• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もやし@86のブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

全塗装日誌.05

みなさんこんにちは♪

またまたご無沙汰しておりましたが、全塗装日誌の続きですw

一ヶ月分を書いて行くので、いくつかに分けて書きたいと思いますww

長くなりますので、時間があるときにゆっくり見て頂ければと思います☆











前半では、写真を中心にお送りしたきたのですが、

ぶっちゃけ写真だけだとよく分からないじゃないですか?

なので後半は、あちこち動画を入れてレポしていきます♪



前回のブログで右側面が終了して、乾燥後に磨きを行いました。

次は左側面の作業に入るために、車を動かします。

















この段階で、まだマフラーをつけてなかったので、どれくらいの音量かを見ている動画ですw

なるべく車を左に寄せたいので、何度も確認をしていますwww

























とりあえずサクッとバラして足付けしてサフェーサーを吹きますw

最初に中だけ塗るのでボディや表側はそのままです

(時間の関係で細かい写真を撮れておりませんorz)

























サフェーサーが乾いたら中研ぎをして、色を塗ります!

そろそろ気づいてる方もいるかもしれませんが

中にはパールをいれてちょっと遊んでおりますw


























ここで早速トラブルが…

前のオーナーさんが塗った色が、下で動いて縮れが発生!!

クリアで抑えられるのでこのまま行きますが、先が思いやられます(^^;
























乾いたらドアをつけます!

中だけ綺麗だとなんか変ですねw


























続いて左側面のパテ作業へ!

右側面で工程は紹介してるので省きますが、

左はリアフェンダーの交換歴があるみたいで、腐りがほとんどありませんでした☆

























続きましてドア。

買ったときに、なぜか左の鍵穴がスムージングされてたんです!

なんでかな?と思って裏側見たら、なんか無理矢理こじ開けた様な跡が…

キーシリンダーの穴も壊れていたので作り直しました♪
























そして最後にドアの前部分にもパテ!

ここは前に修理した跡みたいで、パテの下からサビが生えてきてました。

なので前のパテを全部取って、サビ止めを塗った後にもう一度パテで作り直しました♪















さて、いよいよ表面のサフェーサーに入っていきますが、

この辺で携帯を使ったコマ撮りにチャレンジしてみることに!

動画にしてまとめてみました!!

サフェーサーから一気に色まで行ってますw













そう、中を塗った時に予感していた、表のちぢれが発生しましたwww

対処法は色々あるんですが、今回はよく乾燥させてからペーパーで段を落として、

上から色をパサパサかけて馴染ませて、なんとか形になり、クリアで閉じましたw









翌日、クリアを乾燥させて、右側面と同様に二度目のクリアを塗る準備をします。

やると面倒ですが、仕上がりを考えるとやらずにはいられませんw


















てな感じで終了w

塗るのは一瞬なんですけど、それまでが長い長い…

全部手作業なので、終わるとヘロヘロですww

























両側面が終わったので、次はルーフ&ボンネット!

ここからはガンガンやっていったので写真が少ないですw

足付けと、マスキングをして~

























サフェーサーを塗る!

これで一晩乾かします♪

程よく乾かしてもなんとか形にはなるんですが

生乾きで力かけたりするとバリバリ剥がれてくるのでここはしっかりとw

























サフェーサーが乾いたら中研ぎをして色とクリアを塗る!

上面はさすがにゴミがおおいです…写真じゃわかんないけどw

んで、また一晩乾かしますww

























そして次の日、クリアの中研ぎをして、もう一回クリア塗装!

何度も言いますが、上の写真と見比べて見てください

艶と肉厚感が全然違いますww

























そうそう、同時進行でボンネットも塗ってますた♪

あれ、ボンネットは黒なんだ?って思った人!!

ちょっと違うんですね~w










































ここで今回の全塗装のメインイベント、ボンネットのカスタムの紹介ですw

前からボンネットは黒と決めていたんですが、何かやって遊びたいと思ってまして…

一ヶ月くらい考えた結果、ちょっと攻撃的な方向に振る方向で決定w

材料を揃えて、ラメでお絵かきをしてみました!!


























ステンシルで文字も入れてみたり♪

思いっきり外人ウケがよさそうなボンネットになりますたwww

























さて、ボンネット見ていつまでもうっとりしてる訳にはいきません!

残りの部品を一気に塗っていきますw

フロントフェンダーをパテで治していきます。

(同時に爪折りも行いました♪)


























リアスポイラーも白ゲルのままだったので、割れてる所を削って

パテで整えてあげました!

























パテが終わったら一気にサフェーサー!

サフが入ると一瞬で綺麗になるからやっぱサフ大好きwww

























そして色&クリア!!

そういえばコレを塗ってる途中で、ジェットストリームが聞こえてきたっけなww

クリア作りすぎて一回多くかけたらいい感じなりましたw

























しかし、それでもクリアは中研ぎしますwww

いくら安いクリアをうまく塗っても、高いクリアには勝ち目がありませんものw

(相変わらず、写真だと全然違いが分かんないけど…w)


























さーもうちょいだ!!

次は前後バンパーを塗って行きますよー!

バンパーはサフェーサー無しでそのまま色を塗りました♪

もちろんクリアも二回塗りましたよw

























最後に下を黒に塗り分けw

つや消し剤入れたけど、思ったより艶が引けなかったかもw

(写真は塗った直後だから乾いたらもうちょい引けるかな?)


























リアバンパーもこの通り!

黒い所がしっかり黒いと、部品全体が引き締まりますね♪

しかし…ネットで画像検索してなんとなく塗り分けたけど、これで合ってるのかな?www









というわけで今回はここまで!

何回かに分けるって言ったのに一気に書いてしまいましたw

残るのは給油口の塗りと、組み付け。

傷つけないように慎重にやらないと今までの苦労が水の泡になる…w



長編ブログ、お付き合い頂きありごうとざいました!

次で全塗装日誌は最終章かな?

次回もお楽しみに!!
Posted at 2014/11/02 14:28:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | レストア・全塗装日誌 | 日記
2014年10月01日 イイね!

全塗装日誌.04

みなさんこんばんは!!

今日から10月、いきなり気温が下がってきましたね~?

昼間は暖かいのに、日が落ちてくると急に寒くなってきて

もやしはガタガタいいながら仕事をしてますwww



さて、今回も溜めてましたので、はりきって行ってみたいと思います♪


























前回の続き!

パネルボンドを24時間乾燥させた後、ダブルアクションサンダーさんで

いらないところを削ってみます。


























アップだとこんな感じ。

向こうまで見えてたところにパネルボンドが入って、おおまかに穴が埋まりました!

でもこれだとゴテゴテのままなので、次はパテに入ります。
























まず使うのはコレ!(缶汚いのはご愛嬌w)

いわゆる板金パテと呼ばれる、粗さのある厚盛りできるパテです。
























コイツを穴に詰め込んでいきます。

硬いのでちょっとゴテゴテに盛ってしまいましたww

そんでコレをジェットヒーターで炙ってしっかり硬化させます。























ここで今回の秘密兵器の登場ですw

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これはフェンダーのラインを作る道具!

どのように使うかというと…?
























一度、反対側のラインに合わせて位置をセットした後、

こちら側のフェンダーに合わせて写真の様にラインを引いてきます。

























ラインが決まったら、下半分を研いでしまわないように隠して

上半分のパテを決めていきます。



























上が決まったら、今度は同じ要領で下半分を研いでいきます。

この段階でもうカラクリが分かると思いますw




























分かりますでしょうか?

不思議なことに真ん中にラインが出現しましたw

世の中には便利な道具があるもんですねぇ♪

























次に使うのはコレ!

今度は180番のパテ、一応コレも板金パテです。

会社ではポリパテも使ってるけど、今回は予算の関係上コレで仕上げまでやっていきますw


























さっき作ったラインに沿ってパテをつけていきます。

テキトーにつけるとまたラインを作るときよく分からなくなるのですw

パテが乾いたらさっきの秘密兵器でもう一度ラインを引いて研ぐ!!

これを何度か繰り返します。

(もちろん、途中で鉄板が高い所はハンマリングで整えます♪)


























これは4回目かな?

ギリギリまで詰めようと思ったんですが、ちょっと妥協w

鉄板がサビで膨らんでてこれ以上下がらない所が何箇所かあって

それはサフェーサーでなんとかすることにしました。

























サフェーサーを吹くためにマスキングをしていきます。

前に中は決めておいてあるので、塗料が付かないようにマスキングしてあげます。

(道具が無いためテープ貼りまくりですwww)

























表もマスキングして、サフェーサーを吹いてみます。

サフが入ると一気に車らしくなりますね!

この色、結構好きなので、このままクリア吹いてやろうかと何度も思ったことがあるのですww

























パテが入ったところにラッカーパテをつけて状態をチェックします。

ラッカーパテが乾いたら400番で水研ぎ、その後600番で空研ぎ。

この辺はバックパネルと一緒ですね。

























サフェーサーの研ぎが終わったら、今度はコイツの出番!!

缶に書いてありますが、アンダーコートの親戚みたいなヤツで

コレを吹いておくと、飛び石とかから守ってくれるのです。



























マスキングして、サイドシルとかに吹いていきます。

よくホンダ車とか、マツダ車とかに吹いてあるのもコレと同じですね♪

























チッピング塗りが終わったらいよいよ本番用マスキング。

コンプレッサーの容量の問題でブロックで分けて塗ってますが

できる限り一回で塗れる所は塗るように、頭を使ってマスキングしますw

























脱脂して、ホコリが舞わないように処理をして、いよいよ塗りへ!

コレは色決めをした直後の写真。

一液の塗料を使ってるので、この段階ではツヤもなにもありませんw

色は、捨て吹きもコミで、大体3回くらいかけます。

色の染まり具合を見てやっていくので回数は目安です♪
























そして続いてクリア!

クリアも捨て吹きを合わせて3回くらいかけます。

こっちは塗り肌を見ながらクリアと相談して吹いていきます♪

しかし今回はもう一回クリアを吹くので、ガツガツ盛っていきましたw


























先程も言いましたが、今回はクリアを二回吹きます。

レクサスやBMWの様な肉厚感が出したくて、

高級車と同じ方法で、クリアを中研ぎしていきます。

今回は800番で水研ぎした後、1300番で研ぎ残しをさらっていきました。

ここでクリアを肌をしっかり落としておかないと、二回目のクリアを塗った時にそれが出てくるし、

水研ぎで当て板使ってやってあげないと、なんだかゴテゴテした肌になるので

手間をかけてみました。

























しっかり脱脂して、二度目のクリア!

実は1回目と2回目で違うクリアを使っていますw

写真だと分かりづらいんですが、肉厚感も艶も全然違います☆

























1回目のクリアと写真を見比べて見てください。

1回目には作業性重視のクリア、2回目は仕上がり重視のクリアを塗りました。

磨かないでこの艶と肉厚感はたまりませんなぁ…w
























今回はここまで!!

2回目のクリアは乾くのが遅いので、このまま二日間放置しますw

乾きが遅い分、ムシが付いたり、ミスって水がハネたりしましたが

なんとかごまかして処理しようと思いますw



ひとまず右半分の塗装が終わりました。

クリアが乾いたら今度は左半分の作業に移ります!!





次回もお楽しみに♪
Posted at 2014/10/01 23:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | レストア・全塗装日誌 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

全塗装日誌.03

全塗装日誌、溜まってたのでまとめて書きますw



























とりあえずマスキングして。



























サフェーサーを塗る。

シーラー詰めてからサフでもいいかなと思ったけど、

パネルの継ぎ目にもサフ入れて少しでもサビを発生させたくないなと。

悪あがきに近い気がするけどwww




























続きまして、バックパネルのパテを開始。

パテつけて、乾くまで放置。


























一回目の砥ぎ。

まあ、一回目なんでこんなもんw

180番のパテ使ったんだけど、最初は80番でもよかったかな?























またパテをつけて乾くまで放置。

今使ってるのはロックペイントのパテなんだけど、

コイツはジェットヒーターとかで炙らないと乾いてくれないから好きじゃない!

後ですぐ乾くパテを買おうw


























乾いたら研ぐ。

まあ大体こんなもんかな?

パテの巣穴とか、ある程度の段差はサフェーサーで埋める!w

























そういえば反対側もこんな感じ(まだ完成してないけどww)

純正のラインを厳密に作るつもりはないので、それなりで♪



























サフェーサーを吹くとこんな感じ。

雰囲気でラインを作ったけど、悪くないでしょ??























んで、巣穴とかデコをチェックする為にラッカーパテを塗り塗り。

ちょっと厚めに塗ってるのはおっきい巣穴を発見したからww

ラッカーパテが乾いたら、400番で水砥ぎしてきます。

























400番の水砥ぎが終わったら、次は600番で中砥ぎ。

サフェーサーの肌(なみなみしてるやつ)を取ってあげないと、仕上げ塗った時に出てくるから

表面をよく見ながら研いでいくのです。

























中砥ぎが終わったら脱脂して、仕上げ塗装。

バックパネルはまた塗るからとりあえず色かけた感じ。

ちゃんと染まってるとボカす時ラクだからね♪
























今回のメインはコレ!

開口部にはイタズラをしておりますwwww

























んで、クリア吹いて完成!

4回くらいかけました。

開口部だからってガサガサなの、嫌じゃないですか?

見えないところに本気を出すのがカッコイイと勝手に思っておりますw




























と、ここで熱が出ましたwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも原因不明だし、4日間38℃から抜け出せずに

久しぶりにしんどい思いをしましたwwwww






























数日後、ようやく復活できたので作業を再開。

とりあえずリアフェンダーをつっついてみたら、あれよあれよとこの状態にw

オールペンしてあったので治してるな~って思ってたけどね。

でも前の車より全然サビが少ない!!


























決め手はこの穴w

この写真だとうっすら奥に見える黄色いのがパテの塊でございます。

この後ドライバー突っ込んで取ったけど、でかかった(写真忘れw)

























残ったパテとかサビを落とす為に電動工具を召還。

手でやると時間かかっちゃうから、こういうところで楽しないとね♪
























ガリガリやってこんな感じ。

写真だとあんまりわかんないけど、黄色いところがなくなったでしょ?

あと赤いのも少なくなったと思うw























そういえば、エアブローしてたらリアフェンダーの袋のところからこんなの出てきたw

多分、前のオーナーさんのお家の鍵か何かだと思うけど。

なんだか、この車の歴史を感じる瞬間でしたww
























んで、前のブログに出てきた例のサビ止めを塗り塗り。

相変わらず写真だと分かりづらいけど、サビがガッチリ固まるんだよねぇ。

これやっとくと、この上にパテでも色でも乗せれるから作業性GOOD!!
























サビ止め、4時間くらいで硬化するので、お昼休憩を取りながら放置。

リアフェンダーの穴、どうやって埋めるか悩んだけど

倉庫を漁ってたら、数年前にトレノのエンジンルームを治す時に買ったパネルボンドが余ってたからこれを使ってみることにした。































2液だけど、専用の口は持ってないのでダンボールの上に出して

ヘラで混ぜてそのまま塗り塗り。

土台になればいいから、ある程度穴を埋めてみる。

うん、テロソンのパネルボンドはやわらかくてうまくいかない…

職場で使ってる3Mの方が硬くていいなと思った2014年秋ですたww










ひとまず今回の作業はこれにて終了!!

テロソンのパネルボンドが24時間経たないと硬化しないので、

硬化後、いらない所を落としてパテでフェンダーを作っていきます!



次回もおたのしみに☆
















Posted at 2014/09/23 18:45:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストア・全塗装日誌 | 日記
2014年09月11日 イイね!

全塗装日誌.02


今日も作業してきたので経過を書いてみたいと思います!


これからは、基本的にその日にやった作業をさらさら~っと書いていく予定です♪



























昨日言ってたテールにべったりついていたシリコンコーキング。

大まかにカッターで除去した後は、シンナーでがっつり溶かしてあげました。

(上面の色が変わってる部分)

上に塗ってある白がシンナーで溶けてきて大変だったww


























コーキングをはがしている時に発見、事故修理の跡。

裏を見たときにここだけ色が違かったのでそうなのか~?と思ったら案の定。

心配になってシーラーをあちこち剥がしてみたけどサビは無し。


























次は前のオーナーさんが塗った白があちこちはげてきてるのでコレの処理を。

コイツをこのままにしておくと色を塗ったときに跡がそのまま出るので

粗いペーパーで段を落としていきます。
























とりあえずこんな感じ。

今回はこの上にサフェーサーをかけてあげるので360番でやってます。


























んで、ペーパー片手に片っ端から色の欠けてる部分とか、

ミストかかってガサガサになってるとこを滑らかにしていきます。

上の写真と見比べてもらうと分かるんですけど、これがめんどくさい。

全部手作業なんで時間もかかるしw
























段落としをしてた時に、お決まりのバックパネルのつなぎ目が錆びてるな~って思って

ダブルアクションでぶいーんってやったら案の定、中はサビサビサビwww

























ここで登場するのが今回の目玉商品、業務用のサビ止めです。

今回の為に購入しましたw

このサビ止め、元々は船舶用に作ったみたいですけど

車に使ってもとてもいいらしく、部品屋さんに勧められて購入しました。

注意書きに「正しく使用しないとサビが再発しますのでご注意」なんて書いてあるニクいやつですww


























主剤と硬化剤を混ぜて、今回は筆でぬりぬり。

こんな感じに、赤サビを黒サビに転換して、上からエポキシで固めて

呼吸できなくしてしまうみたいです。

























古いシーラーを剥がしたところにも筆でぺたぺた。

シーラー剥がした所にサビがあったので、こうやっておけばだいぶサビも防げるかな?

これが乾いたら上からシーラーをつめてあげる予定です。








今日はここまで!

明日はサフェーサーを一回吹いて、それからパテでバックパネルの継ぎ目とか

ヘコヘコしてる所を治していきますよ~♪
Posted at 2014/09/11 23:09:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | レストア・全塗装日誌 | 日記
2014年09月10日 イイね!

全塗装日誌.01

先月買った新しい車。

早速だけど、サビを取りながら塗りなおしをはじめてました!







色は先に買ってあったので、試しに運転席側の中を塗ってみたり。

(写真は内装全部組んじゃってるけどw)

























とりあえずハッチを外して様子を見てみる。

ついでに塗るのに邪魔なテール周りとリアバンパーも外しちゃう。



























うほーあるあるこんなサビ。


























開口部のあちこちにこんなのが沢山。

シーラー切れも多数、こいつはやりがいがあるな…w

























とりあえずフタ(マスキング)をして今日は終了。

仕事が終わってからの少しの時間を使いながらの作業はなかなか進まない。






とりあえずテールの雨漏り防止だと思うけど、

テールの上面にびっしりコーキングが盛ってあった。

どうやって除去しようか悩み中…




明日はサビを処理して色の段とかを治したいな♪
Posted at 2014/09/10 22:41:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | レストア・全塗装日誌 | 日記

プロフィール

「@萌えるゴミは火曜日と金曜日@プニプニ~♪ カードが便利すぎて破産の一途をひた進んでおります(笑)」
何シテル?   11/29 17:34
mixiメインですが、車関係のネタはこちらに書こうと思います。 愛車はAE86。 現在五代目車両を製作中です。 速いドリフトを目指して頑張っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【改造】ってのはそんなもんなの。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 15:12:20
昨晩も今朝も!怒!軽自動車だから??  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/23 22:37:18
疲れた時はゆっくりとしていたい( ´ ▽ ` )ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/22 23:13:46

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
Coming Soon...........
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
街乗り号、FXの5MTで快適ドライブ。 画像準備中
ホンダ ベンリィ CD50 便利 (ホンダ ベンリィ CD50)
2010/07/11購入。 AE86での通勤が大変になってきた為、通勤用に購入した原付 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
一代目の車両。 高校在学中、免許取得直前に購入しました。 左前のフレームが曲がった状態 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation