• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びるげのブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

初走行=初トラブル…

初走行=初トラブル…昨年11月に鈴鹿スカイラインへ走りに行ったのを最後に、ほぼ5ヶ月ぶりにヨーロッパをガレージから出して走らせました。

クラッチの張り付きを警戒して、エンジンだけは毎月掛けて点検していたので、機関は好調。

ボディは冬の間訳あって大怪我をした猫をガレージで保護していたこともあって、埃と猫の毛と足跡でそれはもう悲惨な状態になっておりました。


そして、それに気付いたのは、ボディを一通り拭き掃除(したところで大して綺麗にはならないんですけど)して、ホイールについたブレーキダストを掃除していた時でした…。


ホイールの穴から何か出てる…。(あまりの動揺に画像ありません…)


慌ててヨーロッパをガレージに戻し、急いで左前輪をジャッキアップしてホイールを外してみると…。


 マジかッ!?

ブレーキパッドをキャリパーに固定するピンが抜けかかっていて、奥側のパッドに至ってはキャリパーから飛び出した状態になっていました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホイールの穴から見えていたのはこのピンでした。

どうりでここ最近走行中に金属が擦れる音がしたり、ブレーキ時にゴトッという不気味な音が出ていたわけだ…。


ちなみにウチのヨーロッパはフロントブレーキをベンチレーテッドディスクに換装しているのでこのような構造なだけで、ノーマルのブレーキではこんな妙なトラブルは発生しないと思いますorz

各部品に損傷などは見られなかったので、ひとまず元通りに組んではみたものの、ピンの抜け止めがまるで役に立っておらず、走行中の振動また抜けてくる可能性が高かったため、簡易的な対策を施しておきました。

詳細はまた後日整備手帳にでも書こうと思いますが、今後の為にも素性不明のキャリパーの正体を調査しておいた方が良さそうです。

何でもかんでもショップ任せにしてロクに詳細を把握していなかったツケが回ってきたということでしょうね。

それと、この手のクルマは少しでも怪しいと思ったらすぐに点検しないとダメですね…。

反省。
Posted at 2017/04/26 19:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2017年04月22日 イイね!

さよならジュピター…

さよならジュピター……ジュピター関係ないですけど…。

ニンテンドークラシック ミニ…所謂ファミコンミニ買ったので、USBで電源供給してHDMIで画像出力するのなら、S660で遊べるんじゃないかってことで、早起きして次男と二人でガレージで遊んでましたw

元々あんまり画質の良くないディスプレイなので、ゲームボーイアドバンスというかゲームギアというか、その手の古い携帯ゲーム機で遊んでいるような感覚でした。

その後今年に入って初めてヨーロッパをガレージから出して掃除したり、いきなり重大トラブルに遭遇して青ざめたりしていると、ホンダカーズの営業担当の兄ちゃんがやって来たので、S660とお別れしました。



納車されてから約1年…あんまりたくさん乗ってやれなかったけど、楽しい時間をありがとう。

さようなら、S660……。



まあ、黄色いS660買った人ならご存知のこれなんで、一週間したらついでに法定12ヶ月点検も受けて帰ってくるんですけどね。




ていうかね…。

今回の件で何が辛いって、これですわ…↓

BackYard SPECIALのステッカー

最初のモディファイがBackYard SPECIALのパーツだったので、記念にコレクションしていたステッカーをボンネットに貼ったんですけど、今回の再塗装で正真正銘のお別れになってしまいました…。

このステッカー、絶版なんだよぉぉぉおorz
Posted at 2017/04/26 19:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2017年04月18日 イイね!

無いものは作る…

無いものは作る…まる7年経過して、小キズの増えたカングーですが、さすがにちょっと我慢できないレベルの傷も付いていたりするので、本当はコーティング掛ける前にやっておくべきでしたが、タッチアップペイントで補修することにしました。

以前一度純正のタッチアップペイントを購入したのですが、あっという間に揮発してしまって使い物にならなくなってしまいました。

そこで、HoltsのMINIMIXというサービスを利用してルージュ・パボのタッチアップペイントを作ってもらいました。

カングーのルージュ・パボのカラーコードはNNGなので、MINIMIX取扱店に行って担当の店員さんにこれを伝えると、さほど時間もかからず作ってくれますよ。

いつの間にかルノーのWebサイトのアクセサリーの頁からタッチアップペイントが無くなっているようなのですが、これで安心です。

カラーコードも以前はWebサイトにも書いてあった気がするのですが、運転席のドアを開けて、Bピラー部分に貼ってあるシールを見ればわかりますよ。



画像の緑色の枠の部分がカラーコードです。
Posted at 2017/04/26 01:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2017年04月16日 イイね!

想定内…想定外…

想定内…想定外…アデレイドプランニング製ローポジションキット取り付けました。

純正シートレールの流用ながら、しっかりヒップポイントは下がりました。運転席と比べても遜色ないので、-20mmの謳い文句は伊達ではないようです。

これは想定内。

純正シートレールの流用なので、前後スライドがBackYard SPECIAL製とくらべてスムーズなのも良いです。

これも想定内かな…。

しかし、期待したほど取り付け自体は簡単ではなく、一応取説にも書いてあるのですが、純正シートレールへの取り付け部分に割りと遊びがあるので、注意して組み付けておかないと、フロアの取り付け位置とレール側の穴位置が全く合いません。

最初、目分量で組み立てたらフロアにボルト留め出来ず、二度手間になってしまいました。

これは想定外…。

あと…。




助手席フロアに置いてあった車検証が入らなくなりました。(笑

う〜ん…想定外…。
Posted at 2017/04/26 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2017年04月15日 イイね!

お疲れさま…

お疲れさま…交換するためにはメーターの分解が必要で…。


メーターを分解するためにはコラムから取り外す必要があって…。


コラムからメータを取り外すには、コラムカバーを解体する必要があって…。


とにかく小さな部品一個交換するために付随する工程があまりにも多くて面倒だった、トリップメーターのリセットボタンを、重い腰を上げて交換しました。


古い方は表面が劣化してひび割れだらけだった上に硬化してカチコチだったので、引っこ抜く際についに破れてしまいました…。

新しい方は一体どうやって取り付ければいいのかわからず一瞬途方に暮れかけましたが、深く考えず普通に元の穴に押し込んだら入ってくれました。

これでもうこのクルマが廃車になるまで交換する必要もないでしょう。
Posted at 2017/04/25 23:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

家族用の仏蘭西車を免罪符に、二人乗りの国産車と、ポンコツの英国車を愛でる、妻子持ちの三流サラリーマン。 いろんなことを細々と楽しんでます。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイコーゴム DR−05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 16:33:07
lotus74sp instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:55:48
 
lotus74sp 
カテゴリ:twitter
2010/05/20 00:53:14
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 2010年3月14日に我が家にやってきた、家族の新しい大切な足です。  当初はシトロ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 平成5年式のビートを平成5年に鈴鹿のHISCOで中古購入。当時の走行距離は7,000k ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2015年の4月に注文して、2016年の4月末に納車されました。 20年間愛用し続けて ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
 英国仕様のヨーロッパ・スペシャルです。(英国仕様は右ハンドルだけでなく、インパネやワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation