• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

自分でできる所はこれくらいかな…

自分でできる所はこれくらいかな… すごく寒かったので躊躇しましたが、車検前に取れる時間がもう無さそうだったので、我慢してブレーキまわりを確認しておきました。

 べつに自分が点検して車検OKになるわけではありませんが、自分である程度状態を把握しておけば、ディーラーとも意思疎通が図りやすいと思います。もちろん無理して分解して壊しちゃっては元も子もないのですが…。

 自分で気づいた点はディーラーに報告して、最終的な判断はディーラーに任せる方針で行きます。
Posted at 2013/02/25 13:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年02月17日 イイね!

予想通りに行かない事もあります…

予想通りに行かない事もあります… 前日に引き続き寒い中、早起きしてキャビンフィルター(エアコンフィルターとかポーレンフィルターとか呼び方が統一されてませんが…)の交換を…。

 一応ネットで調べた所、MANN FILTER社のサイトや、SOGEFI社のサイトに丁寧に交換手順が書いてあったり、苔盆栽さんの整備手帳にもあるとおり、運転席側からアクセスすれば交換出来るだろうと踏んでいたのですが、作業開始早々に挫折しましたw

 クラッチペダルが邪魔で右ハンドルのMT車は運転席側からの交換は無理。

 左ハンドル用の交換手順を左右反転して読み替え、助手席側からアプローチしてどうにか交換完了。

 それにしてもえらい苦労しました…(;´Д`)
Posted at 2013/02/19 20:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年02月16日 イイね!

コツコツと…

コツコツと… ミニカングージャンボリーに行きたかったのですが、昼過ぎまで予定が入っていて無理でしたので、先週出来なかった車検前にやっちゃいたい作業の続きを実行…。

 といっても午後の2時間ほどしか時間が取れなかったので、エアコンフィルターは後日もう少し時間の取れるタイミングでやることにして、K&Nのエアーフィルターの洗浄に着手…。途中寒くて寒くて何度ももうやめたいと思いながら(笑

 まあでもやり始めると、一度やったことのある作業は一回目の苦労が嘘だったかのようにサクサクと進み、ついでにエンジンルームの掃除もしてみたり、小細工してみたり…。
Posted at 2013/02/18 12:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年02月13日 イイね!

車検前に…

車検前に… 自分でできる整備は自分でやっちゃうかと思い、空いた時間にプラグ交換だけ、ちゃっちゃと済ませました。

 エアコンフィルターも部品だけは手元にあるんですけど、MT仕様は助手席側のグローブボックス周りを大きくバラさないとアクセス出来てもフィルターが取り出せない構造なので(AT車は運転席足下から取り出せますが、MT車はクラッチペダルが邪魔で無理…。)

 あとはK&Nのエアーエレメントの洗浄とか、スタッドレスから夏タイヤに戻すついでにブレーキのディスクとパッドの残量確認くらいしか出来ませんけど、日を改めてやります。

 それにしても結構面倒なこれらの作業を1000円~2000くらいでやってくれるディーラーの工賃って、安いもんですよねぇ…。(NFBさんみたいな個人経営の小さなショップなんかもっと安くやってくれるところもあったりして、申し訳ない限りです(^^ゞ)
Posted at 2013/02/13 13:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年02月10日 イイね!

またまた…

またまた… 行ってきましたスキー場。

 前回の経験から1時間出発を早めましたが…。

 東海北陸自動車道は早朝から事故をしなければならない決まりでもあるのか、今回もまた事故渋滞に泣かされました…。

 しかも三連休の中日ということもあり、渋滞の距離も前回とは比較にならないほど長く…。

 4WDでもハイテク装備満載でなくても、普通の前輪駆動車に普通のスタッドレスタイヤ履かせて、普通に走れば普通に目的地に着けるのにねぇ…。

 そんなわけで、スキーは早々に切り上げて、帰りに温泉にでも寄り道しようという目論みはまたしても崩れ去り、結局今回も営業終了までしっかりゲレンデで遊んできました。
 まあ、子供たちもすっかり滑れるようになって楽しかったみたいだし、結果オーライってことで(笑

 そして帰り道…。久々にハードな渋滞を体験しました(^^ゞ

 さて帰るかとひるがの高原スキー場を出発、R156を南に進んでいくと、東海北陸自動車道ひるがの高原スマートI.C.に伸びる岐阜県道321号線が既に激しく渋滞していて、クルマの列がなんとR156までなだれ込んで、とてもI.C.に辿り着けるとは思えない状態に…。
 一本道な上にスマートI.C.の構造上1台ずつ一旦停止して通過する形式ですから、三連休で特に多くなったスキー客のクルマを捌き切れるキャパシティなぞ到底無く…。そこに、高鷲スノーパークやダイナランドといった大規模なゲレンデの客が、一つ岐阜寄りの高鷲I.C.に至るR156の大渋滞を避け、ひるがの高原スマートI.C.に殺到する始末…。(恐らく、さらに南にあるウイングヒルズの客が白鳥I.C.に向けて流入するので、R156は高鷲を越えて白鳥I.C.まで渋滞していたと思います…。)

 そこで、一旦富山側へとR156を北上し、荘川I.C.から東海北陸自動車道に。この読みが大当たりで、距離的に荘川I.C.まで15~20分位かかるんですが、荘川付近の東海北陸道はガラガラで、ひるがの高原S.A.まで30分も掛からずに到達。

 ひるがの高原S.A.からは対面通行区間の終了する白鳥I.C.までびっしり渋滞だったんですけど、当然ひるがの高原スマートI.C.から本線に合流するレーンもこの渋滞の影響を受けているわけで、馬鹿正直にひるがの高原I.C.に向かう渋滞の列に並んでいたとしたら、一体ここまで到達するのに何時間掛かったのか、考えただけでも寒気がしました…。

 とはいえ、子供たちは気楽なもんで、またスキーに行きたいと言ってくれていますので、ホッとしています。お父さんとカングーは子供たちのリクエストがあれば何処へでも行きますよ(笑
Posted at 2013/02/12 18:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34 5678 9
101112 131415 16
171819202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation