• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

仕様変更…

仕様変更… オートマックエンド仕様だとバンパーと干渉してしまうため、エンド部分を本来のK-XRの物に戻しました。

 エンドの部分からすぐに90°左に曲がった所にフランジがあり、ここに様々な形状のエンドをつなぐことが出来るようになっています。

 ガスケットが傷んでいた以外はボルトの焼き付きもなく、割とすんなり交換出来ました。

 ついでにエキマニもBackYard SPECIALのものに交換。

 実はBackYardSPECIALのエキマニ、純正及びその他の社外品エキマニと比べてパイプの径が太く、使用する球体ガスケットも純正よりひと回り大きいので、使用するマフラーによっては球体ガスケット部分の座りが悪いために、排気漏れする場合があります。

 RSマッハのN1等は割とそのまま使えちゃったりするんですが、K-XRのフランジは残念ながらかなり厳密に純正互換のようで、まるで合いませんでした。

 こういう場合は普通の板ガスケットを挟んで繋いで凌ぐ事が出来る場合もあるのですが、K-XRはパイプ径が細すぎて(よく見るとフランジ直後の部分がクビレていて、かなり細いのです…)、エキマニ側のフランジから球体ガスケット固定のために飛び出したパイプを吸収することができず、これもダメ。



 結局、使い込んですり減った球体ガスケットを使うことでなんとか排気漏れせずにつなぐことが出来ました。

 で、肝心の音なんですけど、エキマニを交換したにも関わらず、音質は殆ど変化なし。昔一緒にサーキットに通っていたメンバーが付けていた奴は凄くいい音していたような気がするんだけどなぁ…。
 ちなみに音量は増しました。ガサガサした音が大きくなっただけなので、あんまり嬉しくありませんが…。



 ところで外したオートマックのエンドですが…。



 やっぱり磨いてこうなりました(笑



 オートマックのマフラーってセンターダブル出しなのに、湯気が出たりススがつくのっていつも右側の出口だけなんだけど、研磨前の画像を見れば一目瞭然。右側出口に向かうパイプばかり焼けていました。

 緩やかにカーブしている右側の出口に向かうパイプに対し、左側の出口へは、途中で強引に取り出しているため、流速の速い排気ガスは殆どが右側出口の方に向かってしまうんですね。
Posted at 2012/11/28 16:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2012年11月24日 イイね!

ショック3連発…

ショック3連発…金曜日、主治医の所からビートを引き揚げてきたついでにゲットしたコイツを、出来心で付けてみました。



 バンパー溶けました…(´・ω:;.:...



 マフラー本体は5次元のK-XRで、エンド部分のみオートマックのセンター二本出しにしてあるという仕様(…というかオートマックの初代マフラーそのもの)なんですが、バンパーとエンド部分とのクリアランスが物凄く微妙だったんです。

 取り付けた時点では5mm位の隙間があったので大丈夫だろうと思っていたのですが、イザ張り切って試走してみると、マフラーのタイコ部分がBackYard SPECIALのそれよりもバンパーに近い構造のためか、排気熱でバンパーが柔らかくなって下がり、思い切りエンドパイプに接触…というか食込んでしまうのでした…。

 ちなみに排気音なんだけど、純正エキマニと触媒を残した状態だったからなのか、純正マフラーに毛が生えた程度の音量で、音質も純正っぽくて、これもショック…。



 で、気を取り直して昨日タイコだけ磨いたRSマッハのN1のサーモテックを、勇気を出して剥いてみたら…。

 ギャー!

 真っ赤に錆びていて、これがステンレス製なのかすら判らない状態になってました:(;゙゚'ω゚'):

 まあでも、ギャーンと小一時間磨くと…。



 こうなるんですけどね!

 RSマッハN1、レストア完了!


※レストア完了に伴いパーツレビューの画像を更新しました。
Posted at 2012/11/27 12:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年11月23日 イイね!

マフラーレストア完了!

マフラーレストア完了! ビートも帰ってきて、午前中降っていた雨も止んだので、BackYard Specialマフラーの仕上げをしてやりました。

 マスキングしてあったステンレス部分(エンドとプラーク、RS☆Rの製品番号プレート等)を、オフセットサイザルで焼け色と小傷を取り、最後にピカールでバフ掛けして完了~。

 ここまで仕上げたら、とても20年前のマフラーには見えないでしょ~?(性能とか音量はどうしようもありませんけどw)

 で、これだけのために道具を片付けるのも勿体無かったので、研磨作業ついでにRSマッハのN1も磨いてやりました。




 こんな感じで薄汚くなっていたのを…。



 ガシガシ研磨してやったら、こんなピカピカに(笑



 サーモテックが巻いてある部分がどうなってるのかは、怖くて見てませんが…。



※レストア完了に伴いパーツレビューの画像を更新しました。
Posted at 2012/11/26 12:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2012年11月22日 イイね!

帰ってきた…

帰ってきた… 仕事帰りに電車を乗り継いで主治医の所へビートを取りに行ってきました。

何故か画像のものが増えていました(笑)
Posted at 2012/11/22 23:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート
2012年11月18日 イイね!

剥離全塗装…

剥離全塗装… 昨日と打って変わって晴れたのと、昼から割りとまとまった時間が取れたので、マフラーレストアを再開。

 例年通り錆びのひどい箇所(いずれ整備手帳にでも書きますが、大体決まっています。)だけ塗装を剥がして、穴を開けてしまわない程度に錆びを落とし、再塗装という手順でもよかったのですが、次第に塗料の厚塗りによって剥離が困難になってきているような気がしたので、思い切って総剥離しました。

 もっとあちこち錆びが出ているものと思っていたのですが、熱の掛かる部位と溶接部、電縫管の縫い目が錆びている以外は虫食い的な錆びも無く、20年15万キロを経たマフラーとしては予想以上に綺麗でびっくり。

 内部からの熱で錆びているので、効果があるかどうかは不明ですが、錆びの酷い箇所にはサビチェンジャーを塗っておきました。これは今回が初めてで、吉と出るか凶と出るか…。

 剥離と防錆が済んだ頃には日が暮れていたのですが、このまま放置すると、今度は全体が真っ赤に錆びてしまいそうだったので、とりあえずマスキングして、全体を下塗りして、本日の作業は終了。
Posted at 2012/11/19 13:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation