• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2015年08月02日 イイね!

ちょっと散歩がてらに

小腹がすいたのでちょっと出かけてきました。




ビワマスのお造り。淡水魚特有の水っぽさは微かに残ってる程度でほぼサーモンと同じ。(同じサケ科ですし笑)
でも、しっかり脂は乗ってますが飲み込んだ後もしつこく脂の風味が残るサーモンに比べてスッとした後味で食べやすかったです。
山葵もすりわさびと刻みわさびが混ざってて辛味と甘味の調和が良かったです。




稚鮎の天ぷら。山椒塩であっさりと。びっくりするほど鮎独特のクセがなく、サクサクと軽い食感で頂けました。


食べるのに夢中で写真を撮り忘れたのですが、おおとう(ししとう)焼きも苦味がほとんどなく、ヘタまで食べれました(ヘタもクセなく食べれるしし唐って実は少ない)

あとナス田楽も肉厚でとてもジューシーでした。本当においしいなすびって生で食べても大変フルーティーでおいしいんですよね。


遅い時間まですみませんでした。また行きます(笑)
Posted at 2015/08/02 01:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

クラッチマスター&レリーズ交換

昼から作業をすると、確実に熱中症で倒れそうになるのが分かっていたので朝から交換作業を開始しました。
本当はO/Hキットでも良かったんですが、歴代オーナーの履歴が分からない以上新品交換が一番信用できるかな?と思った次第です。




右フロントのホイールを外すと目の前にレリーズがあるのでアクセスしやすいです。
というか、いまさらわざわざ私が作業方法書かなくても皆さんが整備手帳にアップしてくれてるのでそちらを見てくださいってノリでブログあげます(笑)




こちらが用意した新品のレリーズ。




今回ダイレクトホースに交換するのでニップルを取り付けます。




そして外したレリーズ。若干ですがエア抜きバルブのところの形状が違いますね。




外してみましたがすっごく綺麗。そのまま使える気がするゾ(笑)




シリンダー内も同様。傷ひとつありません。




次に外したマスターシリンダーと新品のマスターシリンダー。
こちらもタンクが変色している以外特に問題なさそう。




うーん、やっぱりこっちも普通に使えそう(爆)
とはいえ、去年ですがクラッチが切れなくなる症状が起こりまして。

まぁ真夏の峠だったのでエアでも噛んだか何かしたのかと思ってましたが…。
去年はクラッチが切れなくなっても回転を合わせてクラッチを踏まずにシフトチェンジしてましたが流石に毎年同じことしてちゃ鳥頭だろうということで(笑)




というわけで新しいマスターシリンダーも装着。




ダイレクトクラッチホースに交換したので以来の妙にうねったクラッチラインは取り外しました。




あとはフルードが漏れないかチェックしとかないといけないですね。




多分500gくらいの軽量化?(笑)

とはいえ、純正もちゃんと理由があって長い訳でして…。
ラインが長い分フルード量が稼げるというのもありますし、途中のゴムラインで圧力を逃がすという役割もありますし…。
定期的な管理が必要になるので基本的には純正のままがいいでしょうね。




こちらが使ってるクラッチとブレーキのフルード。すごく気持ちイイタッチになります(笑)

というわけでちょっとだけドライブしてきます。




追記:

ドライブした感想ですが、新品交換による変化は何も感じませんでした。問題なかった可能性もありますね(笑)

ダイレクトクラッチホースに関しては、エンジン回転数に比例してペダルから振動を感じるようになりました。
3000回転くらいまではいつもどおりですが、そこから上の特に高回転の6000や7000でシフトアップすると、ジャリジャリとした感覚がヒールから伝わってきます。たしかにある意味ダイレクト(笑)

これが気になるという方は装着しないほうがいいでしょうね。
あとはロードスターではサーキットユースの人以外ほとんどいないと思いますが、圧の高いクラッチに交換してる場合はゴムホースが裂けるので交換したほうがいいでしょうね。
結論からするとまぁ別にいらない部品ってことです(爆)
Posted at 2015/07/26 12:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日 イイね!

ヘッドライト交換

何を思い立ったか、午前零時を回ろうとした時間に急にやりたくなって作業を行いました。




今更と皆さん思うかもしれませんが、このレイブリックのマルチリフレクターが好きじゃなかったんです。そんな訳で部品自体は去年既に入手しており、リフレッシュの際に同時装着しようと思っていましたが何故かやる気になったので作業開始。
(あと、恐らく光軸だと思うんですが対向車からパッシングされることが多かったのも理由です)




皆さんお馴染み、ダイハツで購入した純正部品。




中身は小糸製シールドビーム。やっぱりこっちの方がロドスタには似合うと思います(笑)




何の脈絡もありませんが、なんとなくノリ。そう、ノリです。なんとなくLEDにしてみようと思いました。




何気にアルミ切削跡が残っており、手の込んだ造りをしています。




小糸ヘッドライトから取り外したパッキンの内側が干渉するので切り取りました。




この作業をしようと思い立った際、ニト朗さんがタイムリーなブログを書かれていたので私も綺麗にしたいと思いましたが、流石に夜中にここを掃除するのは難しいので次回に見送り。……しかしひじょーに汚い……。




コントロールユニットの設置場所…ここにしようかな?なんて思いましたが構造に詳しい人が見たら「あっそこは…」となるポイント。ここに設置しちゃうとリトラが閉じなくなっちゃいます(爆)




うまく配線を整理しつつ、純正ハーネスに沿うように取り付けました。




ヘッドライト交換完了。やっぱりこっちのほうがユーノス!という感じがして大好き。




……えーと、肝心の明るさですが…




あの…眩しすぎませんか?(汗)
(ポジション球切れてるように見えますが、実はソケットが割れてるんですよね…これも変えないと)




こちら交換前のレイブリックマルチリフレクター&ハロゲン




交換後の小糸シールドビーム&LEDヘッドライト

画像じゃ分かりにくいですが、今までよりかなーり明るくなってます。(光軸ずれてるように見えますが、路面が凸になってるので、駐車位置的ズレでそう見えます)

エンジンをかけずにヘッドライトを点灯したところ、ブラウン管テレビをつけている時のような高周波ノイズがかすかに聞こえます。ファンが稼動しだすともう少しうるさくなりますが、エンジンがかかっていると全く気になりません。

で、実際に軽く近所一周してみましたが…。

多分これトラックやバスにもすれ違いパッシングされそうなレベルです(^^;

とりあえず光軸調整は必須ですね。(車検受けてから少しずつ狂ってたのかなぁ…)
ハロゲンの時に比べ、2倍くらいの明るさに感じました。
個人的にはハロゲンの電球色が大好きですが、普段の視認性を考えるとこちらに軍配があがります。

この明るさのままで、昔ながらのハロゲン色のLEDでたらきっと買い換えそう(爆)
Posted at 2015/07/04 05:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

OASISミーティング

1週間遅れのアップになってしまいました…。
次の日には書く予定だったんですが、実は仕事でとばっちり被害を食らい、労災を頂きまして…(核爆) 現在進行形で片目が使えない状態なのでPCもまともに触れなかったんです(^^;



…こういうのを演じてるわけじゃないですからね?(笑)

というわけで記憶が揺らぐ前に書いちゃいましょう
5時ごろ起床し、ちょこちょこ車体の整備をした後に待ち合わせ場所に向かって出発。



明石海峡大橋を渡ります。でも個人的にはタコフェリーで移動したいです…。民間に運営委託できなかったのが痛いですね




待ち合わせ場所に到着。この後はKRC団体ご一行様が到着するまでのんびりと。




本日もニト朗さんは娘さんの運転で来られました。(年が近い私が娘さんっていうのもなんか違和感)




そして軽井沢入場です。




motoshiさんはいつも通りブレないフロアマット展示。




後は特に買うものもなく、ブーラブラして終わりました。
大体motoshiさんとしょーもない料理とかの話をしてた気がします(笑)

他にもたくさん写真は撮っていたのですが、ちょっとブログ書くのが大変なので簡潔ですがこの程度でご勘弁を(^^;

その後流れ解散で会場を後にし、帰宅しました。

当日ご一緒だった方や絡んでくださった皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2015/06/21 21:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月13日 イイね!

クーラント全量交換

明日のオアシスに向けてちょっとだけ作業をしました。




今回しようしたのはこちらのクーラントです。購入してかれこれ半年倉庫で寝かせてたのは内緒(爆)




一時期「萌えクーラント」なるものを出してたあそこです(笑)




まずはいつも通りラジエタードレンから今まで入ってたクーラントを抜き取ります。今回は完全に入れ替える必要があるため、抜いた後ドレンをし、水道水を注入してまたドレンを外して抜く作業を何度か繰り返しました。




ヒーターパイプの入り口側を外して…




水道のホースをぶっ刺します。あとは水道水を流しながらエンジンを掛けると、エンジンに残ってるクーラントは全て水道水に置き換わります。
このまま水道をひねると、エンジン内部に残ってたクーラントがそのまま外したヒーターホースから垂れ流しになるので、ヒーターホースにジョイントを接続し、ホース延長して側溝に流すようにしてます。(あ、私がいれてたクーラントは毒性のないものなので流してるだけです。毒性のあるものはちゃんと処理BOXへ…)




エンジン内部のクーラントも水道水に置き換わったらエンジンを切り、ラジエターキャップ及びドレンを閉めてエアーを吹き込みます。これでエンジン内部の水道水はほぼ排出されます。

ウォーターラインの関係上、一部の水道水はラジエター側に流れてしまうので、ヒーターホース部から水が出てこなくなるまでエアーをしたら、ドレンを外して水道水を抜いて、またドレンを閉めてエアーを吹いてを何度か繰り返したら完了です。




サブタンク内部も綺麗に掃除しました。




後はクーラントを注ぎ込んで暖機運転して作業は終了です。
希釈しても大丈夫なクーラントでしたらエアーで水道水を抜く必要はないのですが、このクーラントは希釈せずに原液使用なので今回こういった手順を踏みました。




あとはサブタンク内も満たしておきました。

このネタも恐らく二番煎じ三番煎じな気がするんですよねー。自分で考えてみた作業ですが、恐らく先人の方は多いはず。

明日のオアシス、楽しみです。(実はボンネット裏磨く予定が磨けなかった…)

Posted at 2015/06/13 22:30:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation