• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月09日

Defi RacerGage 油温計取り付け

Defi RacerGage 油温計取り付け みなさんこんばんは!!

昨日の話になりますが、
ハチロクをいぢくりましたのでレポりたいと思います♪

8/5に某クションにて商品を購入しまして
昨日の朝に佐川にて商品を受け取ってきました。
今回取り付ける部品は~?



こちら!
「Defi RaceerGage 温度計」です!!
同社のメーターは本来、コントロールユニットが必要となるのですが、
このメーターはピークメモリーやワーニング機能を付属せずに
純粋に温度計という役割を特化させたことにより、コストパフォーマンスに優れた商品です。
価格は某クションで12600円他。
ステッピングモーターとLEDディスプレイ採用でこの価格は嬉しいです。

ってか買ってから思ったのですが…
お友達のリデューカーさんの所で買えばよかった(汗)

さてさて、気を取り直して作業開始。
まず配線処理を行います。
この前配線を作る時に買ってきておいたエーモンのキボシを
先日買ってきたダ○ソーのデコペンを使って圧着して行きます。
ここだけの話、自分は今までキボシをプライヤー等で圧着していました。
しかし、施工不良等が目立ちまして思い切って購入(それでも安いけどw)してみましたが
こちらの方が作業効率や正確性が雲泥の差ですね。
改めて「専用工具ってすげぇ!」って思う瞬間でしたwww

ということでまずは常時電源、アクセサリー電源、イルミネーション電源の処理を。



車体側がメスなので電源関係は男前にしてあげました。
そしてアースは…?



エーモンのアースまとめキットを使用していますので、上品に女の子にしてあげましたw
そして今度は車両の方へ。



取り付け位置をさんざん迷ったのですが、最終的にこちらに。
予定ではメーターを全部集めたらメーターパネルを作る予定ですので
取り外ししやすく、なおかつ視認性、取り回しの良い所を考えた所、
個人的見解ではここがベストでした。

そして先ほど処理したメーター側のハーネスを車体側のハーネスとドッキングしていくわけです。
不器用なのでこういう作業ニガテなんですよね~w



そういえば、前回の日記で「ヒューズつけた方がいいんじゃね?」と頂いておりましたが
メーターハーネスにヒューズが付いているのを確認しておりましたので
今回はあえて車体側にはヒューズは付けませんでした!



何度も書いていますが、社外メーターを沢山装着する予定ですので
一目で分かる様にメーターハーネスにもしるしを付けていきます。

配線をドッキングして、コラム辺りから配線を通したら今度はエンジンルームへ。
温度センサーを取り付ける為ですね!



シールテープを巻いて準備完了!!
今回はエレメント移動キットの1/8PTの部分へセンサーを取り付けます。
メクラしてあったボルトを抜き取ると、オイルがダラダラきて若干焦りましたががんばりましたw



センサーの先にあるカプラーが大きくて14mmのメガネが入りませんので
スパナで締め付け。
ってかこの画像、移動キットのステーがやっつけだということがバレますなwww



センサーの設置が完了しましたら、
室内側から持ってきておいたハーネスとドッキングさせます。
防水カプラーになってますのでちゃんと「かちっ」って言うまで差し込まないとですね。
自分は何回か差し込んで確認しました。



実はここで配線保護の為のコルゲートチューブを買ってきてないのに気づいて
自宅のおつかいついでに買いに走りましたが…無い!
どのホムセンに行ってもスパイラルチューブばかり。
児童交代に行ったらあったのですが2Mで500円ってちょっと出せないな~と思って
最終的にホムセンの2Mで178円のスパイラルチューブにしました。

ここまでくれば作業も終盤。
両面テープを使ってメーターホルダーをコラムに固定。
ホルダー裏から配線を通してメーター本体と接続。
そして点灯確認!!



オープニングセレモニーの後に無事起動!
センサーもちゃんと認知している様で、ちょっと動いてますねww



引きで見るとこんな感じ。
予定では油温計の隣に水温計が来て、純正タコメータの所に社外タコが被さる様に。
純正の水温、油圧計の辺りに社外の油圧計を装着する感じです。
ってか想像してみたらそれもそれでカッコイイんじゃないかと思ってきてたりw



そして夜間点灯時はこんな感じです。
まぶしいことも無く、とっても見やすいですよ☆

ちなみに、画像で表示されている温度が普段の停車時の油温です。
市街地を流している状態だと60度前後でした。
ちょっと冷えずぎでしょうか?
まだ全開してないので、様子を見てみたいと思います。

あ~それともうひとつ!
今回オーディオから分岐させて電源を取っていましたが
これだとやぱりどちらも不安定になるというご指摘を頂きまして、
エーモンかパイオニアのバッ直キットの購入を検討しております。
そこで悩んでいたのですが、
現存のオーディオ配線からメーター電源を取って
バッ直キットからオーディオの電源を取るという方針ってどう思いますか?

どうせならオーディオ音質向上も嬉しい誤算って形であやかりたいので
容量の大きいほうをオーディオに繋いであげるって感じです。
ご意見ありましたら頂けると嬉しいです♪
ブログ一覧 | はちじゅーろく | 日記
Posted at 2009/08/09 21:48:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

プロボックス
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年8月9日 21:54
何だか、1枚だけ「汁」と書いたシールがあるのですが…疲れてるのかな?
コメントへの返答
2009年8月10日 15:19
あーそういえば書いてありますね?

多分配線がぐちゃぐちゃで訳わかんなくなったんだと思いますww
2009年8月9日 21:57
|д゚) キタ

|ω゚) ヌフフ

|_-) ホカノメーターモキニナリマツネェ

|彡サッ

|-゚) ニヤニヤ
コメントへの返答
2009年8月10日 15:21
他のメーターでつか??
あくまで予定ですが、公開しちゃいますと…

水温・油温・油圧をDefiのRacerGageで。
タコはPivotのPROGAGEかGEKKOで。
速度計はPivotの昔のヤツか今のヤツで。

って感じですね。
毎月一個ずつ買って行こうかとおもってまつ♪
2009年8月9日 22:25
お!Defiにしたんですね(・∀・)
しかしコレ綺麗でイイですねぇ♪

メーター配列構想・・・オイラとほぼ同じw
[岩蔭|]・∀・) 同じニヲィを感じるw

↑汁www
オイラも疲れてるっぽぃw
コメントへの返答
2009年8月10日 15:27
アフターの事や流通量、値段と色々考えて
今回はDefiにしてみました♪

メーター配列はメーターパネル作るまで~な感じですね!
ってか視認性が意外といいのでちょっと気に入ってたりしますwww

汁は…ジメジメしてて大変だったのですw
2009年8月9日 22:32
取り付け作業オチカレです~

カコイイメーターですね♪

最新型は良いなぁ・・・(^^;


オイラも「汁」が気になるwww
コメントへの返答
2009年8月10日 15:32
おつかれまです~☆

しるはちさんもいかがですか??
12600円なので全然買いだと思いますよ♪
LEDの色も三色から選べますし!

汁は…
そろそろネタがなくなってきたので思いつきです(爆)
2009年8月9日 22:46
こんばんは。
カロのバッ直キット使っている人です(笑)
自分は音質向上よりも安定稼動の為にバッ直しています。
常時+とACC(リレー接続しないとですが)が2系統取れますよ。

私的にはもやしさんの構想でかまわないと思います。
コメントへの返答
2009年8月10日 15:39
お!バッ直の先輩だ!ww

確かに調べてみると2系統取れるみたいですね??
上には音質向上と書きましたけど、ぶっちゃけ安定稼働が一番の目的なんですよね(爆)

構想、予定通り行きたいと思います♪
2009年8月9日 23:37
車内のアクセント☆カラーは
ヴルーで統一してるんすね♪

素敵デス☆

ってかDefiはヤッパ見やすくて綺麗・:*:・(*´艸`*)・:*:・
コメントへの返答
2009年8月10日 15:46
はい!ブルーで統一してます♪
昔はブルーLEDとかで室内照らしてたんでけど、前の車から走ることに集中したくなってワンポイントで魅せる方向に走りました!

Defiはやっぱり見やすいですね!
眩しくなく、暗すぎず☆
2009年8月10日 0:32
汁キタ━━━(゜∀゜)━━━!!wwwww
コメントへの返答
2009年8月10日 15:46
そう…汁なんですwwwwww


意味は。。。
特に無いですwwwwwwwwwwwwwww
2009年8月10日 1:52
マボイ( ̄ー ̄)ニヤ
コメントへの返答
2009年8月10日 15:50
モンさんもつけちゃってくらはい☆
みんなでDefiにしちゃいませう~♪
2009年8月10日 12:16
バッ直なんて作ればいいやん
リレー1個あればいけるぞ
コメントへの返答
2009年8月10日 15:50
っつーことでリレーをかってきますか!
2009年8月10日 16:24
↑二人で、共有したら!?(謎爆
コメントへの返答
2009年8月10日 16:26
そんな事したら常に二台連なって動くしか方法が無くなるではないですかww
2009年8月10日 18:52
自動計器のメーターって・・・
どう考えてもコレのパクr(ry

安いからいいか(爆
コメントへの返答
2009年8月10日 19:37
確かに見るからにさりげな~くコピってますよねww

安いからいいのですwwwwwwww
2009年8月11日 18:08
ドリドリするなら油温より油圧の方が大切ですよ~
横Gかかっている時に油圧の落ち込みを気にしないとエンジンがご臨終しちゃうのでご注意下さい!
可能ならメーターよりもお近くの技術力があるショップさんでオイルパンをバッフル加工してもらった方が良いです。
基本的にはレベルゲージのMAX部分まで入っていればオイルを吸わなくなる事は無いですが、オイルが減る可能性もあるので転ばぬ先の杖は持った方が良いと思います。
コメントへの返答
2009年8月12日 20:41
アドバイスありがとうございます!!

それでは来月は油圧計を買いましょうか?
ということでお金が用意できたら注文させて頂きます(笑)

オイルパン加工はどうでしょう…?
岩手県やその近県で探してみます☆
2009年8月12日 20:46
有り難う御座います。
でも油圧計より重要なオイルパンをバッフル加工する方を優先してお金を投資してくださいね。
加工してくれるところが無いならば、オイルパンを送ってくれれば加工して送り戻します。
金額は・・・すぐに算出出来ないので、また連絡します。
コメントへの返答
2009年8月17日 11:42
了解です♪

オイルパン加工はもしかしたらお願いするかもです。
自分の知らない次元の話をして頂けるのは本当に参考になりますね!

感謝です☆

プロフィール

「@萌えるゴミは火曜日と金曜日@プニプニ~♪ カードが便利すぎて破産の一途をひた進んでおります(笑)」
何シテル?   11/29 17:34
mixiメインですが、車関係のネタはこちらに書こうと思います。 愛車はAE86。 現在五代目車両を製作中です。 速いドリフトを目指して頑張っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【改造】ってのはそんなもんなの。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 15:12:20
昨晩も今朝も!怒!軽自動車だから??  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/23 22:37:18
疲れた時はゆっくりとしていたい( ´ ▽ ` )ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/22 23:13:46

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
Coming Soon...........
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
街乗り号、FXの5MTで快適ドライブ。 画像準備中
ホンダ ベンリィ CD50 便利 (ホンダ ベンリィ CD50)
2010/07/11購入。 AE86での通勤が大変になってきた為、通勤用に購入した原付 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
一代目の車両。 高校在学中、免許取得直前に購入しました。 左前のフレームが曲がった状態 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation