• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2024年07月04日 イイね!

アルファードは7人乗りか8人乗りか

アルファードは7人乗りか8人乗りか子供の仲良しの3家族が円安で辛抱たまらず、かみさんがツアーガイドで日本へ旅行。

自分は休みが少ないので省略で、残り二家族の父親の運転するレンタカーに分乗してウロウロする予定が、そのうち1人の国際免許が切れてるのに気づいたのが出発前夜。

とりあえず、レンタカーは2台キャンセルして、急遽8人乗りを手配する事に。ミニバン一択でアルファードを調べてたら7-8人乗りと書いてあって、どっちやねーん。と思ってトヨタのHPを調べたら、2列目がキャプテンシートなら7人乗りらしい。レンタカー屋によっては両方持ってて、どっちが来るかは運任せと言うことらしい。

もし7人乗りが来たら、誰かじゃんけんして負けた大人が、ジャッキーチェンして、ボンネットとか屋根に捕まるのはどうか!?と言う案は却下。

https://eiga.com/movie/49468/

それならワタシがグリーンホーネットのカトーになって、運転手兼ボティガードしようか?と言う案も却下。ジャッキーチェンよりブルースリーの方が良いと思ったけれど、そう言う問題ではなく、ちゃんと外で稼いでこいと言う、世の中の厳しさが返って来た。

ネットで調べたら、スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・モナコ及び台湾の免許なら規定の機関が作った翻訳が有れば、日本でも国際免許は不要らしい。普通もってない。

https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/seirei.html

小学校低学年はなぜかウンコ、オナラが面白いお年頃でおしり探偵が大人気。子供の頃、国際といえば、アタマに、うん、をつけてた気がする。

ワタシはどうせ留守番なので、子供にジャッキーチェンって何か説明したり、うん国際免許が切れた!とかキャッキャしながら探してたら、幸い空港から少し離れたレンタカー屋で8人と明記しているアルファードが予約可能で発見。アルファードは、ジャッキーチェンして外側に捕まるには、ボンネットが短くて掴むところがない?から、定員乗れるものが見つかってよかった。

ワタシはどっか気ままに一人で走ってこよう。

めでたしめでたし。
Posted at 2024/07/04 22:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月01日 イイね!

久しぶりに家族で乗車

久しぶりに家族で乗車自分は週に一回動かしてるけれど、かみさんと娘ちゃんはひと月ぶり。今まで、後席のジュニアシートの様子をルームミラーで見ようとしたら覗き込まないといけなかったのが、頭のてっぺんが少し映るようになって、成長を実感。

子供の用事で送っていって大雨に当たる。大雨で水流多めで、その後は日差しも弱く、絶好の洗車日和。ハッチから道具を取り出して、スポンジで汚れを流して拭き上げたい。けれど、同級生の親も止めてる駐車場で、手洗い洗車始めるには、流石に人目が気になってできなかった。

大雨に当たるとヘッドライトが結露しないか心配だけれど、とりあえず大丈夫でよかった。

同級生の親のクルマを観察してると、やっぱりミニバンとかSUVが多い。イベント終わった後、雨で濡れた服を着替えたり、靴下履き替えるには広い方が良さそうだけれど、家族向けのミニバンって意外と遮光フィルム貼ってなくて、外から丸見え。うちのも貼ってない。けれど狭い分、手が届く範囲に窓があって目隠ししやすいのは利点かも。
Posted at 2024/07/01 13:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月24日 イイね!

海底トンネルを抜けて隣りの島へ

海底トンネルを抜けて隣りの島へ子供の学校が休みになったとので、ちょっと近場を旅行。通ってみたかった、コロナ前にできた橋と海底トンネルにバスで通ってみた。

許可を申請して保険を買って駐車場を予約すれば通れるらしいけれど、そもそも何度も来る用事はなくて、自分では申請しなかった。

昔は国境超えて中国に行くのは、いかにもディーゼルっぽい座ってるだけで振動暴露で疲れるバスで、バスメーカーがHiger とか金龍だと、特にそんな感じでああいやだ。と思ってたのが、新しくなって快適だった。スカニアのステッカーが貼ってあって、パクリかステッカーチューンかと思ったら、提携してたららしい。東南アジアだと五十鈴なISUZUとか日野を見て安心してたのが、中国産でも快適になってた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Higer_Bus

珠海を素通りしてマカオに、10年ぶりに来てみた。小汚い香港みたいな感じだったのが、カジノとホテルと高級ショッピングセンター街になって、お金持ちの中国人が来る街になったらしい。昔来た時は日本語で話してたら、片言で、ロレックス、ニセモノ、ヤスイとか言って着いてくるポン引きに付き纏われたけれど、今は見向きもされない。面倒が減って嬉しいような、一方で寂しいような。

なんだかコロナで様変わり。
Posted at 2024/06/24 12:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月16日 イイね!

父の日

父の日子供が同じ班の仲良しの女の子3人と、そのうち遊びに行こうね!といってたのが、急遽今日になり、母と娘がお出かけし、急に昼ご飯から夕方まで一人になった。夕ご飯が父の日のお祝いになり、ランチから格上げ。久しぶりに、キャンプごっこして家でメスティン炊飯して、車に乗りに行ってきた。

アルミの食器を使うとボケるとかみさんがどこかで聞いてきて以来使おうとすると、あんたが先にぼけても面倒見ない、と面白いこと言われるようになり、少なくとも家では使わなくなった。久しぶりに、ダイソーメスティンを取り出してコメを炊いて、レトルトカレーの昼ご飯をやってみた。

昔、実家でアルミの雪平鍋を使ってたからある意味もう手遅れで、実家の両親もまだぼけていないというのは、科学的ではないので、アルミニウム工業会が、そうではないと言っている。
https://www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/

なんて、情報戦に軽いジャブで反論したら、最近日本製品は不正ばっかりなのに、日本の工業会の言うことをまだ信じているのか!とストレートパンチが返ってきた。メスティンで炊くとへたくそなので、硬くしか炊けないので、炊飯器が一番。非日常を味わう道具という価値では、素材はアルミでも何でもいいと思う。

VWだって、この前までディーゼルゲートだったし、トヨタの会長が言うように、不正は撲滅できないというのは真理だと思う。とりあえず、車なら壊れないように作って、壊れても直せるようにという、良心のあるメーカーのお世話になりたい。一人で全部検証できないので、工業会とかそういう団体が、善良な管理者の注意義務をもって、大丈夫です。というのが日本人の両親だと思って信じている。信じる者は救われるのか騙されるのか、宗教は神社に正月と七五三お参りくらいに行くくらいしかやってないので、わからない。

ガス台でメスティンで炊飯しレトルトカレーを食べて、キャンプごっこ気分を味わった後はドライブ。

朝大雨で人が少なく、いつものひとっ走りのコースに追加して、海峡を挟んで島と半島の両方が写る写真撮れそうなところに行ったら、狙い通りすいていたのでいろんなアングルから写真撮ってきた。
長いボンネットで、フロントオーバーハングが短くて、ホイールベースの真ん中に運転席があるせいで、十分な運転席の後ろにはささやかな後席になっている気がする。車高も純正より下がっているし、鍛造ホイールもうれしい。運転手兼オーナーはハッピー。

乗ってるほうは、狭くてガタガタゴツゴツ感じてるのかも。。。最近、お父さんだけ楽しいクルマというのがあるというを、スバルの記事で読んだ。
https://diamond.jp/articles/-/343028

スバルの新型レイバックの記事だった。一番安い車種を買うではなく、ラインアップの真ん中を買うお父さんは、きっとペーペーから頭一つでた中間管理職で、上司からの何とかハラスメントを躱し、部下からの突き上げを躱し、苦労しているはず。どうせ家族で乗るのは週末だけなら、その時多少サスペンションの突き上げがきついくらい、父ちゃんが食らっている突き上げと比べたら、何がダメなんだろう。。。

昔あった三菱デボネア、debonairってどういう意味か調べたら、いい感じのおじさんという感じだった。
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/debonair
確かに、今はいなくなった気がする。

走りが楽しいミニバンとかワゴンとかは結局中途半端なのかも。
お父さん楽しくていいじゃん!通勤メインでどうせ週末くらいしか乗らないんだから家族は我慢しろ!とか言って、GRシリーズのカローラとか、86とか、ヤリスとか、スバルとか買ったら、ナントカハラスメントとか言われるのかも。ハラスメントといわれたら負けな気がするけど、お父さん楽しくて、いいじゃん。。。と思ってしまう。

新型の1が出るというニュースをやってた。
https://motor-fan.jp/mf/article/234427/

うちも狭いとか暑いとか言われて、新型のほうが、快適そう。
でもなあ、なんとなく、デュアルクラッチって壊れそうで心配。
VW、本田で採用されて結構リコール出してたし、アウディA4で乗った時、狭い狭いちょっと前に傾いた駐車場で後10CMコントロールしたいときに思い通りにならなくて怖かった。
DSCは乾式と湿式があるらしく、VW・Audi・本田は乾式だったらしい。
何となく湿式のほうが大丈夫そうな気がする。新型の1は湿式。

そして、石を投げたら当たるくらい普通のエンジンだった直列4気筒まで最高級の135のみになってしまうラインナップらしい。F20は140が直6で120は4発だったのに、新型は120でも3発。貧乏学生が頑張って乗ってるニーハンレプリカのバイクでさえ4発で、軽が3発横置きFFだった。今になって3発横置きFFに乗りたいか、、、といわれたら、それなら、マニアはまだ乗ったことない、V型2気筒のツインエアーのほうが試してみたい気がする。可愛いから狭くてもオッケーかも。

次は縦置き4発のFRで3とか5にして快適で広くなっても、頑張ってオプションのMスポーツでMのサスペンションにしたら、結局突き上げがきつくてマークXのほうがいいといわれて、全部台無しになったりして。。。

妥協せずに好きなクルマを選びたいもんだ。
Posted at 2024/06/16 17:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

アタマがおかしいのはどっちだ

アタマがおかしいのはどっちだ1300キロの台車で試験すべき所、もっと重い重量で試験したら、不正と言われるらしい。

運転者保護の観点から、規定より厳しい条件で評価してくれてありがとうと、最初は杓子定規な事を言ってた当局の担当者も最終的には、しょぼい規定より厳しく評価したメーカー担当者の心意気と熱意に絆され、感涙に咽ぶのがプロジェクトX的展開なんじゃないのかな。

固い事言ってる方がアタマおかしい。とか、思ってたら、決められたことは決めてある様にやらないとダメ🙅と言うことになってしまったらしい。アタマがおかしいのはこっちだった。

ネットニュースもダメなもんはダメと言う意見と、もっと厳しい条件ならいいんじゃないのかと言う意見で分かれてる気がする。

周りで話すと、より重い台車で試験したらエネルギーが大きい側で、公差の下限値で評価したらもっと重くても大丈夫と言う考えの人は理系で、決めた事はキッチリ守られなければならないと言ってる人は文系。普段から合わないと思ってる人は文系だなという観察してたら、かみさんも文系思想だった。子はカスガイ。

なんか、理系と文系の考え方の相入れなさを感じた気がした。工学なんて自然の中にあるモノの性質を使って世の中の役に立てようとするので、結局は燃やしたり動かしたり自然現象の積み重ねで思ったとおりにならない事が起こるけれど、文系は人間が考えた事なので、良くも悪くも全部が人造な論理世界。人間が決めた事を外れると不正と後ろ指刺されるらしい。

大学で世の中の法規的な概念はあんまり教えてもらった記憶がない。授業が一限だったか寝てたかも。普通に常識に則った事をしてたら捕まらないくらいの認識しかなかった気がする。大学出ててうん10年のワタシには手遅れなので、自分の子供が大きくなる頃には、新しい社会のリーダになるような若い人には、理系でも電気とかクルマとかの法制度とか、こう言う安全法規とか認証とか下請法とか教えたらいいんじゃないのかな。

そういえば、県を跨いでドライブしてコンビニや道の駅で休憩してると、地域限定商品がたくさん。どん兵衛キツネうどんの東西試食とか、豚骨ラーメンのうまかっちゃんとか。限定と言いつつ、香港で博多限定のお菓子が売ってたり、実際どのくらい限定されてるんだろう。

同じ感覚で欧州向け商品で東ヨーロッパ限定!とか地域を限定すると、1つの欧州と言う理念に楯突く欧州分離主義者として、欧州憲章違反で有罪になるらしい。

https://www.mkikuchi-law.com/article/16013901.html

欧州は、一つの市場という割には、個別の国の規制もあったりして、対応をモニターしないといけない法規担当者や実務担当者は、対応の労力から販売を欧州のこの国だけ!とか限定したかったらしい。聞けばそっかーそりゃ大変だーし限定した方が効率が良さそうと思った。大丈夫かな?と思って聞いたGoogleでたまたま捕まってる人がいるのを教えてもらった。欧州で販売地域を制限した話で通してたら、お縄になってたかもしれない。結構やらかしてる会社は多いみたいだった。こんなGoogleの検索結果をパワポに貼り付け、もし限定した時に捕まりそうな人の顔写真をコラージュして、捕まる時を想定した記事を作ったら、ヤバさが伝わって、危ない橋を渡らずに済んでよかった。日本でオッケーなら外国でもオッケーと思ってる人は意外と多い。

https://www.gamespark.jp/article/2021/01/23/105530.html

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201103/se1/00m/020/047000c

テレビで小林製薬の事件をやってたり、ダイハツとかトヨタ自動織機とか日野とか日産もトヨタもホンダもスバルもいろいろあったし、電機メーカーは台湾とか中国に買収されたり、製鉄所の高炉も減ってくそうな。エバンゲリオンのスタジオも倒産なんだそうな。大学でて今でだいたい20年後くらい。当時人気があった就活先もなんだかいろいろ。

その時に人気があった就活先に行って一社で経歴を積んで、安泰だ!と思って勤続20年で中間管理職になった頃、いろいろ報道されるような事が起きたら、急に修羅場が始まって、中途半端な責任者は辛そう。

1300キロのところを1800キロで通してた担当とその責任者は法令違反で前科がつくんだろうか。運用が既成事実化して違反か怪しい時、人事と書いてヒトゴトと読む部門から辞令をもらってそんな部門の責任者になるババを引いたとき、コンプライアンス違反で捕まらない様な身の振り方はどうしたらいいか、世界の中心で叫んだら誰か教えてくれるのかな。中年のオッサンには世の中は冷たいから、きっとスルーされるだろう。

自分は普通に新卒の会社に勤め上げる人生を想像してたら意外と波瀾万丈になってしまった。定年まで、せめて子供が就職するまでと思ってもまだまだ長い。頑張りましょう。
Posted at 2024/06/09 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation