• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

カローラに乗ってそのままドライブ

カローラに乗ってそのままドライブ昨日が卒園式。卒業式でダンスとか歌のショーがあって、年少とか年中とかの子のタドタドしさと比べたら、だいぶ成長した感じがする。コロナで在宅保育とかあったのは、今思えば参観日がたくさんあったようで良かった。

幼稚園が終わって、今日から夏休み🌻。

この前は娘ちゃんはうちの両親と九州では遊んだので、今度はカミさんと両親の番。昔かみさんとご両親が家族旅行した北海道にまだ元気なうちにまた行きたいという事で、行くことにした。

またレンタカーに乗ってしばらく自分のには乗らなくなるので、ひとっ走り行ってきた。

ダウンサイジングターボが流行り出してから、ターボで低速トルクが大きくなってきた。初代の1のN43B20は2リッターのNAで210Nm、F20の2リッターターボは270Nm、F30の318は1.5リッターターボで220Nm。NAだとリッターあたり100Nくらいな感覚。
EVもハイブリッドも低速トルクを出してる気がする。最近は馬力よりトルクらしい。

どうせ趣味のものだし、昔あったような250CC4気筒のレーサーレプリカのように、薄いトルクで回転数で馬力を稼ぐような高回転型エンジンと言われるトルクカーブのタイプのエンジンの方が、回して楽しい気がする。

https://vehicle-cafeteria.com/T04TorqueHorsePower.html

とか思っても最近はダウンサイジングターボばかりで、例の台形なフラットトルク。買ったばかりの頃は盛り上がりに欠けるなあとか、オートマが1000rpm以下にしたがる燃費重視なのをどうやって元気良く赤まで回せるか考えてた気がする。トルクが薄いなんかばかり乗ってたので、一旦回転が落ちると、もう一度あげるまでかったるいのを覚えてるので、そういう走らせ方をしたくなる。

低速トルクがあってギアがたくさんあると、コーナー前で十分に減速してしまっても、ギアが足りて回転を落としすぎないので、その後でちょっと短い直線があれば待たずに加速できてしまう。

道を覚えて無くても、減速してかったるくなくメリハリ良く運転できてしまって、超ラク。そして、後席の足元のいろいろを片付けて、前席下のエアコンダクトの風を邪魔するモノを荷室に移したら、後席もひんやりするようになった。

そうなると自分のクルマで長距離走らせたいけれど、旅行は現地でレンタカー。ファミリーカーのフリをした小さいスポーツカーから本当のファミリーカーに長距離長時間体感比較されると、エンジン縦置き後輪駆動とか、ボンネットが長くて前輪車軸とバルクヘッドまでが長い方がカッコいいとか、スポーティーなサスとか、運転手の自己満足が脅威に晒される。

後席や助手席の広さとかUSB充電ポートとかドリンクホルダーとか、道の良さを含めた快適さで不利な気がする。

後席の居住性は3列ミニバンがいいかもしれないけれど、せめてセダンかステーションワゴンでもまあ良いやという体験にしたいモノだ。
Posted at 2023/07/16 09:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月07日 イイね!

夏休みの怖い話

夏休みの怖い話久しぶりに乗って入った駐車場は絶景だった。
8レーンの料金所から一気に2車線に集約される、渋滞の名所を上から見れる。アリはあんなに間を詰めても流れていて渋滞しないのにクルマだと車間距離が詰まると渋滞する。なんて面白い事を言ってる人がいた。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/23/5/23_631/_pdf

クロスミッションは変速が気忙しくてウザいと言う意見もあるけれど、たまにしか乗らなくて回したい人には、8速もあると4500rpmまでを80キロまでで5速まで5回楽しめるので、子供っぽく素直に嬉しい。

ダウンサイジングターボで見るようになった平らな台形のトルクカーブは、なんとなく腑に落ちない。エンジンチューンショップの実測データを見てたら、ストックでもやっぱり一定トルクでパッツンと切られるわけではなく、なだらかな丘みたいなピークが来てる感じだった。
なんとなくトルクバンドは2500から4500くらいにある気がする。2500くらいからやる気な音に変わる気がして、いい感じで加速して楽しい。

とは言え前を走るハイブリッドとか電気自動車の方がいい感じの信号ダッシュで加速して行ってるので、大人気ない乗り方してるのではないはず。

この辺だと週末ドライバーでも運転頻度が高い方らしい。この前乗せてもらった時月何回乗るの?と聞かれて週に2日に、往復を2回とカウントして月に20回くらい?と言ったら、それは多い方だ!と言われてびっくり。ほとんどペーパードライバーが多い中、年に一度の家族旅行でレンタカーするチャレンジャーがいて、日本の田舎は空いてるし、マナーも良くて運転しやすいとか言っていた。いつまでもバイク好きでいられるのは、事故で痛い目にあってない人だけだと言うのに通じるのかもしれない。

個人的に特に怖いのは、横断歩道。
クルマの信号が青なら右折と左折方向の歩行者用信号も赤になる制御のところに慣れてると、左折はまだしも右折した先で歩行者が歩いてたりカミカゼ自転車がくるとドキッとする。

インバウンドの旅行者が国際免許で事故ってるんじゃないかと言う記事を見た。
https://kuruma-news.jp/post/648197

ルールが違うから、さもありなんと思ったけれど、週末ドライバーより頻度の低い、季節に一回あるかないかドライバーが、レンタカーの慣れない車種で、ルールの違う所を走ってるのかもしれない。と思うと、意外と怖いかも。

とりあえず気をつけよう。
Posted at 2023/07/07 22:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月03日 イイね!

ワイパーが左ハンドル用( 1 Series (F52))になってる!

ワイパーが左ハンドル用( 1 Series (F52))になってる!去年中国のネット通販サイトでかみさんがモノを買うついでに、消耗品のワイパーが目玉が飛び出る激安で投げ売りしてたのを発見して、1シリーズの正規品と書いてあったので買ってしまった。とりあえずついて、使えている。と本人は思っている。

半年くらいして、そろそろビビり始めたので交換かなーと思って、見てみたらなんかおかしい。いわゆるエアロワイパーはボンネット側が低くなってる作りのはずが、写真の通りで、逆になってる。多分正しい隣の人のX1のワイパー(下の写真)と見比べてもやっぱりおかしい。動きが反対の左ハンドル用を付けている事がわかった。
しかも左右で長さが同じ。

中国は完成車の関税が高く、合弁企業が作っているのが多くて、WikiによればBMWも同様で北の方の遼寧省の会社で作っているらしい。

https://en.wikipedia.org/wiki/BMW_Brilliance

そして、2シリーズより上はなんと無く見たことある型式なものの、中華1シリーズは、F52とかいうF20とは全然違う型式番号の前輪駆動だった。と言うわけで、今更中華1シリーズのワイパーなので、普通に左ハンドル用になっている事に納得した。

https://en.wikipedia.org/wiki/BMW_1_Series_(F52)

タオバオとか中国のネット通販で寶馬車1系と書いてある時、それはBMWの1シリーズの事を指すけれど、中国向けの1は自分たちがよく知ってるF20とかF21でもクーペ版のF22でもF40でもF44でもないナニカなので、要注意。そんな人いないだろうけれど、マジで使えりゃオッケーな気分になるくらい安かった。

3より上は同じっぽいけれど、ハンドルが左右逆だしなんか違うかもしれなので、人柱になる覚悟がない限り、気をつけた方がいいかもと言う話。

と言う感じなのだけど、ワンセット買えばもうひとセット無料だった分が余っている。当面、雨の時も当たり前に窓は拭けているし、害は無いので使ってしまおうかと思ってる。。。B型で細かい事を気にしないタチだしもったいないので。

商品企画で仕様とその価格設定と販売台数見込みのバランスは難しい。上手くいかなかったら、是正するような後継機種開発になるので、1シリーズは後輪駆動では続けられないくらい、商売が上手くいかなかったんじゃないかと思ってしまった。ラインナップで1番安い商品が厳しいのは、どこも一緒かも。




Posted at 2023/07/03 23:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月30日 イイね!

タクシー最強伝説

タクシー最強伝説土曜の朝子供を送ってから家でテレビをつけると、福岡のテレビ局が制作した番組をやっている事があって、アナウンサーと日本語が怪しいタレントが飛び込み風にタクシーに乗って運転手さんにおすすめの店に連れてってもらうという企画の番組をやってる事がある。

https://www.fbs.co.jp/movie/ikinari/playlist

いつもいい感じのところに行ってるので、今回福岡に行ってタクシーに乗る機会があったら、この番組の様になんか聞いてみよう!と思って、前の帰省の最後の最後にやっとタクシーに乗る機会ができて、テレビの様に、おすすめのところを満を持して聞いてみた。

テレビの様に担当直入に良いとこないか、聞いてみたら、何が食べたいとか何が好きとか、ただ聞かれても答えられん、と言っていた。そりゃそうだ。
タクシーの運転手さんが行くところは、駐車場があって安くて早い所なので市内より郊外、それ以外はお客さんを良く迎えや送りに行ったりする事を言っていた。それもそうだ。
テレビ番組を引き合いに出したら、意図がわかったようで、それはテレビ局が紹介したい所を仕込んで上手いことやっとっとよ、と非常に現実的な事を言っていた。そぎゃんこつかもしれんくさ!

結局どこが良いと言うより、ホテル近くの繁華街に飲み屋が立ち並ぶ路地を教えてもらった。行ってみたけれど、なんとなくピンと来なくて、学生時代の20年前に発見した結婚前のかみさんとも10年前に行った飲み屋がまだあったので、今度は家族で行ってみた。30周年ののぼりがあって、時代を感じる。昔と同じ様な感じで、日本酒のコップを枡に入れて、注ぐ時には枡の中に盛大にこぼしてくれて、嬉しかった。こう言う習慣は福岡だけなんだろうか。他ではあんまりこぼしてくれない。観光客からカネをむしり取る様な店しか行ってないのかもしれない。

かみさんがコロナでいけなかった3年分の旅行をするくらいの勢いで、いわゆるリベンジ消費の様な旅行の計画を立てている。
ワタシはナイトメアフレームのイレブンのパイロットの気分で、何を言われても「イエス、ユアハイネス。」「イエス、マイロード。」「イエス、ユアマジェスティ」
と答えることにしている。

8月から家の近くの3本の有料道路の価格改定が発表された。高くて空いてるところと安くて激混みと安くて遠いところの交通量を平準化する為、高い道路は値下げ、安い道路は値上げになるそうな。しかもタクシーで通る時はどの道路を通っても、今の1番安い道路と同じ値段になるらしい。

これまでは週1で車通勤で年間4000キロくらい。ここ最近は週末ドライバーのみで、距離が伸びない。前回レンタカーは1400キロ。もしかして今年はタクシーとレンタカーの方が距離乗ってたりして。。。

さらに駐車場気にしなくてよくて、混まない道路で時間読める様になるなら、自分の車の使用頻度が下がる危機かもしれない!?

車は実用品ではなくて、神棚にお供えした精神安定剤なので、使わなくてなんぼ?という、相変わらずの、乗らない話。
Posted at 2023/06/30 22:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月24日 イイね!

駐車場がないと不便

駐車場がないと不便休祝日に用事が何個かつながっている時、車を使えるかどうかは、目的地近くに駐車場があるかどうか次第で乗れなかった。3連続の2番目の用事の駐車場が空いてそうか満車になってそうか読めなくて諦めた。現場に行ってみたら、停められそうな雰囲気だったので、今度はチャレンジしてみよう。事前の準備物でワタシが用意するものを忘れてしまった。目的地に着いて駐車場を探してたり、みんカラ見てたりしたら、オクサマにあんたの頭の中にはクルマ以外の事は入ってるのか?とおもしろい事を言われた🤣。

時間に余裕が有れば、独身時代のように、道が空いてる早朝とか深夜に走りに行きたいけれど、なかなかできず、クルマをネタにしょうもないブログを書いてるわけで、パチンコとかウマとか自転車とか船とかオートバイで頭いっぱいと言われるよりはまだまだ大丈夫。だと思いたい。

北京ビキニの人が洗車してた。グラドルがよくしてるビキニの水着。その北京スタイルとは!?オッサンがノースリーブシャツにトランクスのビキニ。まずTシャツの袖をたくしあげてノースリーブ、次に裾を捲り上げてトップになってお腹が出る。暑さで袖と裾が捲り上げられTシャツとハーフパンツとの間に腹が出たビキニスタイル。これが世に言う北京ビキニ。北京以外にもいる気がする。このスタイルをこう呼ぶのを知ったのは、北京オリンピックの時だった気がする。洗車は自分でやると言うタイプの自分と同じ種類のクルマ好きで、炎天下に洗車するなんて、水垢にならないよう頑張って早く拭きあげないといけない苦労を分かち合える貴重なカーキチ仲間になれるかもしれない。と言うか洗車は雨の日か曇りの日がいいと思う。過ごしやすいし、雨だと汚れが浮きやすいし、曇りでも水垢になりにくいし。

最近おしり探偵というのが流行ってるらしい、子どもはおしりとかオナラとかウンコとかそういう言葉が好きなのはいつの時代も一緒。うちも良く喋るようになってきたもんだ。

洗車するのもそれなりにまとまった時間がいるわけで、薄汚くなると洗車したい気分になる。しかし、洗車したい洗車したいとは言わない事にしているのと自分は暑くても我慢してシャツは捲らずビキニにならないようにしたい。

日本のお化けの話とかゲゲゲの鬼太郎とかに出てくる小豆アライとか小豆ババアみたいに、北京ビキニの妖怪クルマ洗いとか洗車ジジイが出た。とか不名誉なあだ名をつけられたくない。小さい子供は残酷なあだ名をつけて喜ぶので気をつけなくては。
Posted at 2023/06/25 10:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation