• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

秋祭り

秋祭り中秋の名月の頃に秋祭りがあったのが、コロナでしばらくなくなり、今年やっと再開。元は疫病退散の意図で始まった由来だったけれど、コロナには勝てず。

タマセセリとか、山笠とか、クンチとか、ボシタ祭りとは言わない例大祭とか、ああ言うのは、見てるだけでなんか楽しくなる。今年は久しぶりに祭りが復活ということで参加してみた。

ロープに、龍の鱗に見立てた線香をヤマアラシの様に突き刺して、その名も火龍。

申し込みが遅くて補欠。ある意味特等席の観光客な感じだった。線香の燃えかすが落ちてきて熱いのとがケムリがスゴくて目がシパシパ。
スモークサーモンとか、燻製の気分になった。

昔は定番だったけど今の子は読めない、チビクロサンボの絵本で、虎が走り回ってバターになった。龍というか蛇の様にニョロニョロとした動きを模してウロウロ歩いて、何となくバターになった虎の気分な気がした。そこに線香の灰が落ちてアチチアチとなり、油脂と灰とくれば鹸化。
https://www.shisaku.com/blog/anatomy/post-62.html

脂汗と灰で石鹸になり、泡立ってくるんじゃないか。オッサンが石鹸の泡つけて歩いてたら、北方謙三の伝説の人生相談の様で、ヤバイ😅よな、とか妄想してしまった。

https://www.sankei.com/article/20200313-UQTKRTGVNBJR7PLAHAFPL6RAEE/?outputType=theme_portrait

祭りはあと2日。頑張ろう。

今週末は、駐車場の周りの道路が通行止めになるらしく、クルマ出せなさそうで床の間の飾りになりそう。洗車でもしようかしら。
Posted at 2023/09/29 01:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月17日 イイね!

シューティングブレーク

シューティングブレーク荷物が乗らないオープンカーの後ろに、小旅行くらいの荷物を乗るようにしたデザインスタディがあった。
https://motor-fan.jp/genroq/article/74395/

欧州の馬車のキャビンの形に由来すると言うクルマの形は、馬車なんか乗った事もなく、名探偵ポワロやシャーロックホームズのドラマで見るくらいしか馴染みがなくて、シューティングブレークとか言われたら横文字の言葉の響きが無駄にカッコいい気がする。仲間と狩りに行く時に鉄砲やらの道具と獲物を載せる種類なんだそうな。現実的には全く縁がなさそうな用途。

英語版Wikiによればシューティングブレークは、セダンではなくクーペベースのワゴン。
と言う事はF20はマーケティング的にシューティングブレークとは呼ばれていないけれど、2のクーペのワゴンと言う意味ではWikiのシューティングブレークに該当するはず。

CLAとかCLSはセダンベースのワゴンでもシューティングブレークと言っているし、合意された定義はないんだそうな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shooting_brake

江戸時代の参勤交代で殿や姫が乗る駕籠が発達して庶民にも普及してたら、訳語はセダンとかクーペとカタカナにならず、山駕籠とか辻駕籠とか、平安時代が続いてたら、牛車の種類から援用されてたりするのかな。
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/157814/

と言うのは置いといて、重くて嵩張る荷物を取りに行くからクルマ出してと言われて、登録上ステーションワゴン、気分はシューティングブレークの本懐を果たすべく、行ってきた。

ハッチには子供の自転車の部品やら、洗車の水やら、チャイルドシートの部品やら、いろいろ入っていて乗らず、シートを倒そうにもチャイルドシートで引っかかってフラットにできず。助手席のシートを倒して前にやったら広くなるかと思ったけれどったら、クーペのシートと違ってレバーでスライドしてパタンと倒れなくて、思ったより可動範囲が狭かった。

top gear でゴルフと比較して、荷物が全然乗らないとネタにされてたのを追体験した気がした。セリカより荷物乗らないんじゃないか疑惑を持った。
https://youtu.be/3VwgvIqXg3A?si=70FyaHjdY_tTNIng

結局チャイルドシートを外して助手席に置いて、荷物は後席に乗せる事ができた。後ろのドアがある分搬入しやすくてよかった。ただ、搬入手伝いのかみさんは座るところがなくなった。ジャッキーチェンの映画の様に、天井やボンネットに箱乗りしたりトランクに座るのは交通法規に違反するので、歩いて帰った。

そしてクルマに乗せて運んだあと、最後家に入れるには台車を借りて来て乗せてガタゴト運んだわけで、搬入し終わった後かみさんが言うには、想像以上の重さと嵩張りで、宅配費用をケチするんじゃなかったとの事。運転手は自分でやって得した気がしたけれど、配送の助手は大変だったらしい。

ラストワンマイルが課題とはよく言ったものだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB
Posted at 2023/09/17 04:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月10日 イイね!

大雨の後

大雨の後いつも通り駐車場が水浸しになってたので、かみさまとお子様の朝の用事に送って行ってひとっ走り。

スポーツカーをマニュアルで乗ってる楽しさを語ってる記事を見るとすっかり影響されてしまう。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1528581.html

タイミングやら何やらがピシャっと決まったら、超気持ちイイと言う、あの感覚は機械任せにしてたらないよなあ、と思ってギアをマニュアルモードで変速する事にしていると、当然時々失敗して、ギアが高すぎて思ったように速度が乗らなかったり、引っ張りすぎたら次のギアに繋がるまでの間、一瞬トルコンでヌルッと加速したり、クラッチがなくてもなかなか機械を思い通りに動かすのは難しい。

そんな事思いつつ久しぶりにオートにすると自分がやるより、なんとなく走らせ方があまり回さずにトルクを出して走らせる感じが理性的で自然で上手だった。あまり回さず、ターボにトルクを出させて走るのがいい気がする。自分で走らせると広い回転数を使って吹け上がりやパワーバンドやトルクバンドを感じたいとか思ってしまって、ついつい引っ張ってるとスムーズにいかないらしい。2000からトルクバンドが始まる気がするけれど、アクセル開度で感覚が変わる気もして、なかなか思い通りにならない。2000くらい回してたら制限速度内で十分で、タコメーター使い切るのは難しい。スペックシートの最高出力とか最高回転数が書いてあると、普段は使わないけれど、やればできる子なんだ!という感じが良いけれど、使いにくい高回転の最高出力より低速トルクの方が実用的で役にたつ。

かみさんに帰りの迎えはどうする?と聞いたら、あんたのクルマの方が遅いから自分でなんとかするとの事。クルマ停めるには空いてる広めの駐車場に入れたいし、その辺で降ろすには駐停車禁止やらを気にしなければいけないし、渋滞してる時に一方通行で間違えてもっと時間かかったり、肝心な時に役立たずな運転手との事。クルマのスペックは普段は使わないけれどやればできる子なんだ、と思うけど、運転手の方は普段使いしてないと、いざという時役に立たず。今日の家庭内Uber運転手をクビになった。

とりあえず迎えに行かなくてよくなって、好きな様に走ってこれてよかったような、よくなかったような。


Posted at 2023/09/10 12:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

電気自動車のショールーム

電気自動車のショールーム昼休みに運動がてら安近短な昼メシ屋を探して徘徊して彷徨っていたら、昔アウディのショールームだったところがBYDになって電気自動車を売ってた。

build your dreamsでBYDなんだそうな。一文字違いで、昔のホンダのDrive your dreamsみたい。dolphin とかSealとかの車名を見て、昔ヤマハにイルカをイメージしたzealとか言うバイクがあったのを思い出した。ホンダとヤマハのパクリっぽさを感じたけれど、そんな古い事覚えてるのはおっさん世代で、EVとはターゲット年齢が違うからいいんだろう。

クルマ好きは、だいだいその辺走ってる車種がわかったりするけれど、自分はEVはわからない。せめてテスラならわかるけれど、XとYの見分けが怪しい。EVっぽさをLEDで全力でアピールしているアット3とかポールスターとかキアとかヒュンダイに至っては、見てもぜんぜんわからない。

今買ってるのはきっとマーケティング用語でカッコよく言うアーリーアダプターで、社会の最先端にいるイケてる人達な気がする。
と言うことはまだ、自作pc界隈で言われていた、いわゆる人柱が必要な感じがする。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/257/1257336/

他人の苦労話を読むには面白いけれど、自分で買うのは規格が落ち着いて、いろんな不具合がないと確認できて、もう少し枯れて来てからで良いやと言う、パソコン選びに似た感想に至った。


朝早く目が覚めて攻殻機動隊2045を今さら見てたら、かみさんが起きてきた。

3Dの人間には不気味の谷というのがあって、シーズン2まで見て、これは今風のサンダーバードなんだと思ったらやっとだんだん慣れてきた。
表情で感情を表現するということは、表情筋の微妙な動きを3Dモデルで作って、2次元に射影してわかるように見せてる、色々な技術の集合体で成り立っていて、生成AIのグラビアと違って動画は連続性があるし、いろんな角度から見るわけで、意外と難しいことなんじゃないかと言う気がする。

かみさんが起きてきた時、ちょうどタイミング悪く、スッポンポンの女の人が3Dプリンタで生成されたタイミングだった。朝からなんてモノを見てるんだ!と言うお言葉を頂き、早起きしてオタクっぽいヘンタイなアニメを見てると思われた。

複雑な世の中なもんだ。





Posted at 2023/09/02 10:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation