• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

ハブボルト交換

私のロードスター、実は購入当初から一部一部ハブボルトが潰れており、ホイール脱着の度に緩めたり締め付けるのに若干苦労してました。

そこでハブボルト交換を敢行しました。




まずはジャッキアップして普通にホイールを外します。




キャリパーの裏側のこのボルトを外します。(14mm)




上は緩めずともこうやってニュニュニュ~と奥に押すと(抜くと?)




スポンと取れます。外したら奥に写ってるアームの上にでも置いておくといいでしょう(笑)




次にブラケットが14mmの2箇所で固定されているのでこちらも外します。




すると、ローターを取り外せる状態になります。




大抵ローターは固着していて引っ張っても外れないと思うので、適当に8mmのボルトを開いている穴に差し込んで締めこんで行くと、パキッ!という音と共にローターが外れます。
(これがどこについてたボルトか分かった貴方。大変マニアックですね笑)




これでローターが外れた状態。ローター交換であればあとはここで新品のローターを脱脂して逆の手順で組み付けるだけですが、今回はハブボルトの交換なのでまだまだ続きます。




私がここで使う工具が、ストレートのタイロッドエンドセパレーター。
名前の通り、本来はタイロッドエンドを外す際に使いますがその工具を応用して使います。




このようにハブボルトにセットして




ボルトをグイグイねじ込んでいくと…




このように外れます。あとはこれを3回繰り返すのみ




新旧比較。新品の部品型番はB455-33-062 (1個税込み302円)
FCのハブボルト流用でロングハブボルトにする手もありますが、私にはロングボルトは必要ありませんのでロードスター純正を使います(笑)




組み付けは今度はセパレーターを逆にして、グイグイねじ込んでいきます。
この時注意するのが、きちんとハブに対して垂直になるようにセパレーターをセットする事です。若干傾いてても入るでしょうけれど、できるだけボルトに負担はかけたくないですしね。




これで4本交換完了。
文章にしてみるとあっという間ですが、これが中々大変。
そりゃぁ普通ならみんなハンマーでガンガン叩いて抜くかもしれませんが、ハブに負担かけそうで恐い。
新品を挿入するのにワッシャーをかませていらないホイールボルトで締め上げるというのも見かけましたが、ネジ山が心配ですし無理やり引っ張ることによる強度低下とかもありそうだったので(実際は平気かも?)確実な方法で打ち換えたいですよね。
なのでセパレーターのボルトを締め付けていく作業が入る分、純粋な体力作業。力がモノをいいます。
本当は4箇所全部交換するつもりですがこの猛暑。
もう汗だくで頭もフラフラ。これ以上はまずいと思い1箇所のみで断念。
掃除もしたかったのですがもうそれどころじゃありません。倒れたら元も子もないです(爆)

続きはまた明日?それとも涼しくなってから?一先ずボルトの山がおかしかった部分は交換できたので一先ずこのままでいいかな~。

今回は、他の人の役に立てばな~なんて思い作業ブログを上げてみましたが、既に有志の方々が交換方法を載せているし別にいいかなぁなんて思ったのですが、
私なりのやり方を載せておこうと思いアップしてみました。
気が向けば他の作業もアップします(笑)


追記:
やはり同じ方法で作業をされてる方がいらっしゃいました(爆)
やっぱり二番煎じでしたね(汗)
Posted at 2014/07/26 15:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日 イイね!

朝パン参加と唐突なデフの話と自分の運転技術の見直し

朝パン参加と唐突なデフの話と自分の運転技術の見直し日曜日は朝パンに参加しました。

…正確には早朝走り回って、駐車場で掃除してたら皆さんが集まってきて参加する流れになってしまっただけですが(爆)

朝パンは参加してしまうといつも私が変な発言をしてしまい、その場の空気を微妙にさせてしまうスキルがあるため出来るだけ参加しないようにしてるんです。

今回は人数も少なかったですし、いいかな?と。

まったりとしたテラスの空気で、おいしくパンを頂きました。

ここで一部の方には差し上げようと思ってた某ワックスを提供。皆さん元が綺麗なので大して変わらないと思いますがよければお試しください(笑)

解散後はまたお山に登り、夕方までうだうだとしながら過ごしました。
車にイタズラしたみっどさん、かずさんすみませんでした。でも反省はしてません(笑)

この時にデフの話が少しでて、そういえば私の車はNA6だから純正ビスカスだなぁ~なんてふと思いました。
ここでピーンときて、大変急でしたがワタナベさんにTELを一本

私「ワタナベさーん、OSのスーパーロックだけどNA6用は出ない~?」

ワタナベ「出ないね(笑)」

随分話を端折りましたが、NA6はデフケースの容量が小さい為、LSDの発熱量を考えても苦しいものがあるのと、前回ファイナルギアで大コケしたのもあって、売れるか分からないものにOSさんも挑戦できないのだそう。冗談めかして「ワタナベさんが募集かけて100人くらい集まれば作れそうですね」だなんていいましたが、実際問題走ってる人はみんなNA8デフに換装してるしNA6デフに拘ってる人は皆無でしょう。ワタナベさんも「拘る気持ちは分かるけどやっぱり難しいね。換装するしかないね」ということだったのでいずれNA8デフへ換装します。

NA8だとトルセンになっていますが、未だに私はビスカスでも十分なんですよね。単に私の腕がないからそこまでのものが必要ないだけかもしれないですが(笑)
一応AW11には1.5WAYが入っていますが、それすら体感できてるのかも分かりません。
なんで急にこんな話が出たのかというと勿論次期エンジンの事もあってです。

今でこそマフラーとROM以外どノーマルなので問題ないのかもしれませんが、時期エンジンに換装した時は大丈夫か?といわれると不安が残ったんです。
結構前にクワイフのトルセンLSDの募集もかけてみましたが、それもこの次期エンジンの事が念頭にあったからなんですよね。
結局希望人数が集まらず計画はおじゃんに。当初出すなら絶対買うよ!なんていってた6名の方。発表した瞬間全員目をそらしてそっぽ向いてくれましたね?(笑)

あえてNA6デフに拘っていたのは軽量化の為でもあったんです。NA8デフに載せ換えたらtotalで8kgは重くなっちゃいますからね。(その程度体感できるのか君?といわれたらきっと分かりません)
NA6用のLSDも各社から出てますが全てプレート式。プレート式はクワイフLSD募集の時に書いたように好きじゃないのでワタナベさんが日記で書いてる通り、LSDは純正トルセンかOSのスーパーロック!なワケです。
スーパーロックもプレート式ではありますけれど、普段はオープンで干渉してこないし、トラクションをかけた時だけ完全ロックしトラクションをしっかり路面に伝えてくれるという素敵な商品。普段メンテに気を使わなくていいところもいいですね(笑)
多分次期エンジン搭載時にはこのLSDを組み込むと思います。
何故そんな話を急にしたのかというのと、なぜ求めてるのかという理由を書いたらえらく長文になりました(爆)


そして運転技術の話をすると、この日早朝に登ったのは勿論朝しか自分のペースで走れないから。西を3往復、摩耶を3往復。「あの溝が無くなった11年前のタイヤで何してんのよ」なんて皆さんによく言われます(爆) でも、あんなタイヤでも地面に押し付けるように運転すればいい感じにグリップするんですよ。少なくともSドラより食いつく気がします(笑)
が、もうすぐNewホイールも届きますしいい加減新品タイヤ投入します。

一部の人はご存知と思いますが、私がお山を本気で走りこんでた時の車はAW11でした。(今はエンジンブローで復活の時を待っていますが…)

今もその時の癖があまり抜けておらず、コーナーギリギリまで突っ込んでブレーキペダルを蹴っ飛ばす様に踏み切り、一瞬タイヤをロックさせてから少し緩めフロントに目一杯荷重が乗っかっているうちにハンドルをこじって無理やり曲げ、CPを通過する手前で既にアクセルを踏み始め、リア荷重をかけていきコーナーを脱出するという所謂鋭角コーナーリングな運転をしていました。

が、あくまでその走法で速く走れるのは一部のレーシングマシーンであって一般車にその理論は通用しません。

ブレーキを蹴っ飛ばして急制動をかけるのも、フォーミュラカーなどの超空力マシンで効果のあるものなので、できるだけじわっと、でもすばやく限界まで踏むようなブレーキ操作を心がけるようにしてます。

基本に忠実な走りだと、コーナー手前から余裕をもって減速し、ブレーキを残しながらCP手前までターンイン、そこから少しアクセルを開けリアに荷重を移動させつつタイヤの限界を超えないように踏み足していきコーナーを脱出するのがセオリーでしょう。AWのお陰で、アクセルもブレーキも踏んでない時は車体が不安定になりやすいのを覚えた為、ブレーキを踏んでいる時以外はほんの少しであってもアクセルを踏むようにしています。

たまにタイトコーナーの出口でイニDの渉のハチロクターボの様に、車体をゆらゆらさせながら立ち上がってることがありますが、あれは単にトーコンキャンセルしてないので、リアがよれるのをアクセルを抜かず、無理やりハンドルをこじって立て直してるからです(爆)
同乗した方や、私の後ろを走った方からは「恐いからやめて!」といわれますが…。

こういうのってやっぱりサーキットとかで極限の運転をしないと身に付かないと思うじゃないですか。でもこういう練習を普段街中でもできるように、私はあるアプリを使っています。

それがこちらのG-BOWL。詳しい内容は私が説明するよりこちらの開発者のブログとか見たほうが早いと思います(笑)



停車時の減速Gを一定にしようとしたり、交差点を曲がるときのGの移動を円に近づけようとしたり…私もこれで結構練習してますが…中々難しいですよ。毎回アプリを起動していると、車を降りるときにドっと疲れが出ます。それくらい意識しないとちゃんとドライビングできないっていうことなのですが…。

これで上達できれば普段のドライビングで助手席の人も安心してスヤスヤ。ちょっとスポーティー走行をした時も不思議と安堵感のある、でも速い運転ができるようになると思います(笑)

生涯現役!で走りたいと思っている私は、生涯ドライビング技術を磨いていきたいと思っているので、出来ることは何でもしていこうと思います(笑)

いつもながらまとまりのないブログになってしまったなぁ~…(爆)
Posted at 2014/07/22 00:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月16日 イイね!

施工してみました

天気はピーカン、若干風も吹いておりかなり悩んだのですがやっぱり試したいものは試したい。ヴィンテージを施工してみました。

今回は下地作りも含めてなので、洗車 → トラップ粘土で鉄粉取り → ポリッシャー磨き → HDクレンズ施工 → ヴィンテージ施工の順に作業を進めました。

洗車や磨いてる写真なんて、多分見ても面白くないでしょってことで写真は撮ってません。

というわけでさっさと終了後の写真(笑)






…うーん





…。





……。






所有者本人が変わったかどうか分かりません(核爆)
いえ、正確には前より赤味に鮮やかになりましたし、深みは出てるんです。
しかし 「何が変わったの?」 といわれると 「うーん…」 というしかない感じです。

やっぱり、元が悪いんでしょうねー。バンパーは既に色あせてるし、塗装もヤレまくりのウォータースポットできまくり。
皆お世辞で綺麗綺麗いってくれますが、こんなボディで綺麗っていわれてもなーという感じ。
愚痴っても仕方ないので、ボディーの美しさに関してはレストア後に期待するしかありません(笑)

ちなみにザイモールといえば、あの甘いココナッツやバナナの香りを思い浮かべる方が多いと思いますが、ヴィンテージに関してはハイドロ油のような、実に 「ロウ!」 という感じの香りです。前にロイヤルを頂いた際も同じような香りがしてたので、半分以上がカルバナロウの関係上そういう匂いになっちゃうんでしょうね。
香りを楽しむことはできないですが、虫が寄ってこないのはいいことです(笑)

さらっと書きましたが、9時から洗車開始のワックス施工完了が17時の7時間作業でした。結構疲れたなぁー。

面白い内容も何も無い、報告ブログでした。
Posted at 2014/06/16 01:55:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

遂に届いた逸品

未だ軽井沢のブログすら書いていない私が先にこちらを記事にするという無礼、ロドスタ乗りの皆様お許しください…(爆)

何シテル?で「いけない、今にも外に出て踊りだしたい気分だけれど一先ず気持ちを落ち着けよう…」なんて呟きましたが、一晩たった今でもその興奮は冷めぬままです。

そんなわけで今の私のテンションにあってそうな曲を一曲…






さて、前回のブログで書きましたが、ついに手元にブツが届いてきました…。






海外からの発送って、箱がベコベコになっているイメージが強いのですが流石にUPSだからか?大変綺麗な状態で届きました。






早速箱を開くと… うん?布?






サービスでTシャツが入っていました。しかしサイズはXL、体重3ケタ超えてる人が着る様なサイズで私が着れるようなものじゃありません(爆)






箱の中に更に箱。先のTシャツのこの箱でなんとなく想像がついた方もいらっしゃいそうですが…(笑)






更に開封すると、注意書きと封筒、そしてまた箱が入ってました(爆)
まるでマトリョーシカ人形のような箱を更に開封すると…










ブラボー!おお・・・ブラボー!!
そう、今回注文していたのはザイモール ヴィンテージ(zymol vintage)だったんです!

今まで使っていたアトランティックも大変すばらしいものでしたが、ヴィンテージからは使い切った後証明書と共にこの容器を送ると、無料で詰めて返してくれるというある意味永久保障の製品。
そう、毎回洗車の度に施工しても一生使えるんです!!







アクリル容器の中に埋め込まれたシリアルプレートは2937。業者の購入等もあるので正確ではないですが、私がヴィンテージワックスの2937人目のオーナーということです!







証明書と一緒に…。
見てもらって分かるとおり、大変大きい製品です。
しかし、いつまで眺めていても飽きない部屋のオブジェとしても大変有能なこのワックス、恐れ多くて素手では触れません。綿の手袋着用必須です。

しかしこの製品、日本正規代理店では\370,000というとんでもない値段。税込で\400,000に達する金額です。
流石にそんな金額私には到底出せないので(笑)、本国zymolより購入。本国で購入すると
$2,290。日本円にして(102円換算)約\234,000とほぼほぼ半額!
さらに私が注文したのは4月ですが、4月にはこのようなキャンペーン案内のダイレクトメールがあり…




実質\70,000割引!これはもう行くしかない!と思い購入を決意したのです。
(これがアベノミクス前にやっててくれれば円換算70円でもっとおいしかったのに爆)

今回は個人輸入という形となりましたが、輸入ということでもし購入される方がいらっしゃいましたら関税などが大変気になると思います。
今回のワックスは、商品購入代金の60%から計算し課税対象となる金額の標準額が\98,000、そこから
34類の協定税率に適応されWTO及びGSPにおける関税なしの基本課税率(消費税)6.3%により\6,100、それに地方消費税\1,600プラスの合計\7,700でした。
個人輸入は若干面倒ですが、それでもこのように大変安く買えるのが魅力ですよね。

あぁ~…週末が大変楽しみでしょうがない!
Posted at 2014/06/12 11:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

発送通知

軽井沢ブログすら書いてないのに先にこちらを書いてしまいすいみません(爆)

4月25日(現地時間)に注文していた「とある物」がついに発送されたようで発送通知がメールにきておりました。




当初こちらを購入した際、送料無料の代わりに船便になるから配達に3ヶ月ほどかかるプランか、3万円ほど出せば航空便ですぐに受け取れるよプランがあったのですが、まぁ別に早急にこなくてもいいや、と無料プランで購入したんです。

するとその後、カスタマーサービス(アネット)から

「こんにちはタツミ。普段なら送料3万だけれど、今なら特別に1万4千円で発送できるプランがあるわ。もしそちらを希望するようならこちらのPDFにクレジットナンバーと署名して返送してね」

ときてたので、まぁ1万4千円なら…と思い、PDFに情報を書いた後

「やぁアネット、素敵な提案をありがとう。その提案を受け入れたいと思う。PDFに情報を記入したから手続きをお願い」

と返信したのち連絡がこず、3日後に

「タツミ、貴方がどうしたいのか分からないわ? 詳しく教えて頂戴?」

なんていわれて真顔で 「…What's?」 と思いながら

「アネット、私の文章に何か間違いがあっただろうか? その部分に指摘をして欲しい」

と返事し、さらに2日後(汗)

「日本への送料は1万4千円よ。OK?」

ときてたので

「ええ、お願いします。」

と返事。
そして3日後にはクレジットカード決済されておりました(汗)

はて、私の英文に何か問題があったかなぁ~… ちなみにメールのレスポンスは大体こんなもんです(笑)
日本が早すぎるだけで、場合によっては1週間後に返事とかよくあります。なんておおらかな国なんだ(爆)

その後しばらくすると、見知らぬメールが届いており、「迷惑メールか?」なんて思いながら開くと…




ShipNEXサービスまでついてきてました(汗)
あれ!? 私もしかして二重に追跡保険をかけてしまったか!?(爆)

なにはともあれ、到着が楽しみです(笑)
Posted at 2014/06/07 22:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation