• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

アタマがおかしいのはどっちだ

アタマがおかしいのはどっちだ1300キロの台車で試験すべき所、もっと重い重量で試験したら、不正と言われるらしい。

運転者保護の観点から、規定より厳しい条件で評価してくれてありがとうと、最初は杓子定規な事を言ってた当局の担当者も最終的には、しょぼい規定より厳しく評価したメーカー担当者の心意気と熱意に絆され、感涙に咽ぶのがプロジェクトX的展開なんじゃないのかな。

固い事言ってる方がアタマおかしい。とか、思ってたら、決められたことは決めてある様にやらないとダメ🙅と言うことになってしまったらしい。アタマがおかしいのはこっちだった。

ネットニュースもダメなもんはダメと言う意見と、もっと厳しい条件ならいいんじゃないのかと言う意見で分かれてる気がする。

周りで話すと、より重い台車で試験したらエネルギーが大きい側で、公差の下限値で評価したらもっと重くても大丈夫と言う考えの人は理系で、決めた事はキッチリ守られなければならないと言ってる人は文系。普段から合わないと思ってる人は文系だなという観察してたら、かみさんも文系思想だった。子はカスガイ。

なんか、理系と文系の考え方の相入れなさを感じた気がした。工学なんて自然の中にあるモノの性質を使って世の中の役に立てようとするので、結局は燃やしたり動かしたり自然現象の積み重ねで思ったとおりにならない事が起こるけれど、文系は人間が考えた事なので、良くも悪くも全部が人造な論理世界。人間が決めた事を外れると不正と後ろ指刺されるらしい。

大学で世の中の法規的な概念はあんまり教えてもらった記憶がない。授業が一限だったか寝てたかも。普通に常識に則った事をしてたら捕まらないくらいの認識しかなかった気がする。大学出ててうん10年のワタシには手遅れなので、自分の子供が大きくなる頃には、新しい社会のリーダになるような若い人には、理系でも電気とかクルマとかの法制度とか、こう言う安全法規とか認証とか下請法とか教えたらいいんじゃないのかな。

そういえば、県を跨いでドライブしてコンビニや道の駅で休憩してると、地域限定商品がたくさん。どん兵衛キツネうどんの東西試食とか、豚骨ラーメンのうまかっちゃんとか。限定と言いつつ、香港で博多限定のお菓子が売ってたり、実際どのくらい限定されてるんだろう。

同じ感覚で欧州向け商品で東ヨーロッパ限定!とか地域を限定すると、1つの欧州と言う理念に楯突く欧州分離主義者として、欧州憲章違反で有罪になるらしい。

https://www.mkikuchi-law.com/article/16013901.html

欧州は、一つの市場という割には、個別の国の規制もあったりして、対応をモニターしないといけない法規担当者や実務担当者は、対応の労力から販売を欧州のこの国だけ!とか限定したかったらしい。聞けばそっかーそりゃ大変だーし限定した方が効率が良さそうと思った。大丈夫かな?と思って聞いたGoogleでたまたま捕まってる人がいるのを教えてもらった。欧州で販売地域を制限した話で通してたら、お縄になってたかもしれない。結構やらかしてる会社は多いみたいだった。こんなGoogleの検索結果をパワポに貼り付け、もし限定した時に捕まりそうな人の顔写真をコラージュして、捕まる時を想定した記事を作ったら、ヤバさが伝わって、危ない橋を渡らずに済んでよかった。日本でオッケーなら外国でもオッケーと思ってる人は意外と多い。

https://www.gamespark.jp/article/2021/01/23/105530.html

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201103/se1/00m/020/047000c

テレビで小林製薬の事件をやってたり、ダイハツとかトヨタ自動織機とか日野とか日産もトヨタもホンダもスバルもいろいろあったし、電機メーカーは台湾とか中国に買収されたり、製鉄所の高炉も減ってくそうな。エバンゲリオンのスタジオも倒産なんだそうな。大学でて今でだいたい20年後くらい。当時人気があった就活先もなんだかいろいろ。

その時に人気があった就活先に行って一社で経歴を積んで、安泰だ!と思って勤続20年で中間管理職になった頃、いろいろ報道されるような事が起きたら、急に修羅場が始まって、中途半端な責任者は辛そう。

1300キロのところを1800キロで通してた担当とその責任者は法令違反で前科がつくんだろうか。運用が既成事実化して違反か怪しい時、人事と書いてヒトゴトと読む部門から辞令をもらってそんな部門の責任者になるババを引いたとき、コンプライアンス違反で捕まらない様な身の振り方はどうしたらいいか、世界の中心で叫んだら誰か教えてくれるのかな。中年のオッサンには世の中は冷たいから、きっとスルーされるだろう。

自分は普通に新卒の会社に勤め上げる人生を想像してたら意外と波瀾万丈になってしまった。定年まで、せめて子供が就職するまでと思ってもまだまだ長い。頑張りましょう。
Posted at 2024/06/09 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

有機ELが眩しい

有機ELが眩しいadoが過学習 と言う歌を歌ってて、マニアックな機械学習の単語つかっていてびっくり。そのアルゴリズムはada boost じゃないか?adoだけに。。。ada boost といえば、初期の顔認識のアルゴリズム。顔を出さないadoは顔認識で過学習されるくらいのサンプル数ないだろう。

過学習の次は判別境界が非線形化してるので、SVMとか非線形化カーネルとかニューラルネットかな。もしそうなったら、ITエンジニアが狂喜しそう。

過学習って言われてどのくらいピンと来る人がいるんだろう。思えばCVCCエンジンとかDOHCとかVTECHとかVVTL-iとかバルブマチックとかと同じレベルでマニアックな気がする。

スワンネックのGTウイングとドラゴンスケールの有機ELテールライトのF30が駐車場の空き待ちしてた。ああかっこいいなあ😎。

最近のレースのGTウイングは最近上から吊るすタイプになった。風が当たる圧力面の構造を複雑にして負圧側は平面にすると言う、流体工学の知見のあるマニアに刺さる。そして、LEDの先の有機ELの発光体を使ったテールライト。中島みゆきが言ってる頃のヘッドライト・テールライトで言う、ヘッドライトは、マルチリフレクターだろうけれど、世の中の技術は進んで、プロジェクターになって、HIDになって、LEDになって、有機ELまで来た。

こんなクーペ乗りたいなあ、そういや2ドアダメなのは子供が小さくて、後部座席のチャイルドシートに乗せるのが大変だからだった。今は大きくなって、自分で座れるから、もうクーペもオッケーじゃないかな。。。
とか思ってたら、なぜかうちの子は、前に乗ったレンタカーが良かったと言っている。前回のマークXの後席が偉く気に入ったらしい。

確かにセダンはイイ!とりあえず必要最小限揃ってるし、オッサンくさいと言う意見がなきにしもあらずだけれど、それはそれでかっこいいし。もうオッサンやし。でもくさくはないはず。
Posted at 2024/06/02 21:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

クルマどこに止めたんだっけ問題

クルマどこに止めたんだっけ問題最近カメラでナンバープレート認識するシステム導入されてるところが増えて来た気がする。入った時間もカメラ認識。

コロナで非接触なシステム導入が一気に進んで、最近は昼飯行くとスマホがないと注文できない店もあって、そのくせ支払いは現金のみだったり、いろんな組み合わせに対応するのは便利なんだか不便なんだか。。。

田舎のスーパーの広い平面駐車場に停めるのと同じ感覚で、都会の立体的な駐車場に停めると何処にクルマどこに止めたかわからなくなる。何階だっけとか、どのエレベーターから降りたっけとか、記憶にございません。最近、記憶にございますと言う人がいて、新鮮だった。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202404250000721.html

今回止めたところは、ナンバープレートを入力したら、駐車した場所を教えてくれて、そして運転手と助手席の顔はちゃんとボカシがかかって表示されるシステムが導入されてた。

すごーいと思ってたけれど、前来た時にはオッチャンおばちゃんが入り口の部屋で待機してた所が空だった。このシステムを入れたら駐車券を配ってた人は仕事がなくなって、その費用はシステム会社の仕事になったんだろう。定年後のラクそうな仕事がなくなったんじゃないかと思うと悲しいような。

攻殻機動隊の笑い男事件が起こったのが今年の2月と言う設定だったそうな。

テレビに影響されるタチなので、ウィザード級ハッカーとかシュタゲで言うようなスーパーハカーに憧れるけれど結局自分で書くよりフリーソフト探した方が早いヘボから卒業できなかった。

大学いた頃に、Javaが流行り始めて、卒業後にC#とかPythonが来てパワーシェルが来て、どんどん道具が変わっていって、趣味でやるにも環境構築が面倒で、ついていけなくなって久しい。
最近は、エクセルで気の利いた分析をしようと思ったら、クエリでデータ加工してピボットをDaxでコントロール。360からはパワープラットフォームとか言う、新しい機能が搭載で、今後エクセルにPython搭載なんだそうな。

最近まだ残ってる窓際族をWindows 2000と言うらしい。名付けが絶妙。当時のWindowsは、家庭用とサーバー用の業務用に分かれていて、青いスクリーンで死にやすい95、98とは別にあったサーバー向けのNTの後継が2000。その後統合されてXP。

アイツWindows 95, 98, MEだな。と言われたら、固まりやすいサポート終了の役立たず、と言われたんだと軽くショックを受ける気がする。けれど、Windows2000なら、古い職人気質と前向きに捉えられる余地がある気がする。コードのところどころに、インテルのSIMDを直接叩いたりマシン語で最適化したコードが埋まってて、互換性を阻害する要因になってそう。

手に職をつけた方がいいとか、芸は身を助けると言うけれど、できる人には仕事が集まり、できる事をやってたら技術が時代遅れになってつぶしが効かなくなって、一巡して芸が身を滅ぼすんじゃないか。という気がしないでもない。

マニュアルのM3が最終生産なんだそうな。
1500万。

https://www.bmw.co.jp/ja/campaign/2024/m3-mt-final-edition.html

次期M5は4.4リッターV8のマイルドハイブリッドなんだそうな。

https://carsmeet.jp/2024/05/21/345946/

これください!と言って腹巻きから人肌に暖まった札束出して買える様なWindows 2000になりたい。。。そんな窓際族は居ないので、ぼちぼち頑張ろう。

程度のいい中古が値ごろ価格で流れて来たら、V8オートマにするか直6マニュアルにするか、悩みが増えそう。
Posted at 2024/05/26 21:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月19日 イイね!

オイルをまわしにひとっ走り

オイルをまわしにひとっ走り急に時間が空いて一人でクルマでぶらぶら。
ナビを見ないで、交通標識と道路標識だけを頼りに、行ってみた。
普通そういうのは買ってすぐにやる事だけど、子供に手がかかる時は、どっか行こうと言っても、準備が必要で、目的地を明確にして合意して、タクシーはこう行くとかブツクサ言う指導員が隣にいて、なかなかナビから自由にならなかった。

カーボンを飛ばすつもりで頑張って回して、フラットなトルクカーブの終わる4500rpmを超えて回そうと思ってやってみた。最大トルク発生回転数の1500rpmより落とさなかったら、いい感じで走れると思って走っていたけれど、もっと回せばもっと気持ち良く走れて素晴らしかった。

8速もいらんやろと思ってたけれど、あればあったで楽しい。9とか10もあればもっと楽しいのかと思ったら、ZFによれば、8速が最適なんだそうな。
https://mf-topper.jp/articles/10003120
へー。
Posted at 2024/05/20 00:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月11日 イイね!

車軸懸架

車軸懸架先週は大雨、その前は子供の用事が立て込んで、とりあえずヘッドからオイルが下がらない様にと思って水温が安定する程度しか動かせなかった。

学校で、家にある廃材を再利用して磁石で遊ぶおもちゃを作って来る宿題が出た。磁石で動く車を作る事にして、いい感じのペットボトルがあったので、車体にしたけれど、車輪が難関。ホコリ避けに使ってたワンカップのポン酒のフタがあったので、割り箸で刺して車軸にして、ストローを軸受にした。

こう言う時に、どこのご家庭にもある代表として登場するトイレットペーパーの芯とか、ラップの芯とか、ティッシュの空き箱。普通は使い終わったら捨てるので、ストックはない。都合良く紙を使い切るわけでもなく、みんなどうしてるんだろう。捨てずにたくさん貯めてるのかな。詰め替え用ティッシュだと箱もない。

こう言う宿題は親がある程度手伝うもので、親子で一緒にやる事も期待されてるのかもしれない。カーマニア的には、クルマのオモチャを作るなら、車軸はリジッドアクスルでもせめて懸架装置を工夫して、独立懸架とはいかないまでも、初期の馬車の様なリーフスプリング式を作れないかとか、トーションビームはいけないかと思ったけれど、試作したりの手間を考えて軸受を車体に懸架装置なしでガチガチにリジッド固定した。いろいろ考えて工夫するのが楽しいはずだけれど、子供と大人のどっちが楽しんでるのかわからなくなってしまう。それにセロテープで固定したら仕事が3秒で終わるのに、ちょっと難しいことを考えて試作するとまた時間が再現なくかかってしまう。結果、カーマニアの風上にもおけぬ台車を作ってしまった。コーチビルダーとかバックヤードビルダーへの道はとおかった。そもそも家に裏庭がない。

コーチビルダーとかバックヤードビルダーなマニアックな英国車のイメージのあるミニとMGのEVは中国製だったらしい。欧州のEV推進政策で欧州製かと思ってたら、イメージのギャップにびっくり。

https://jp.reuters.com/world/environment/FMW4WOEIPRPE5HNEJKT6YG2RFQ-2024-05-08/

ミニのEVは中国製。

https://smart-mobility.jp/_ct/17675120

MGのEVも中国製。


Posted at 2024/05/11 16:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation