• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぽん。のブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

設計ミスという所以【一部訂正】

ブログに質問があったので、コメント欄では言いたいことが書き切れないためこっちに。
DJデミオ/MAZDA2のZZ-Rはリアが跳ねるとよく目にするけど、この原因はリアに2kg/mmというバネ設定がすべて。
MAZDA2 15MBでの実測値として書くと、リアバネ位置での1輪(右リア)1G荷重は173kg。
つまり2kg/mmのバネだと1Gの時点で86.5mm縮む。
リアの車高を上げればアブソーバの全長を伸ばすことができ少しはストロークが稼げるけど、車高調導入の主な理由は車高ダウンであって、そうなるとアブソーバ全長を短くしないとバネが遊んでしまう。
自分の15MBでは最初から180mm3kg/mmのバネを入れていたけど、その時の0Gストローク(皿位置は全下げ、ロックシートは二枚ともあり)がバンプタッチまでで114mm。
190mm2kg/mmの場合だと約12mm伸びるとしても126mm。
そこから1Gだけで86.5mmとられてしまう。

【訂正】
よく考えたらレバー比(バネ1.1アブソーバ0.9)があるのでバネ位置での86.5mmはアブソーバ位置では0.9:1.1=86.5:xなのでx=105.72mmとなるので何も乗せないでほぼほぼバンプタッチですねw
【訂正】

のこり28mm弱でバンプタッチ。
28mm×2kg/mm=56kg、ホイール位置で50kg。
後部座席に二人乗せると走る前からほぼバンプタッチ。
なのでバネレートが急激に上がって「跳ねる」状態に。
車高を上げれば多少は良化するかもしれないけど、それって本末転倒なわけで。
DJ系ZZ-Rのリアが跳ねる原因のすべてはこれ。
15MBでこれなのでそれよりも重いDJ5FSなどは目も当てられないと思われ。

なので事前に計算して3kg/mmのバネを入れていた。
3kg/mmにすると1Gで57mm。残りストロークは57mmほどあり、1輪荷重170kgでバンプタッチとなるので雲泥の差。

それでも角がある感じはしたのでその原因はアッパー/ロアマウントのゴムとバレルタイプのバネが原因じゃないかと思ってる。

今は直巻きツインスプリング化してるけど、同じ3kg/mm(6k/mm+6kg/mm)とは思えないほどあたりが丸い。
バネレートが同じなのでバレルタイプと直巻きの違いとしか思えないけど、スラストベアリングも大きいのかな、とも思う。

と、同様にフロントも計算してみるとわかるけどプリロードかけないと(標準設定はプリロードほぼゼロ)すぐバンプタッチしてしまう。

なのでフロント、リアともにバネレートを上げる方向の方がバンプタッチしにくくなる、つまり急激なバネレートアップはなくなる。
(バンプタッチしないのがよい、とは限らないけどZZ-Rについてるバンプラバーはフルバンプ防止が主目的と思われる硬さなので)
それでもバネレートあげると角はできるわけで、行き着いた結論がツイン仕様だった、というお話。
Posted at 2022/06/28 22:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月22日 イイね!

足回りアップデート 番外編

デミオのZZ-Rの説明書見ながら、ほかの車種の説明書をBLITZのサイトから見てたけど、古い説明書にはあった車両の諸元(前後軸重やレバー比等)が載ってないんだね、今。
流用されるからなのか、調べさせたくないのか。

で、いろいろ見てたらHKSには細かに載ってた。
でもDJデミオはなくてDEしかないw
仕方ないのでDEデミオとCX-5をなんとなく見比べてた。





DEデミオ




CX-5

ストロークを伸ばすのには期待できそう。
でも車高落とすと下からはみ出る?
今ブラケットの中60mmぐらいありそうだから収まりそうな気はするけど、、、
各社ともHKSぐらいデータ出してくれるとありがたいのにな。
TEINは説明書、有料になってるしZZ-Rは説明書から消えた(オンラインだけ?)
それにしてもDEデミオの伸び側減衰力高いな。
軸重CX-5比6割ほどなのに。
商品の性格の違いか。

で、CX-5のZZ-Rのジャンク品出てこないか見てるけどまともなやつしか出てこないw
気長に待ってみる。

ところでぼーっと眺めてたら




これCX-5のデータなんだけど、ストラットってレバー比1.1なの??ブラケットの分だけ内側にあるっちゃあるけど、、、
DEデミオの方を見ても1.11って記載が。
これだとフロントのバネ下重量がさらに増えてしまうような。
正確に計るとそうなんかね?
ストラットはレバー比1という頭でいた。
ちょっとびっくり。

マツダ車のストラットはこれしかなかったので他はどうだろうとスイフトスポーツ見てみたら、、、




1.02だった。

次にGRヤリス




こちらも1.02。
やはりマツダ車のストラットがそういう設定なのか。
今まで考えたこともなかったな。

あとスイフトの減衰力伸び圧比見てたらますますCX-5のでどうにかなるかもなんて思ってしまったww




あくまでもHKSの設定なのでZZ-Rがどうかわからないし適当な妄想。

オートエグゼで試してみるかと思ったけどあっちは本体のピッチが2.0だった。
ZZ-Rは1.5。

Posted at 2022/06/22 09:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

足回りアップデート(3) 備忘録

何かとツインスプリングにこだわってる理由について備忘録ついでにつらつらと。
異論はあると思いますし、素人考えなので大目にどうぞ。

ツインスプリングにする理由
・伸び側ストロークを確保したい
・底付きを防ぎたい
・人と違ったことをやりたい
こんなところか。

伸び側ストローク=1Gで縮むスプリングのストローク量。
なのでシングルスプリングだとバネレートを上げるとどんどん伸び側ストロークが減っていく。
例えば蹴脚のセットスプリング8kg/mmだと15MBでは1輪バネ上荷重230kgなので、1Gスプリング縮みは28.75mm。
伸び側ストロークが3cm未満。
3cmのギャップでタイヤが浮いてしまう。

ヘルパースプリング使うのはこの伸び側ストロークを稼ぐためだし、どうせヘルパースプリングつけるならレートのあるスプリング付けようぜ、というのが出発点。

底付きを防ぎたい、というのはレートを低くした場合、密着荷重が低くなってしまうため。
例えばZZ-Rのセットスプリング4kg/mmだと1G時に57.5mm縮む。
これはバンプタッチまで残り17.5mm、つまりバンプタッチまで70kgf。
ロールして0.3Gかかるとバンプタッチ。
バンプタッチが悪いわけではないけど、それならバンプラバーもどんな特性か知っておく必要があるけど当然そんなデータがあるわけもなく。
最近は純正でも(MAZDA2も)1G近くでほとんどバンプラバーがタッチしてるものもあるけどあれはバンプラバーの特性知っててのことだし。
そのためにレートを上げるけど、先のストローク問題が出てくる。
そんなわけでスイートスポットがすごく小さい。
計算してみるとわかるけど選択肢がほとんど無い。

ツインスプリングにたどり着いたのが、走りがどうとかタイムがどうってことではなくレート下げると底付きするし上げると伸び側ストロークを失うというジレンマ解消のため。
まぁ伸び側ストロークが10mm増えたところでそんな大差ないかもしれないし、自己満足の世界だけども。

で人と違ったことをやりたい、にたどり着く。
色々人柱として先人たちが残してくれた結果を読みながら自分でやってみてダメなら吊しに戻す、という感じで。

ツインスプリングでも1Gで密着する密着しないと派閥(w)があるみたいだけど、フロントに関してはどちらもできるようにバックアップ案も用意してみた。

しかも今のツインスプリングはバネ上計算が大きく間違っていて0.9Gぐらいかからないとサブスプリングが密着しない状況とわかってしまったため、実質初のツインスプリング体験w

どうなることやら。
Posted at 2022/06/11 21:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月06日 イイね!

足回りアップデート(3) バネ選定

1G時のバネにかかる荷重がわかったので、狙ってる密着荷重のバネを探す。

計測したらフロントは1G230kg、リアは1G174kg。
リアの荷重が重いと思うかもしれないけど、バネのレバー比が1.1なので。
ちなみにアブソーバーの位置だと0.9。
アブソーバーでストローク量が1とするとバネの位置では約0.81。

で、密着荷重はフロント1.4Gあたり、リア1.5Gあたりを狙ってみる。
なぜそこか?なんとなくw
普段通勤路で走っててまず0.5Gを越えることはないから、と言うのが一つ。
そしてリア勝ちにならない設定にするため、ってのがもう一つ。

まぉ机上の空論なのでやってみないとわからないし。
バネの特性なんかもわからないから全然考えてたのと異なる可能性もある。

密着荷重がフロント約360kgf、リア約260kgfのバネを探す。
IDは純正アッパーを使う予定なのでそれ用のアッパーマウントアダプターが65なのでそれで統一。

探してみるとフロントがcraftzの75mm8kg/mm、リアがswiftの68mm6kg/mm。
組み合わせるメインバネのレートは高くなりすぎず、1Gちょいまで底付きしないような設定でフロント125mm10kg/mm(100mmじゃないとだめかも、その場合12kg/mmかな?)、リア100mm6kg/mm。

あんまり意味ないけど合成レートが4.44kg/mmと3kg/mm。
これで耐荷重も計算的にはOK。
リアは偶然にも今と同じレートに。
あとはフロントのストロークが確保できるかどうか。

リアはバネレートが同じになるのでバネ長から車高がどうなるかまで想定できそう。
結果アジャスタ無しにするとほぼ同じ車高に。
プレートで数mmの車高調整する感じになるのかな。
まぁ車高はほとんどいじらないし(ぉぃ

リアはストローク量もZZ-Rと蹴脚ほとんど変わらないみたいだしケース長の設定も楽そうだな。

とりあえずものが集まったらリアだけまず替えてみようと思う。
どうなりますことやら。

念のためのバックアップ案は、リアは蹴脚の添付バネ、フロントは1Gで密着する都合のいいバネがあったのでこれをバックアップ案に。

とにかくやってみないことには。

蹴脚オリジナルをまずはつけてみろ、ってのはごもっともで、理解はしてるけどそんな時間が確保できないってのが一つ。
面倒ってのが一つw
まぁ失敗したらオリジナルに戻せばいいというのは気楽。

なにせZZ-Rと違って蹴脚はオリジナルでも底付きなさそうだし。
ZZ-Rは絶対オリジナルの設定は間違ってると思うからこれから買う人は簡単でもいいから計算してみて。
すぐに底付きするのがわかるから。
ガソリン車でそうなんだからディーゼルなんかもっと酷いと思われ。
リアもそう。
計測して計算するとびっくりするからおすすめ。
マジかよって思わず声が出るからw

Posted at 2022/06/06 23:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月04日 イイね!

足回りアップデート(2) 現状把握

とりあえずはやる気持ちを抑えて現状把握することに。




アームにジャッキかけて擬似1G作り出してバネ長、ストロークを測ってみる。

計算シートの数値とすりあわせ、修正。

わかったのは
・リアストロークが想定よりも少なかった
・フロントバネ下重量が思ったよりもでかい
・バネが数mmへたってた

特にストローク中心だと思ってたリアストロークがかなり偏っていた。
ケース長をもっと短くしてもよかったのか、、、これだけで改善しそうな気がしてきたw

フロントバネ下重量も想定より20%ほど重かった。ほんとかいな?
今の状態だとプライマリーが密着する状況はほとんどなくて、ただのバネだった。
リアはほぼドンピシャ。
リアのバネ下が思ったより軽いのはトーションビームだからかな?

これらの数値を基に必要密着荷重と自由長を決めて既製品との相談に。
さすがにバネ作るまではまだ早すぎるw

来週にもできる改善点はケース長を短くすることかな。20mmは縮めても良さそうだ。                                

Posted at 2022/06/04 13:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@enjoy 6MT さん
残るとは思いませんでしたね。選べるオプションは激減してますけどw来年ちょっと真剣に考えようかなー(間もなく10万km&車検)」
何シテル?   11/22 18:57
323から2へ。 軽い車最高! 所有車 DJLFS MAZDA2 15MB    20年ぶりの新車。ハイオク仕様な15MB、オプションは何も無し。分割可倒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
5 678910 11
12131415161718
192021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

AutoExe クラブスポーツブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 23:01:35
Kaedear ポストクランプバー KDR-H7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 16:08:55
KF型CX-5純正自動防眩ミラー取付②取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 18:01:30

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2019/11/30納車。 ジェットブラックマイカ、オプション無し、サイドエアバックも無 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初の車。 AT1.5L。 画像が出てきたのでアップ。
マツダ MPV マツダ MPV
MPVからの乗り換え。 中古4.3万km樹脂部分とかレンズ部分の劣化がとても少なく外装が ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のミニバン 結構いいペースでワインディングを走れるいい車でした いかんせん、子供三人で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation