• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

ボディー補強ネタ

この辺りは全てロードスターレストア作業時に一気にやっちゃうのでアレなのですが…。

現状考えてる事として

・クロスメンバー前後NB化

・重ステもNB化

・フロントアッパーアームはNAのままで前後ロアアーム・リアアッパーアームNB化

・ガゼット等の補強をNB用に(NA用は外すか一部削ってそのまま上から装着?装着はすべてパネルボンドで)

・ガレージオオノさんのiの巣箱(ロッカーパネル補強キットは効果あるのかな…?ナギサオートのがっちりサポートも部位的に応力がそんなにかかるとも思えないので悩み中)

・購入済のニーレックスのマジカルクロス等のタワーバーを除いたフル補強

これでエアコン・パワステ外しの軽量化した分は恐らく相殺されると思います。

車全くの別物になるじゃんなんていわれるかもしれないですが、一生乗る予定なのでボディーはできるだけ歪ませたくない。だからこその溶接を使わないフル補強なのです。(補強による集中応力が~なんて言い出したらキリがないです笑)

懸念案:

ステアリングNB化することによりインターメディエイト等はNAのままで大丈夫かどうか → 既に新品は廃盤なので装着できない場合はNB中古流用

ナックルアームはNAのままでいくかNBに交換するかが一番の懸念材料。全てがNBに変わるのだから全てNBで統一したほうがいいのかもしれない。フロントアッパーアームも同上で場合によってはNB用になる?

大体この方向で固まってきましたので、ついぞこの前装着したNA重ステラックはレストア後不要となります。欲しい人いるのかな…?

あとニーレックスのNA重ステ用ラックスタビライザーもまだ装着してないので、新品未開封状態で手元に(笑) これもどうしようかなぁ…。

現状まだ妄想段階ですが、もうすぐレストア費用も貯まるので…。その時にはお願いしますね某ボディーショップさん(笑)

関係ないですが、エンジン制御はMOTECになるかもしれません。m84とm800で悩み中。2ステージインジェクションを使いたいのですが、m84以外には標準でついてくる気筒別調整テーブルをできるなら使いたい。なので8つのインジェクションを制御するには必然的にm800になるのでこの2択…。使わなければm84でOKなんですが、m84とm800の値段の差が2倍なので盛大に悩んでます(笑)
Posted at 2014/08/10 15:44:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

深夜のドライブ

土日とも雨の所為でどこにもいけず欲求不満。
仕事のストレス等を休日のドライブで発散してたので、我慢ならず夜のドライブにいってきました。
近所の海沿いに走れるスポットがあり(多分地元ではそこが有名。週末は走り系の車が大挙としてきます)、滅多にはいかないのですがそこを3往復くらい。
雨で路面が濡れてたのでほとんどのコーナーでテールスライドしてましたが、大分ストレス発散できました。

夜中ですからね、写真撮ってもなーんにも映ってません(笑)
使えそうな写真もなさそうなので文章のみですが、やっぱりロードスターで走るって楽しい。
AWの時みたいに、じゃじゃ馬を手足の様に振り回すのもエキサイティングで楽しいけれど、この対話してるって感じがとても好き。

ブレーキを踏めば止まる。ハンドルを切れば曲がる。アクセルを踏めば進む。
すごく当たり前の事だけれど、この当たり前が楽しい車って中々ないと思います。
やっぱりロードスター大好きだなぁ~。

そうそう、今回交換したホイールナット。
ちょっとやそっと軽くなっただけで体感できる部品じゃないんですが、何故か体感できる点が1つだけありました。
ハンドルのシミー(ジャダー)がないんです。

これは軽くなったからとか、チタンだからっていう理由ではもちろんなくナットの精度の問題。
前にチタンのデメリットが云々で紹介したこちらのページの下のほうに載っている、ホイールナットについての考察という部分の接触点が~という部分が関連してると思います。
前から微妙にプルプルと振動していたハンドルが、ふと気付くとなーんにもない。
しょーもないですが、何故かうれしくてたまりませんでした(笑)
さらにドライブが楽しくなりそうです。

今週末は晴れて欲しいな~。お山を走りたい(笑)
Posted at 2014/08/03 23:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日 イイね!

ハブボルトとホイールナット交換 (未完結) → (完結)

本日、また1歳年を取ってしまいました。
そんな私へのバースデープレゼントは風邪でした(核爆)

元々作業は夜にしようと思っていたので、頭痛と熱で痛む体を無理やり起こしてハブボルトとホイールナットを交換しようとしました。




夜のお供はこれを使って作業をします。




結構明るいので、ちょっとした作業ならこれがあれば夜中でも作業ができます。




ホイールを外し、ハブボルトの清掃。パーツクリーナーでシューっとひと吹き。
ハブリング装着部分は真鍮ブラシで磨いて錆を落としておきました。




ハブボルトにスレッドコンパウンドを塗布。
ちなみにスレコンには、ハブボルトには使用しないでくださいと書いてあります。
定期的に管理することを前提に、カジり防止での塗布です。やるなら自己責任(笑)
ハブリングも装着しましたが、なんだか大きいような…?




ホイールを外したので清掃。定期的に掃除しないとすぐに汚くなりそう(笑)




ちなみに製造年月日です。出来立てホヤホヤですね。
で、ここでフラグ回収。ホイールを装着しようとすると、どーにもホイールが収まらない。
なんで?と思ってみてみると、ハブリングが干渉してホイールが収まってませんでした。

「おっかしいなぁ、TE37Vってハブ径73じゃなかったかなぁ…」と思い調べてみると、
73はピッチ114.3の場合で、ピッチ100の場合は65でした(爆)
事前にちゃんと調べてなかった私が悪いのですが、一気にテンションダウン。
完全にやる気喪失しました (T-T




もういいや、風邪で頭痛いし体もだるい。ハブボルト交換は今度でいい。
というわけで前回交換したここだけホイールナット交換。




拡大してみるとこんな感じ。ハブボルトの収まり具合を見てると、FC流用のロングハブボルトの方がよかった?




こちらが交換前の写真。




今まで装着していたKYO-EIのラグナットの重量は60g (誤差±2g)




今回のチタンナット。重さ19g (誤差±2g)
流石に軽いです。




重量は、盗難防止ナットが21g (誤差±2g)
やっぱり6角じゃない分若干重いです。

さて、ハブリングもう一度注文しなおそうっと (^^;


追記:
本日5時前に作業を開始し、10時前にハブボルト全数交換完了しました。
全てのホイールにチタンホイールナット装着完了です。
あとはハブリングが届いたらもう一度脱着かな…?

Posted at 2014/08/02 23:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月31日 イイね!

ホイールナット到着

今までのSSRメッシュホイールにはKYO-EIのラグナット(21mm)を使っていましたが、今回のホイールを期に別のものにしようと物色。
アルミやジュラルミンは個人的に恐いのでそれ以外で探しました。

ふと「そういえばポルシェやフェラーリは一部の車種でチタンホイールボルトを使ってたなぁ…」と思ったので、チタンホイールナットを物色してみました。

パッと目についたのがKYO-EIの64TiチタンホイールナットとベータチタニウムTi63チタンホイールナット。
前者は袋状になっているけれど (個人的にはハブボルトにゴミを噛まないのでGood) 、無駄に長いので却下。(ハブボルトに対して、深めのホイールデザインならまだしもTE37Vでは…)

ベータチタニウムのものは、1台分に必要な数を揃えてKYO-EIのものと金額がほぼ変わらない。更に別売りのキャップを買おうものなら笑っちゃうような金額になってしまうのでこれもお値段的に却下。(よくポンポン物を買ってるけれどお金持ってるわけじゃないのよ笑)

色々調べていると、良さげなホイールナットを見つけた為連絡を取って購入。
つい昨日受け取りました。




盗難防止用ナット付で、これもチタン製。4穴分にするかスペア含め5穴分にするかという提案を受けたので、盗難防止用ナットを使わない場合の時を考えて5穴分購入。それでも結構安かったです。(お値段は載せていいのか分からないので秘密…爆)




貫通式です。値段と釣り合わないレベルで精度良く仕上がってます。
あと非常に軽い(笑)
チタンなので勿論グラデーションカラーのものもありましたが、主張して欲しくないので素材を生かしたこの色に。
勿論のことですが、デメリットも理解した上でチタンナットを選択しました。ここで解説してもいいですが、同じような話を書くことになるだけなのでこちらこちらを読んでください(笑)

これとは別にハブリングも購入しました。




無難に行くならばKYO-EIですが、レーヴ・インターナショナルさんから購入。
大変種類が豊富な上に、サイズがなければ特注できます。その割りに安い(笑)







こちらも大変綺麗に仕上がってます。

取り付けは土曜日にハブボルトを全て打ち換えてから装着予定。
その際にホイールナットの重量も測ってみます。
Posted at 2014/07/31 23:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

おしゃれは足元から?

ついぞ昨日ですが、Newホイールが到着しました。




購入先はRSガレージワタナベさんから。がんばって!という気持ちを込めて購入させてもらいました。




開封してみました。ホイールはTE37Vの14インチ+18。「あれ?こんなカラーあったっけ?」と思う方もいらっしゃると思いますが、勿論ありません(爆)
オートサービス西さんで3次元バレル研磨加工をしてもらいました。




ちょっとだけ気になったのがこれ。バレル研磨後の所謂バリになったものが一部一部残ってます。自分でここだけ手直しすればいい話なんですが、ちょっと残念な気分になりました。

早速このホイールを片手に、Newタイヤと組み付けてもらうために近所のタイヤ屋さんへ伺いました。




私がお願いしたのはR.S.ハヤシさん。作業工賃という意味では、西宮近辺の方が利用されているタイヤ交換.comさんには及びませんが、大変丁寧に作業をして頂けます。




RAYSについてくる金属バルブは個人的には使いたくなかったので、ゴムバルブに交換してもらうため取り外してもらいました。使用するのはTR-412。
ご存知の方も多いと思いますが、バイク用の低頭タイプのゴムバルブです。




ゴムバルブ装着の様子。バルブに棒を差し込み、ぐいぐいっと引っ張って取り付けます。




「わざわざホイールポリッシュしてもらったんかいな~。メンテナンス大変やで~」なんていわれながらテキパキとタイヤを組み付けていかれます。
装着するタイヤはDIREZZAのZⅡの☆スペ。




バランス取りの様子。タイヤにマーキングされる赤と黄色の点ってそういう意味だったのね~(初めて知りました笑)




黄色がバルブの位置。赤がバランサーを貼る位置です。赤の部分に40g貼れってことですね。
「見えにくい様にスポークの裏に隠しとくな~」とわざわざ気を使ってくれました。

お話をしていると、つい最近まで仲間内で草レースに励んだりしていたそうです。
もう1人の方もその昔、走り屋全盛期の頃近所の峠を攻めまくってたとのこと(笑)
走る系の方はきっと気があうと思いますよ。
「ネット程には無理やけど、うちでもできるだけタイヤ安くするから次は宜しく~」とのことです(笑)
タイヤもこちらで購入したら入れ替え工賃が別価格になるので、トータルにするとネットで購入して持ち込んでも変わらない金額になりそうですし、今度からタイヤもこちらで購入しようと思います。




というわけで装着してみました。
SSRのメッシュに完全に慣れていたので最初は違和感がものすごい。
「うわぁ~失敗したかなぁ~でもやってしまったもんは履くしかないしな~」と装着。




低頭ゴムバルブ。なんでこれにしたかというと、調べたら散々ネットで出てくると思いますが金属バルブは何かに当たったら潰れてあっという間にエアーが抜けてしまいますが、ゴムバルブだと自身の弾力で潰れるリスクが低減されるからです。
ファッション性より質実剛健に機能性を重視しました。




後ろからのショット。車高が純正なので、もう少し下がったら格好よく見えるかな?




本日早朝お山を西3往復、摩耶を3往復していつもの駐車場へ。
駐車場へ入るまではオープンだったのですが、雨がぱらついてきたので幌を上げました。
一晩経つと大分この姿にも見慣れてきました。
うん、いい!格好いいじゃないポリッシュホイール!
メンテナンスは大変かもしれないけれど、大満足です(笑)




ZⅡ☆スペの感触は、やっぱり無印ZⅡより熱の入りが早くすぐに使えます。
西3往復と摩耶3往復しただけでタイヤの内側には多数の練りケシがついてました。
寿命は早いかも(笑)

ホイールナットがまだ前のメッシュホイールの時のままですが、明日Newホイールナットが届くので、また交換予定。
Posted at 2014/07/27 16:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation