割り込んで車線変更していく元気がなく、1日の駐車場代より安く済むタクシーにした。

赤黒くて、通過にかなり時間かかるとおもっていたら、右側から合流する方は、意外と動いてる。
左側からはバスが合流してくるので、動きが悪いらしい。あとは駐車場さえ見つかれば、通勤できるかも。

と思ったけれど、ノロノロ運転でマフラーに水が溜まったら嫌だとか、タクシーで車止めまで行けば0秒なのに自家用車なら駐車場を探して歩いて来るまで時間がかかるとか、行きはタクシーで帰りはバスの方が安いとか、気が小さいことを思ってしまうけれど、今度車通勤チャレンジしてみよう。

暦の上ではディッセンバー。とか思ってたら、いつのまにかクリスマス。月が終わる。。月が終わると年が変わってしまう。。
Posted at 2022/12/24 22:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月16日 イイね!

多分、影が本体

多分、影が本体i4 M50 と書いてある車が走ってた。

古いクルマ好きにはキャブレターじゃない電子制御式インジェクターのガソリンエンジンがiで、ディーゼルがd。ガソリンエンジンを表してたiが数字の前に来たら電気とはこれ如何に。

2桁の数字は排気量だったのが、いつのまにかダウンサイジングターボで、意味合いが出力の順序を表すくらいの意味合いに変わって、ついには、排気量が0でもつかわれてる。

ガソリンエンジンのF36には440があったけど450はなくて、ガソリンエンジンの550や650の50は8気筒だった。4のガソリンエンジンには無かった8気筒並みの出力を表していて、排気量がないのに排気量の数字が着いて、実際には存在しないイマジナリーな存在になって、ラインアップが実数を超えて虚数に展開してる気分になる。

エヴァでそういうのがあった気がする。
ボールみたいなのが浮かんでて、赤城博士が言ってた。
「内部はディラックの海と呼ばれる虚数空間。多分、別の宇宙につながっているんじゃないかしら」

Z4のLCIの記事が出てて、Z4 M40iと書いてあった。数字の前につく数字はiではなくてZとかMとかの方が馴染みがあって落ち着く。。
Posted at 2022/12/16 21:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月13日 イイね!

グリルが光ってる

グリルが光ってるショッピングセンターにさりげなくi7が展示されてた。

ベンツのEQもボンネットの先端が光ってるし、電動をアピールしてる。オラオラ顔のピカピカメッキが進化して、EVでは自ら光り始めたらしい。。。

ピカピカひかるデコトラ見るのはなんか好きだけど、自分が乗るのに大黒PAにいそうなネオン付きは、なんか恥ずかしい気がする。EVが普及して一般的になるまで、EVは特別感を出してひかるんだろうか。。。

とりあえず夜の高速でBMWのグリルが縁取りされて光るクルマが後ろから追い上げて来たら、びっくりして道を譲りそう。
Posted at 2022/12/13 17:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
456789 10
1112 131415 1617
181920212223 24
2526 27282930 31

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation