• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

今度はカロゴン

今度はカロゴン父の日には乗れなかった。
カーネーションとか、鯉のぼりとか、雛人形とか、チョコレートとか、サンタが来たりとかする他の日のイベントと違って、特になんかする事が決まってないからか、他の日と比べ忘れられそうで特別感がない感じ?幼稚園はまだこう言うイベントに配慮があり、工作をプレゼントしてくれた(嬉)。

この前九州に帰省したのはコロナで久しくできなかった祖父母と孫の交流の実現と言う趣旨のつもりだった。Skype越しには毎月あってるけれど、久しぶりにコロナ越しに現物を見ると、相応に年取ってるもんだ。帰省中に用事があってプロボックスにオヤジを助手席に乗せて二人でドライブした。何を話せば良いのかわからないところもあるけれど、親はいつまでも子供の事が心配だと言っていた。爺さんは孫を可愛がるだけで済むが、バカ息子はいつまでも子供だから心配だと言っていた。

子供がいる今はそういうもんかと思うけれど、結婚してないアラサーだった時には理解できない気持ちだと思った。ボウヤだからさ。という有名なセリフは、少なくとも自分に子供ができるまではそれが唯一の関係性である以上そういうもんなのかもしれないと戸籍謄本取りに行って思ったのを思い出した。

うちの実家にはこの前帰ったので、今度はかみさんの両親と5人で旅行する運転手を拝命した。レンタカーはカロゴンが取れた。カローラはなんか安心する。海外でタクシーがカローラVIOSだったら、なんとなく大丈夫ちゃんと帰れる?な気がしたり 、レンタカーでカローラにあたれば、悪い様にはならない気がするし、カローラオーリスのマニュアルをキコキコやるのは楽しかった。今のを買う時にも候補の一つだったのはカローラアクシオ。今時珍しい5ナンバーセダンで時々レンタカーしてクルマ遊びして悪くなかった。狭い駐車場に入ってしまった時のぶつけられない余裕が少ないほど高まるビビり具合がレンタカーのF36とかアウディA4とは比べモノにはならないくらいラクで、カムリにするならアクシオにしとこうかと思ったくらい、どちらかと言えば好きだった。F20は1800超えてないのが素晴らしい。

ミニバンはすでに予約取れず、前回と同じプロボックスはリアシートのヘッドレストが低いので、流石に大人を後ろに乗せて長距離は辛そう。ステーションワゴンなら、大丈夫だと思いたい。少なくとも3列ミニバンなんてのができる前はそれが普通だったはず。新しい3ナンバーのカローラに乗るのは初めてなので楽しみ。

日本もあまり行った事がないところがたくさん。最近円安が進んでるので、爆買いして経済貢献しよう。
Posted at 2023/06/19 22:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月14日 イイね!

スーチャーと言えば

スーチャーと言えばMR2でも、VWの初代TSIでも、ルーツ式でもなくて、テスラの充電器なんだそうな。最近駐車場に行くと充電設備があって、電動車優先と札が立ってたりする。

テスラの地元のアメリカでは充電方式もテスラのスーチャーがデファクトになりつつあるんだそうな。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061000350&g=int

この辺はもう電動車の普及率8%なんだそうな。登録台数の8%が電動らしい。
https://liff.line.me/1544998575-dRP8PO9n/v2/article/JP8WpgM?utm_source=copyshare

EVの記事を読んでもときめかない。
i4と4のガワというかプラットフォームは電気とエンジンで同じらしい。電気とガソリンのレビュー記事を読み比べたらガソリンのほうが楽しく読める気がする。

https://ev-times.com/2023/06/07/9961

EVには、トラクターにポルシェのエンジンを乗せたり、メカドッグがよろしくしたりする、ワクワク感がない気がする。それにギア毎の走行曲線図とかトルクカーブを見て妄想する楽しみが感じられない。

内燃機関は黎明期からキャブレターがインジェクションになったり徐々に進化していたのが、EVは別の産業で熟成された完成系のようなモーターと電池と制御がついて、内燃機関の時のようなDOHCターボが鬼に金棒みたいな、技術要素は宣伝には使われてない気がする。

排ガスとオイルとガソリンの匂いと爪に入り込むオイル汚れがなくて、なんか賢そうなエリートがEGSやらグリーンやらサステナとか社会的に通用する横文字を念じながら、あゝそんな事もご存じないのですねみたいな感じで、澄まし顔で乗ってそうな偏見があって、違う世界な感じを受けてしまう。被害妄想。

文系の人って知らない人間をバカにする傾向がありますが、理系の彼らはきちんとわからない人にもかみ砕いて説明してくれる。と書いてある記事を発見。
https://bestcarweb.jp/feature/column/651953

そう感じてるのはオレだけじゃなかった!と言うのもあって、結果、EVは好きでも嫌いでもないむしろどうでもいい、違う世界の住人の乗り物な感じを受けてしまう。そんなどうでもいいものが税金などなど優遇されて、身の回りに増えてきて、むしろどうでもいいと思ってる方がマイノリティかもしれない。

せっかく新しい技術のEVなら、往年のターボすげえVTECHすげえみたいなワクワクするような技術要素を宣伝に使って欲しいものだ。

昔、VHSとベータが両方あった時、色々と楽しい解説記事があった気がする。戦闘機より加速が速いとかデカイディスプレーでコネクテッドとかCO2出ないと言われても、結局VHSでエロビデオが売られて、録画時間が3倍できたのが勝因と言う身も蓋もない利点を突きつけらてる気がする。

技術者の時にみんなで性能や品質を保証するために苦労した技術者崩れとしては、実現した性能そのものよりプロジェクトX的な実現手段に至るまでの過程のドラマを聞かせてくれた方が、買う気分になる気がするけれど、そんな事を思ってるのはマイノリティなんだろうなあ。

どんな人が乗っててもどうでも良くて、好きなモノに乗れればいいけれど、好きなモノに乗れる様、EVを優遇するあまり、ガソリンエンジンイジメな税制にならない様にして欲しいものだ。
Posted at 2023/06/14 23:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月09日 イイね!

ツインテールができない。

ツインテールができない。狭いところで後席のドアを開くとドアの後端が胸につかえる。最近G7で各国首脳の送迎にはBMWの防弾仕様が使われたと言うニュースがあったのと、昔見た007のtomorrow never die と言う映画で、実際に銃撃されてるシーンがあったので、銃撃されている時にVIPが後席に乗り込む時、この部分が出ている分、頭が早くドアの後ろに隠れる事で、生存確率を高くしているのではないかと思ってた。

映画でも敵の機銃掃射の中をリモコンで走る750iLに乗り込んでた。漫画でよくある、胸を撃ち抜かれて死んだと思っていたら、胸の2ドル硬貨とかオイルライターが受け止めてたりする感じでホフマイスターキンクが受け止めていた!?みたいな胸熱な設計なんじゃないか!

レクサスGSもスカイラインも似たようなデザインだったので、単なるデザインだけの都合ではなくて、なんか利点があるに違いない!と思ってたけれど、Googleに聞いても、その方がカッコいいからと言うデザイン上の意匠という事しか書いてなかった。

今となってはこう言うリアドアの後端がハンドルより出ているデザインはBMWだけになった気がするし、Xでは伝統のホフマイスターキンクはリアクオーターパネル側に残ってドアの形は普通になった。

仮に自分が悪代官で、民衆の暴動に遭い、生卵を投げつけられる可能性があるなら、ホフマイスターキンクの分リアドアが出ているBMWのセダンの方が安全な気がする。そんな悪党なら、経済制裁されて売ってもらえないかも。残念。なんのこっちゃ。

前にミン友さんが書いてたけれど、結局子供の頃に良いなあと思ってたモノを買ってたりしてるものだ。アウディでもVWでもベンツでもなくてBMWなのはちょうど中学高校ぐらいのピアースブロスナンのジェームズボンドが乗ってた影響からかも。ゴールデンアイのZ3とかワールドイズノットイナフのZ8。

マーケティングでドイツ車に乗ってた英国のスパイは結局スカイフォールでアストンマーチンに乗って里帰りしてた。ハシゴを外された感がなきにしもあらずだけれどマーケティングなんかアイスくれたからと言って好感度上がるわけでもなく、くれないと暴動になるくらいのいい加減なものだ。イアンフレミングの原作でも英国車だった。ダニエルクレイグで原作回帰と言われていたけれど、カジノロワイヤルではフォードのセダンに乗ってたり、親会社の力関係なのかなと思ってしまった。ハヤカワミステリのイアンフレミングの原作は改造しすぎてメーカー保証が切れたロールス・ロイスに乗ってコルシカマフィアのボスの娘と婚約する話が好きだった。

今日はかみさん不在で一日在宅勤務。前日かみさんが荷物や何やら用意してくれて後は娘ちゃんを幼稚園に送って行くだけ。着替えてカバンと水筒を持って出る直前に、髪の毛を結んでない事に気づく。

ツインテールにしてくれと言うオーダーで萌え萌えキュンキュンなシチュエーションで、2束結べばいいだけなのだけど、うまくいかず、結局ダンゴになった。機会を活かす事ができなかった。

自分が子供の頃の想像では、今頃Qとかドクみたいになって、クルマを自由自在に改造してる尖ったオヤジになってるはずが、生卵を投げられる悪党でもなく、マフィアのボスの娘と結婚してるわけではなく。床の間の駐車場に飾ってある自分のBMWは銃撃される予定もなく。

少し前には学生運動でデモ隊が投げたレンガが車の窓ガラスにあたり、壊れた窓ガラスを飛び石の特約で修理した人が続出して、保険料が値上がりした。。。

デモもコロナも残業もひと段落して平和で普通なのは素晴らしい。
Posted at 2023/06/09 23:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月01日 イイね!

駐車場を巡る冒険

駐車場を巡る冒険新しいオフィスへクルマ通勤初チャレンジ。
遂にオフィスへ徒歩圏内で上限設定のある駐車場を発見。朝少し余裕を持って出掛けてみた。

車線のややこしいところでバスとタクシーが事故して車線を塞いでいて動かず時間がすぎて、少しの余裕は使い果たす。抜けた後も駐車場へ行く方向が渋滞してたので、当初の目標を放棄して、バックアッププランの方に行く事にした。ネットの口コミ情報では上限有りだが看板には記載なし。入った後、正しい駐車場名で検索したら、上限設定無しと判明。公式サイトによれば上限設定は夜間だけで、しかも月から木。まともに停めてると目標コストのタクシー通勤を超えてしまうので、昼休みに当初の目標に移動してきた。

9層ある駐車場で、8階までグルグル登ってやっと空きあり。エレベーターは7階までで、最後は階段。地下鉄を使えば安くなるパークアンドライドで、電車に一駅だけ乗ってみた。

昼はオフィスに帰る途中の公園のベンチでヌカカに刺されながらランチパックと牛乳。アンパンにすれば良かった。昭和の刑事のハリコミはアンパンと牛乳?刑事ではないけれどそう言うドラマの気分になれたかもしれない。

仕事帰りには混まず、景色のいい道を通って気持ちよくドライブがてらに帰れた。みちすがら同型としばしランデブー。自分のクルマが走ってるのを見れるような感じが嬉しい。

バスや電車に揺られたりするより、自分でハンドル握るのはサイコー。駐車場をハシゴして昼休みもバタバタしたけれど甲斐は十分あった気がする。
Posted at 2023/06/01 22:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月27日 イイね!

なついあつ

なついあつとうとう暑くなって、屋外に停めてるとチンチン、サンルーフのシェードを閉め忘れてさらに中まで完熟。

最近は後席エアコンも当たり前なのに、自分のにはないのでしばらく窓全開。いかにも夏っぽい暑さで、これはこれでいいんじゃないかと思った。。前は暑くてサンルーフオープンのまま昭和の時代にクーラーのないクルマのように走り続けた時もあったけれど、今回は窓全開の後、窓を閉じて走れた。

前席シートの下にエアコンの吹き出し口があって冷風は後席に出てるのは去年確認した。その後、吹き出し口からの空気の流れを邪魔してるようなモノをどかしてみようと思って、子供は荷物が多いと言う事で、後席の足元に置いていた大きめのバッグをどうせ使ってないのでトランクに入れてみたのがよかったかも。

エアコンからの風が流れて届いてたら、小さいクルマだし、後は手動扇風機のウチワ(笑)でも装備しとけばなんとかしのげるのかも。

決まった予算の中で選ぶなら、飲み会で予算を注ぎ込む比重が多いのが飲みかメシかで、満足度が変わるように、自分は飲み多めで、クルマならエンジンとかサスとかスポーツトランスミッションとかブレンボとかにつぎ込みたい。内装とか電装とか快適はなんとなく後回しにしてしまう。うちのかみさんは飲みはどうでもよくて予算はメシに全振りで趣味が逆。

ディーラーのプレオーダーの在庫を処分価格で買ったのでかなり走りにふった内容で買えたけど、仮に家内と相談しながらフルオーダーで新車を買ってたら、価値の相互理解にいたらないMスポーツサスとかブレンボブレーキとかスポーツトランスミッションとか税金の高くなる2リッターターボエンジンが合意に至らず内装が充実した走れない仕様になってたか、ミニバンだったもしれない。

今のクルマがどうしても後席が不快だったら、しょうがないみたいな顔して中古のF10かG30のV8でもオススメしたら、さすがに5まで行けば後席もみんなハッピーになれるかな。それはそれでハードルが高そう。

向かいに停まってるM4がいい感じ。2ドアで4人乗りはさすがに厳しいなー。と思いつつ、自分のも十分車高が低くて運転手は満足。
Posted at 2023/05/27 20:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation