• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

対策の対策…

対策の対策… 薄々予想はしていましたが、先代カングーKCK4M用のエンジンカバーが燃料系のリコール対策によってすんなり取付け出来なくなりました。

 こんな見た目も性能も全く変わらないパーツなど、すっぱり諦めて取り外せばいいのですが、貧乏性で諦めが悪いので、現物合わせで追加工を行い、むりやりアップデートしましたw

 まあ、以前から取り付けるには若干の加工が必要で、完全なボルトオンではありませんでしたが、今回はさすがにきちんとした工具がないと加工が面倒な部類になってしまいましたので、パーツレビューに書いた評価もちょっと下げました。
 
Posted at 2014/04/28 10:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2014年04月19日 イイね!

在庫処分…

在庫処分… 修理したホイールキャップ2枚をコンパウンドで磨いて仕上げてから、取り外したまま放置だった残り2枚のホイールキャップとスタッドレスタイヤ3本を洗ってやりました…。


 こうやって見るとどれが修理したホイールキャップで、どれが一度も傷ついたことのないホイールキャップか、見分けが付きませんね(熱い自画自賛w


 正解は…。


 一番奥の物以外全部割れたり傷ついたりして修理した物でした(;´Д`)

 流石にもっと近くに寄って見ると、微妙に傷が取りきれてなかったりするのが見えるので、バレちゃいますけどね。


 一本は捨ててしまったので、3本しか無いスタッドレス。


 洗ってからよく見ると、ちょっと年季が入ってカッコ悪い事になっているのに気付いてしまいました…。

 細かい顛末は整備手帳を見ていただくとして、勢い余って買ってしまったセンターキャップ、放出しようと思います。

 新品なのであんまりお安くは出来ないのですが、送料込み税抜き価格くらいで良ければお譲りしますので、購入を検討されておられる方はご相談くださいm(__)m

 
Posted at 2014/04/24 20:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2014年04月13日 イイね!

修理したった!

修理したった! さて、ふんだり蹴ったりの土曜日から一夜明けて…。

 日曜日はまずガレージにできた緑色の水たまりの掃除から始まりました…。

 うちのガレージはしょーもないコダワリで、アライメント調整その他諸々を考慮して水勾配なしで建てたので、漏れた水は流れていかずにいつまでも溜まったままになってしまうのです(笑

 ガレージの床掃除が済んだら(実はまだ少しずつ漏れているのですが…)今度はビートのバッテリーの充電。

 例によって充電器が完全に上がってしまったバッテリーを充電できない仕様なので、カングーのお古の純正バッテリーを並列につなぐという荒業で充電器を騙しました。

 こうすればとりあえず充電が始まり、更にしばらくするとセルスタート補助機能がONになるので、ビートのエンジンを掛け、カングーのバッテリーを切り離します。(デンジャラスw



 しばらくそのまま放置してから頃合いを見計らってエンジンを切れば、あとは勝手に充電し続けてくれます。

 良い子はまねしちゃダメですおw



 …で、せっかくなので要らないものやゴミをまとめて捨てようとガレージの掃除を開始したのですが、カングーの傷だらけのでっかいホイールキャップを眺めて、どうやって捨てようかと悩むこと数秒…。



 もしかしたら修理出来るかも知れんなぁ…と、出来心でドライヤーで炙ったりして変形を修正したりしているうちに…。



 …直っちゃったw


 詳しい経過は整備手帳を見ていただくとして、勢い余って買ったセンターキャップ、要らなくなっちゃったんだけど、どうしようw
Posted at 2014/04/16 16:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2014年04月12日 イイね!

これからって時に…

これからって時に… 一難去ってまた一難。

 泣きっ面に蜂。

 世の中には、便利な言い回しがいろいろありますね(;´Д`)



 妻がカングーで出掛けている間に、所用で自分も外出しようとビートに乗り込むと、なぜかバッテリーが上がっていてエンジン掛からず…。


 しかたがないのでヨーロッパで出掛け、用事が済んで戻ってきた時、事件は起きました。


 ヨーロッパをガレージに入れ、エンジンを切ると、バチバチバチ!っと聞いたことのない音が!?



 エッ!?燃えてる!?∑(゚Д゚)ガーン


 慌ててクルマを降りて確認すると、画像の光景が広がっていました。


 バチバチって水のこぼれる音かーッ!Σ(゚Д゚;ノォーッ!


 …というわけで、まさにドライブシーズンはこれからだってタイミングでウォーターポンプ死亡のお知らせでした…。

 ついこの間カングーの修理に大枚はたいたばかりだというのに、ロータスよ!お前もか!

 ご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、ロータスTCエンジンのウォーターポンプは恐ろしいことに、エンジンを降ろして、ヘッドとオイルパンを分離しないと交換することができないんですよねぇ。部品代そのものは大したことはないのですが、工賃にいくら掛かることやら…。

 まあ、幸い日常的に使用しなければならないクルマではないので、どういうふうに修理するか、じっくり考えますかね。

 ヘッドを降ろさなくても交換出来るようにするコンバージョンキットを導入するか…。

 それとも電動ウォーターポンプにするか…。(これ魅力!)



…いや、その前に御祓いしてもらいに行ったほうがいいかも知れんね…。




 今年の秋にビートの車検のついでにエアコンを修理しようと思っていたんですけど、これは来年に先送りだなぁ…(´・ω・`)

 
Posted at 2014/04/15 13:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2014年04月05日 イイね!

復活…

復活… 長らく懸案だったカングーのアイドリング不調及びスロットル異常の修理と、ついでにリコールとなっていた燃料系の対策が完了したので、ルノー四日市に取りに行ってきました。

 ぱっと見の外見は何も変わりませんが(当たり前)、エンジン始動直後にいきなり吹け上がる事もなくなり、低回転のトルクが異常に細く発進も一苦労だったのが嘘のように乗りやすくなりました。

 もちろん、エンジン始動直後からアイドリングは1,000rpmをわずかに下回る位置でビシッと安定。

 まだ長く乗ってみないことには分かりませんが、今のところ走行中にスロットルが異常動作を起こすようなことも無いようです。(あったら泣く…)

 そういえばそのスロットル異常なんですけど、修理直前にたまたま動画に撮れたんでアップしてみました。



 2,000回転位までは何事もない(ただし低速はなんというかただ回っているだけでトルクが全く無く、レスポンスも悪いので発進不可能…。)のですが、それ以上はどんなに踏み込んでも3,000回転以上吹けず、レブリミッター状態です。
 動画ではYoutubeの手ぶれ補正機能が働いているので、ただタコメーターの針が上下しているだけに見えますが、実際には回転の変動に合わせて物凄いギクシャクと車体が揺れています…。

 ディーラーの方曰く、フェイルセーフが働いている時の動作とも違うとの事…。


 …はあ…せめて保証期間中に出て欲しかった…(´・ω・`)


 あと、先日やらかしたホイールはタイヤごと引き取ってもらい、新しいホイール一式を購入しました。

 詳細は関連情報を参照願います。(大したこと書いてませんけどw)
Posted at 2014/04/09 19:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation