• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

狭い駐車場で5ナンバーの間を狙う

狭い駐車場で5ナンバーの間を狙う狭い駐車場に入ってしまった。
月極と時間単位が混在して、時間単位の場所は屋上で、しかも通り抜けできない行き止まりの道の両側。

買ったばかりの時なら華麗にスルーしていたかもしれない。乗ってない乗ってないとネタにしていても流石に毎週温度計が安定するまでは走らせてるし、自分の駐車場も狭いし行き先も狭い事が多いので、距離は乗れてなくても、さすがに止められるかどうかわかる様になった。狙いどおりに駐車場に入れられてよかった。

4ドアだと2ドアクーペよりドアが短くて広めに開くので無事に降りられた。頑張って降りてたら、ブツクサ言いながらウロウロしている人がいて、しばらく荷物とったりしながら観察してたら、下見した場所に止め直してた。ジェッタMkVIは1,778 mm、F20は1,765。隣が5ナンバーかそうでないかで、開けられるドアの隙間が変わったんだろう。その運転手とは目的地が同じで、あの駐車場狭すぎだろと、盛り上がった。

なんとなく、身体に沁みた国産FFと今のFRはなんかやっぱり動きが違う気がする。タイヤの位置が思ってるより遠い所にある気がするのに、なんとなく思ったより曲がるし、その辺の感覚が違和感で、特に狭い駐車場で攻めた操作をする時には、自身のなさにつながり、ゴーアラウンドして代替地へ移動となってた気がする。

FFとFRで、前から引っ張るのと後ろから押すので、何でそんなに違うのか?スタタボがFFになってセリカがFFベース四駆になって、ウン10年経って1シリーズまでFFになった時代。ミツオカ自動車のコンセプトカーM55と言う、シビックを架装したケンメリっぽい FFが話題になってると、今時FFとFRの違いなんてオッサンの感傷ですらないんじゃないか。ドリフトする時のスリップアングルに注目した安定性理論で、FRは収束するけれどFFは発散すると言う違いはあったものの、そんな事しない駐車場の操作でなんか違和感があるのは、世間的に言われるどうせ大差ないと言う事と違っていて不思議。理系の悪い癖で、考えてしまう。

タイヤに角度をつけて曲がる時、前が後ろから押されるFRと、角度の着いたタイヤが自ら動くFFでは、力を感じて撓む方向が違う気がする。タイヤが撓むと、タイヤの向いてる角度と
進む方向がずれる角度はスリップアングルと言うらしい。

https://www.autoexe.co.jp/kijima/column14.html

ロードスターを作った人が書いたらしく、やっぱり違いはあって、結論はロードスターが最高と言う感じだった。

最近GTOの教頭のクレスタが何回廃車になったか?と言う記事が出てた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a128dacc2e8743ab29eb43dec2e0806dfb26365

GTOの教頭くらい直6FRに乗り続けないと、良さはわからないくらいの奥深い世界なんだろうか。

年に一回乗るトヨタレンタカーのFFの方が、自分の車よりしっくりくる感覚というのは、フローリングより、畳にオコタの方が良いと言う感覚かも。FFばっか乗ってたら、FRの方が違和感だったりして。

マーク2三兄弟って、シビックとかインテと比べたら、まさに教頭のクレスタみたいなオッサンくさいイメージだったけれど、ガレドリ改はマーク2でFDJ3優勝しそうだし、意外とすごかったのかもなんて今更思ってしまう。今時はダウンサイジングの流れで、センチュリーSUVが横置きV6になる時代。時代に逆らって次は縦に2気筒増やすか、V字に横に4発増やしたいもんだ。
Posted at 2023/11/27 22:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

祝・みんカラ歴15年!

祝・みんカラ歴15年!11月15日でみんカラを始めて15年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

新車で買った気分がだんだん落ち着いてきて、交通にもなれてきて、走行距離が伸びなくてネタ切れ気味な今日この頃。

ネタ切れしそうな時は、遠出して、来た見た食った、と書けというのが、ローマ皇帝カエサルの教えらしい。しかし、流石に子供の送り迎えの後にマクド行ったのはネタにならず、そう言うのはもっと良い所で良いモノ食って、風光明媚なモノを見た人に任せて、とりあえず継続する事を目標にしよう。

この一年の最大の出来事は、ミン友さんの実物にお会いしたこと。コロナ禍の中で知り合った人とコロナ後に会うのはいよいよコロナ終わった感じがしたのと、オフ会など今まで参加した事もなく、興味深い体験でした。

前回のブログの通り去年の11月から転職して環境を変えてみて、よく言う話で転職したら、人間関係も職場の評判も仕事の評価も全部リセットして、ゼロからのスタート。全部リセットの所、リアルで知ってる方がゼロでごく稀にコメントしたりされたりする緩やかな同好の趣味の付き合いが継続されたのは、なんとなく嬉しかった。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/11/21 00:08:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年11月13日 イイね!

EQSは、悪役の運び屋ができるのか

EQSは、悪役の運び屋ができるのか週末EVのIXとテスラに挟まれた。
IXの小山の様なかたまり感がすごい。サッシュレスドアなのが、目を引く。

以前の勤務先は社長の送迎車はレクサスGSだったのが、買い替えでアルファードになり、用事があれば一定の職位以上なら使えるように民主化された。日本の本社も運転手さんが定年で社長車が廃止になった。

以前の社長に、バブルの頃は社長とか役員になれば、釣りバカのスーさんみたいになれたかもしれないけど、今時社用車すら風当たりが厳しいんやで。と飲み会で言われ、なんて夢のない話なんだ!と思った。

ESGだのなんだのと言われ、社用車もEVじゃないといけないと言う話があった時、同族経営の会社に勤める人が、BMWの7では高級度合いが足りないからEQSを待つんだ!なんて経営陣が言ってたと言うのを教えてくれた。

役割の下に平等と言う考えもあるけれど、職位が上がれば、待遇も良くなってほしい、偉くなったらいい車に乗れる、欧米のようなカンパニーカーみたいな制度があれば個人的にはモチベーションが上がる気がする。とは言え7じゃ高級感が足りない。な-んて、どんな思考回路でそうなるんだろう。快適性でGTシリーズを選ぶ人はそう言う思考なのかも。

個人的には7まで行かなくて、F13/F06の650でいいです。いやG10の550、でもいいです。いやE90のV8が1番小さくて軽くて更にNAで最高にいいんじゃないかなと言う気がする。でもイマドキ高年式なんだよなあ。

この前EQSが止まっていて運転手らしき人が、トランクを整理してた。電動のSくらいの認識でいたら、セダンなのにトランクではなくて、なんとハッチバック。キャビンとトランクは薄い布一枚で隔てられてるようだった。ホンコン映画とか、トランスポーターが、人間を積み荷にトランクに入れる時、あれ?なんか音がする!?みたいなシーンは発生しない気がした。アメリカでは、ガチにトランクで誘拐されるので、中から出れるような把手が必須らしい。コンプライアンス的に最適なのかも。

アホみたいな事をツラツラ考えてるうちに転職して1年経ってしまった。

子供と過ごす時間が増えてよかった。

部下だった新卒の人が辞表を出して次に行くと連絡があった。壮行会に呼んでもらえて嬉しかった。

連邦軍がジオン公国の勢力拡大にどんどん押されて、主要メンバーはシャブローに集結し、いよいよ次はコロニー落とし。と言う時にこれから落ちそうなコロニーに残るかどうか?と思って自分は脱出した。

連邦軍とかジオン軍と言ってもグループ会社間の勢力争いの話。こっちは小さくあっちは大きくと言う割り振りの話。結局、海外にある統括会社を、どこに置くかと言う話があった時、昔は香港にニッサン/インフィニティの本社があったり統括会社があったけれど、デモとかコロナの後はすっかり、香港から別の都市に移る雰囲気。例に漏れず、香港は役割変更があって、仕事の責任の範疇が売り上げの1/5に小さくなる縮小があって、4/5の仕事に該当していた出向者がゴッソリ帰って行った。

仕事は減っても雇用は守ると言われてたけれど、減る事になった人は2/3くらい辞めたらしい。壮行会に呼んでくれた彼はリアルにやる事無くなって、成長や昇給の機会も期待もなさそうで辞めたと言っていた。仕事をくれる人も目標をくれる人も教えてくれる人も、オマエがいなくなって誰もいなくなったと文句を言われて嬉しいやら悲しいやら。

比較的仲良くしてた営業の人もコロニーから脱出していて、ガンダムのつもりで頑張ってたら、1/5の世界ではガンダムはいらないといわれたらしい。決められた手順と標準化された対応で、仕事を進めるように言われたらしい。範囲外はできません。知らない事は分かりません。知る必要がない事は、教えられていませんので、知らない事を知ろうとしてはいけません。好奇心ネコを殺すと言うでしょう。と言うのが正しいらしい。と昇格試験で諭されて、やってられるかと思ったと動機を教えてくれた。

組織の都合にブンブン振り回されて、顔見知ったる振り回され仲間と一緒にいろんな決まらない会議をみんなで和気藹々として、帰りが遅くなってしまって、時々クルマでドライブがてら帰るのは、それはそれでたのしかった。

もしかして残ってたら、減った仕事を忙しそうに擬態して、実はスーダラ節のサラリーマンな感じなのを真面目なリーマンを装い、規定に従い仕事を進め、規定がない場合にはまず規定を作るところから始めましょう。とか言って、のらりくらり定年まで残り20年近く、楽にできたのかな。

そんな甘い話あるわけなくて多分無理で、もし仮にそうできても、そんな生き方で好きなクルマには乗れない気がする。

最近youtubeのおすすめで出てきた美味しんぼの話で、好きな時にトンカツを食べれるくらいがちょうど良いと言っていた。カーマニア的には、新車でも中古でも好きなクルマに乗れてるのがいい気がする。と言うわけで、頑張りましょう。
Posted at 2023/11/14 00:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

趣味のクルマ

趣味のクルマ整備に出すといろいろ車内の設定が変わってて、ラジオになってたり、冷房の設定温度とか風の向きとか出る場所が変わって効き具合がかわる。

このところ夏が終わってきたらしくなってきたけれど、今週はなんだかまだ暑い。今回も設定が結構変わって、娘ちゃんから後席が暑くなった、と言う自己申告があった。かみさんがそらみたことかと、後席の快適装備が不十分と言い始めた。

Mスポのサスは初めから硬めでガタゴト、隣はしばらくしてからガタガタ言い始めた。Uberで7人乗りに乗ったり、個人タクシーのセダンやら、レンタカーで快適さを感じてから、なんかおかしいと思ったらしい。

1は広くて快適かと言われたら、数字を見たらなんとなく察せる様に、1は3より小さく、5より小さく、同じ数字でもXがついた方が大きい。そう言うラインナップの作り方。

やっぱり普通に無難なセダンでF30の318がベストチョイスだったのかも。と思うけれど、どうせF30でもカムリと比べたら後席は狭いし、カムリよりミニバンの方が広いので、結局同じ問題が起きる気がする。同じ問題なら、セダンよりホットハッチっぽく運転手が楽しく乗れてる方がいいんじゃないか。

昔は走りをあきらめないミニバンとか、ワゴンがあったけれど、そう言うモラトリアムなのはいつのまにかなくなって、ガチなミニバンに行き着いてしまった気がする。

それと一緒で、ペラシャや6発縦置き様に長いボンネットがキャビンを圧迫するFRコンパクトカーも同じ運命を辿ってしまった。1は元々若い家族向けで企画され、実際どうだっかというのはすでに結論が出ていて、F20がF40になったのが結論な気がする。

かみさんは、デカくて快適設備がついてる3列シートの方が良くて、ガソリンより電動の方が良いそうな。
かみさんの意見の極限を考えると、BMWの大きい数字より国産ミニバンSUVの方がひろい。国産ミニバンよりバス/電車。道幅の限界でエアコンがキンキン、シートが何列もある様な乗り物は、内燃機関ならポルシェ並みな直6RRを積むバスか、専用軌道を走る電車。

と言う思考で、かみさんの言う要望を全てかなえる乗り物はバスと電車です。私の中型限定ではマイクロバスも電車も運転できないので、自分でバスか電車に乗るのが最適!ESG的にも馬鹿でかい重い電動SUVに乗るより正解?公共交通機関を使って、自家用車は100%趣味のクルマにして2ドアマニュアル4人乗りなどとプレゼンしようものなら、第三次世界大戦もとい、大惨事家庭冷戦の火蓋が落ちてしまう。

とりあえず、後席が暑い問題はエアコンの吹き出し口が前からだけになっていたのを、足元からも出るように直したら、改善した。

と言うわけで、燻る火種は一旦消えた。
クルマくらい好きなもの乗らせてくれ。と言う強い気持ちを持っているかぎり、小競り合いはたえ無さそう。

商用車のトランスポーターに初音ミクのラッピングして走ってるのを見た。ああいうのはちょっと憧れる。
Posted at 2023/11/05 19:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19 202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation