
1300キロの台車で試験すべき所、もっと重い重量で試験したら、不正と言われるらしい。
運転者保護の観点から、規定より厳しい条件で評価してくれてありがとうと、最初は杓子定規な事を言ってた当局の担当者も最終的には、しょぼい規定より厳しく評価したメーカー担当者の心意気と熱意に絆され、感涙に咽ぶのがプロジェクトX的展開なんじゃないのかな。
固い事言ってる方がアタマおかしい。とか、思ってたら、決められたことは決めてある様にやらないとダメ🙅と言うことになってしまったらしい。アタマがおかしいのはこっちだった。
ネットニュースもダメなもんはダメと言う意見と、もっと厳しい条件ならいいんじゃないのかと言う意見で分かれてる気がする。
周りで話すと、より重い台車で試験したらエネルギーが大きい側で、公差の下限値で評価したらもっと重くても大丈夫と言う考えの人は理系で、決めた事はキッチリ守られなければならないと言ってる人は文系。普段から合わないと思ってる人は文系だなという観察してたら、かみさんも文系思想だった。子はカスガイ。
なんか、理系と文系の考え方の相入れなさを感じた気がした。工学なんて自然の中にあるモノの性質を使って世の中の役に立てようとするので、結局は燃やしたり動かしたり自然現象の積み重ねで思ったとおりにならない事が起こるけれど、文系は人間が考えた事なので、良くも悪くも全部が人造な論理世界。人間が決めた事を外れると不正と後ろ指刺されるらしい。
大学で世の中の法規的な概念はあんまり教えてもらった記憶がない。授業が一限だったか寝てたかも。普通に常識に則った事をしてたら捕まらないくらいの認識しかなかった気がする。大学出ててうん10年のワタシには手遅れなので、自分の子供が大きくなる頃には、新しい社会のリーダになるような若い人には、理系でも電気とかクルマとかの法制度とか、こう言う安全法規とか認証とか下請法とか教えたらいいんじゃないのかな。
そういえば、県を跨いでドライブしてコンビニや道の駅で休憩してると、地域限定商品がたくさん。どん兵衛キツネうどんの東西試食とか、豚骨ラーメンのうまかっちゃんとか。限定と言いつつ、香港で博多限定のお菓子が売ってたり、実際どのくらい限定されてるんだろう。
同じ感覚で欧州向け商品で東ヨーロッパ限定!とか地域を限定すると、1つの欧州と言う理念に楯突く欧州分離主義者として、欧州憲章違反で有罪になるらしい。
https://www.mkikuchi-law.com/article/16013901.html
欧州は、一つの市場という割には、個別の国の規制もあったりして、対応をモニターしないといけない法規担当者や実務担当者は、対応の労力から販売を欧州のこの国だけ!とか限定したかったらしい。聞けばそっかーそりゃ大変だーし限定した方が効率が良さそうと思った。大丈夫かな?と思って聞いたGoogleでたまたま捕まってる人がいるのを教えてもらった。欧州で販売地域を制限した話で通してたら、お縄になってたかもしれない。結構やらかしてる会社は多いみたいだった。こんなGoogleの検索結果をパワポに貼り付け、もし限定した時に捕まりそうな人の顔写真をコラージュして、捕まる時を想定した記事を作ったら、ヤバさが伝わって、危ない橋を渡らずに済んでよかった。日本でオッケーなら外国でもオッケーと思ってる人は意外と多い。
https://www.gamespark.jp/article/2021/01/23/105530.html
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201103/se1/00m/020/047000c
テレビで小林製薬の事件をやってたり、ダイハツとかトヨタ自動織機とか日野とか日産もトヨタもホンダもスバルもいろいろあったし、電機メーカーは台湾とか中国に買収されたり、製鉄所の高炉も減ってくそうな。エバンゲリオンのスタジオも倒産なんだそうな。大学でて今でだいたい20年後くらい。当時人気があった就活先もなんだかいろいろ。
その時に人気があった就活先に行って一社で経歴を積んで、安泰だ!と思って勤続20年で中間管理職になった頃、いろいろ報道されるような事が起きたら、急に修羅場が始まって、中途半端な責任者は辛そう。
1300キロのところを1800キロで通してた担当とその責任者は法令違反で前科がつくんだろうか。運用が既成事実化して違反か怪しい時、人事と書いてヒトゴトと読む部門から辞令をもらってそんな部門の責任者になるババを引いたとき、コンプライアンス違反で捕まらない様な身の振り方はどうしたらいいか、世界の中心で叫んだら誰か教えてくれるのかな。中年のオッサンには世の中は冷たいから、きっとスルーされるだろう。
自分は普通に新卒の会社に勤め上げる人生を想像してたら意外と波瀾万丈になってしまった。定年まで、せめて子供が就職するまでと思ってもまだまだ長い。頑張りましょう。
Posted at 2024/06/09 23:28:17 | |
トラックバック(0)