• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

オイルクーラー取り付け前準備

現状、街乗りや高速巡航時は全く不安のない油温。
しかし、高回転高負荷をかけると120度ぐらいになるので現状大丈夫だけれど夏場のことを考えて対策してみようと思い色々購入してみました。
(でも正直、フルシンセティックオイルであれば130度くらいまでは性能自体は問題ないはずなんですよね。劣化が早くなるので交換サイクルが早くなるだけで…)




普通にNA8の水冷3段を取り付けても良かったのですが、今回は個人的な実験ということもあり、スバルのWRX STI用の7段オイルクーラーを購入してみました。
NB用の5段でも十分だとは思いますけれど…(笑)

21311AA120  10,200円(税抜 16年2月現在)




このとおり、内部が7段になっております。多分純正のオイルブロック部設置タイプでは一番段数が多いのではないでしょうか?




続いてこちらがジョイントパイプ。上記のオイルクーラー装着車両の部品です。
これがないとパイプの長さが足りず、オイルクーラーが装着できません。

21317AA022  2,500円(税抜 16年2月現在)

そして今回オイルクーラー導入に当たって調べていた際、こちらのページでNBオイルクーラーを装着された方の記事があり、試しにこちらのジョイントも購入してみました。




こちらがリンクで紹介されていたのと全く同じ部品。

FE30-10-319A  835円(税抜 16年2月現在)




お互いの比較。マツダのジョイントは切削跡が残っており、どうやらパイプからの削りだしのよう。
大してスバルはボルト部も一体成型の鍛造品のようです。明らかにコストはスバルの方がかかってますね。 まぁ、金額に明確にコストの差が出てますけれど(笑)

長さもマツダが105mmに対し、スバルが110mmと5mm長いので、同じ車体の
部品ということもあり、今回はスバルのジョイントを採用することにします。




そしてこちらが今回のオイルクーラーのラインにつかうヒーターホース。内径12.7mmのものです。




あっ 太い…❤ (内径12.7mm、外径21mmなので当然ですけれど笑)




オイルクーラーに差し込んでみた図。サイズはバッチリのようです。



で、今回のある意味一番の悩んだ部分が水路の確保。
最初はISCVのラインに割り込ませようかと考えたのですが、ISCVのラインは内径6mmで今回のオイルクーラーのラインと比較すると1/2のサイズ。流石にここまでサイズが違うと、流量差が出てくるので新たに水路を考える必要がありました。

まずオイルクーラーへの往路はヘッドの裏から取ることに。
次にオイルクーラーから水路への復路ですが、こちらが非常に悩みました。




というわけで整備書からの図。悩んだ結果赤丸の部分に還元することにしました。
理由はヘッド裏からの水圧(押し出す力)によってオイルクーラーへ流すのと、ウォーターポンプの負圧(吸い出す力)を使ってうまくクーラントを循環し、熱交換させやすくできればと思ったのです。
とはいえ、これはあくまで私が想像してみただけの持論なので実際はどうなるかわかりません…。

というわけで早速加工の為部品を持ち込み。
今回はウエダパワーサービスさんへ行ってみました。ロードスター乗りの方のサイトにちらちら名前が出てくるので、一度お伺いしてみたかったんです。

早速部品を持ち込み、「ここをこうしたいと思ってるんです」と伝えたところ、「うーん…場所も平らじゃないし、肉厚薄いしアルミの純度が悪かったら加工できないよ?」と言われながらも、加工していただけました。




「取り付けるニップルないの?」といわれ、すっかり部品の手配を忘れていた私。

うわーどうしよう、やっちゃった…と思っていると、おもむろにパイプを旋盤に。
まさかの削り出しニップル製作から始まりました(汗)




この時点で妙に存在感を放っている削り出しニップル。
まさかのパイプビード部も削り出しでえらくハイクオリティーなものに…。

(気が付けばこちらもサンドブラストされ綺麗になっていました…というか溶接するんだからブラストして余計なゴミは除去しないといけないですよね…)




ウエダさんによる溶接作業。母材をバーナーで温めた後、手際よく溶接されていきます。

うわぁ早い、もう出来ちゃったよ…。なんて思っていると




「圧かけてチェックもしておきたいねぇ」とバケツに水を張り、穴にキャップをしてチェックをし始めたウエダさん。内心 「いやいやそこまで手間かけてもらわなくても…」 と少し申し訳なく思っていたのですが、実際に漏れ箇所があり結果的にやって頂けて正解でした。
鋳物ということもあり、不純物が沸くのと肉薄なので溶接を攻めていけないとのこと。
正直私の安易な発想で結果的にすごい手間をかけさせてしまった罪悪感が半端なかったです(爆)




というわけで、持ち帰って部屋で撮った写真ですが、存在感がすごいというか美しいというか、なんだか装着するのが少しもったいないくらいのクオリティーのものが完成しました…。
最初は初対面というのもあり、緊張してあまり会話できなかったのですが、次第に会話も進んでいき、お別れする頃にはここに書いていいのか分からないほど濃い話をたくさんさせて頂きました。

ウエダさん、すみませんこの度はお世話になりました。

しかし、私がこの場所を指定したのですが、位置的にヒーターからクーラントが流れ込んでくる方向へ取り付けてもらったので逆流したりしないかな?とは思います。

本来であれば水の流れに沿うように取り付けるべきなんでしょうけれど、これ以外の向きにすると、ホースに負荷がかかり途中でへしゃげてしまいそうだったんですよね。ヘッドからの水圧と、ヒーターからの水圧で均衡とれちゃったらどうしましょうね(爆)

ちなみにこの水冷7段オイルクーラー、ウエダさんとお話をしていると既に先人にトライされた方がおられたらしく、全然冷えないらしいです。
とはいえ、既にそれは分かっていたことで今回の水冷オイルクーラーの結果を見て、第二段の布石にする予定だったのでこのまま装着する方向でいきます。

というわけで最後にオチを…。




これは外してる予備のヘッドの写真ですが、まず上のねじ穴。ここは多分水温計の温度センサーかな?というものが装着されていた穴です。

現在私のオールインメーターの水温センサーはここに装着しています。
カバーが外れてるので分かりにくいかもしれませんが、カバー部にECU用の水温センサーがついてますし、多分ここはメーターにのみ使われてたと思うんですが…。

もし他に制御してるよーって情報あったらお話しいただけると幸いです。
(しかしネジ径もピッチも水温センサーぴったりだったんですよね…)

で、その下のゴム栓がついてる部分。最初ここをオイルクーラーの往路に使おうと思っていたんです。




これがオチです(爆)  嘘だと言ってよバーニィ…

確認もせず、「確かここってこれくらいのサイズだったよね~」なんておぼろげな記憶だけでやっちゃいました…。きちんと現物確認するべきでした…。

というわけでウエダさん。

またお伺いします(爆)
Posted at 2016/02/11 23:59:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

ガソリンの金額

いつもいってるスタンドへガソリンを入れに行くと…。




何やら価格が面白いことになってますね…(笑)

元々半分入っていたので、あまり給油はできませんでしたが
(私の場合、燃料タンクが錆びるのを嫌って定期的に満タンにしています)



それでもこの金額(爆)
店員さんいわく、期間限定らしいですがレギュラーとハイオクが同価格ってすごいですね。
Posted at 2016/02/07 23:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日 イイね!

ハンドルポジション適正化

その前にタイトルとは関係ないお話を…。

ついこの前まで、1日1時間、10kmをほぼ毎日走っていたのですが、1週間ほど前に右足の踵辺りから鈍い痛みが…。
中学時代、水泳と陸上をやってた私はこの時点でピーンときて、「ああこれは踵骨疲労骨折だな…」と思い、走るのは止めたのですが何故か腑に落ちない…。

なぜなら、踵をつけない走法が身についたのは、中学時代に踵骨疲労骨折を起こして大変苦労したからなんです。

気になって仕方なかったので、スポーツ選手のリハビリ担当医をしている知人に電話をかけてみたところ
 「君、確か右足首の靭帯断裂してたよね。 右足首、大分鍛えてるでしょ? その所為だよ」 といわれ衝撃の事実が発覚…。

上記のとおり私は7年ほど前に右足首の靭帯断裂をしておりまして、それを補うために右足首はかなりトレーニングで鍛えているんです。するとランニング中は鍛えた分強靭となった筋がアダとなり、踵骨周りの筋を引っ張り、その結果疲労骨折を起こしたようです。

「ま、かかとをつけない走りをしたところで足底腱膜にも踵骨は引っ張られるから無駄な足掻きだよ~~笑」

とダメ出しをされてしまいましたが…。

また、いくら有酸素運動で疲れがでないからといってもやっぱり毎日走るのはやめたほうがいいともいわれました。1週間に3日までトレーニングするのと、4~7日までトレーニングするのとでは、3日目を境にほぼ効果が薄れてきているので、どうしてもというのであれば軽いウォーキングで済ませるのがベストとのことでした。

一先ず、踵骨が完治するまではしばらくランニングはお預けです…(汗)



本題に入りまして、久々にユーノス弄りのネタが出来たので…。




これは今までの私のユーノスのハンドルボス周り。
20mmのスペーサーをはさんでいますが、これでも寝かせ気味&一番後ろまで座席をスライドさせてる私にはハンドルの一部を持つとき、腕が完全に伸びてしまう状態でした。
ドライビングポジションの概念から行くと、常に肘は曲がった状態でないといけないとあるので、そのうち対処しないとな~なんて安易に考えていたのですが…。




こちら分解した写真ですが、この20mmのスペーサーは見てのとおりロングボルトでハンドルとボスで挟み込んでるだけの簡単な設計。

普通の車両ならこれで問題ないのかもしれませんが、私のユーノスは重ステに換装している為か、定期的にこのボルトが緩んでくる為増し締めしないといけない状況でした。

いい加減これは何かあってからじゃ遅いと思い、部品を注文しました。




まずは短かったスペーサーを長くする為にロングタイプのスペーサーを購入。(あ、うちの猫が…)
両方とも別で締め付けるタイプなので安全性は格段にあがったと思います。




次に、ハンドルボス。こちらはワークスベルの車検対応品。他のボスに比べると値段は高めですがそれにはちゃんと理由もあり… (後ろに写っている旧規格のAppleコードは断線後、猫のおもちゃになってます…)




もしかすると他の安い社外品でも同じ構造なのかもしれませんが、かなり肉薄に出来ており、万が一事故をした場合、運転手がハンドルにぶつける等の衝撃が加わった際、この部分が破損してドライバーへの負担を軽減させるようになっています。
それもあり、ワークスベル製のハンドルボスは車検対応を堂々と謳っています。

ちなみに純正は元々このような構造になっております。まぁ、ここの機能が働くことがないまま終わるのが一番なんですが…。




というわけで早速作業に移ります。ささっとボスを外しました。




ついこの前みかけたのですが、ボスを交換したらウィンカーが戻らなくなったといっていた人がいました。それはこの爪の部分がボスの穴に刺さってない為だと思われます。




こちら外したMOMO用純正ボスですが、このように穴が2箇所あいておりここに嵌るようになっています。
しかし、プラスチックの爪側もスプリングが内臓されており、穴位置関係なく取り付けができるので適当に装着するとこのような事態に見舞われます。
ボスを装着する際はウィンカー側の爪とボスの穴が勘合しているか確認しながら作業しましょう。



新しいボスにグリスを薄く塗りました。最初グリスも付属してるのかと思ったんですが、ついていないんですね。持ってたからいいんですが。




そしてボススペーサーの取り付け。
ボススペーサーの説明では、片面はMOMO用取り付け面、片面はNARDI取り付け面となっていたので、ハンドルがMOMOだった場合、ボス側への取り付けはNARDI面を使うと勘違いしていましたが、いざ装着しようと思ったらボス側もMOMO穴を使用する様でした。
うーん…これなら別にボス買わなくても良かったじゃないか…。
しかし悔しいのでしばらく使うことにします。でも形状はこの如何にも蛇腹っぽい感じより純正MOMOボスの方が (一番上の画像参照) 好きなんですよね…。
多分また元に戻すと思います。

とりあえず交換が終了したので軽くドライブ。
町乗りレベルですが、ハンドルを回すのは楽になりました。真価を問われるのはお山を走るときだと思うので、春になるのを待とうと思います(笑)
Posted at 2016/01/24 19:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

新型アルトワークス試乗と雑記

新型アルトワークス試乗と雑記本日、知人と一緒に近所のディーラーにアルトワークスの試乗に行ってきました。

カメラは持参しなかった為、写真はありませんが試乗の総評だけいうならば、ここ最近試乗した車の中で一番笑顔になれる車でした。(あくまで私の感性では、です)

車体の重量もFFのMTだとカタログ表記670kgとかなりの軽さもさることながら、室内空間の広さもちょうどいい感じでした。

コクコクとショートストロークながら非常に気持ちよく動かせるシフト、そして知人と営業の方を乗せた3名乗車でも力のある加速をするエンジン。

最近の吸気音だけを室内に導きヤル気にさせるらしい小手先だけの装置なんて使わず、ダイレクトに室内に入ってくるエンジン音。

どれをとっても最高でした。

最近のターボはあくまでフィーリングを良くする為に使われてるイメージでしたが、アルトワークスはしっかりと感性に訴えかけてくる、かといっても昔のようなドッカンターボではないピリっとした刺激があり、本当に90年代のヤンチャな軽自動車時代を思い出させてくれる、運転してるだけで笑顔になれる非常に楽しい車です。

ダンパーもKYB製で結構硬めに作られており、このままサーキットに持ち込んでも謙遜のない状態に仕上がってると思います。(その分、人によっては町乗りがしんどいかもしれません)

あくまでたとえ話ですが、 「今所有してる車をすべて売って新しく新車を買え」 という絶対命令なんてあったとすれば、迷うことなくこの新型アルトワークスを買うと思います。



ちょっと話は逸れて携帯電話の話…。

今回知人に会った際、前に使っていたiPhoneを譲っていただけるという有難いお話があり、早速乗り換えのためちょっと小細工をしました。




現在使っている携帯のsimがmini規格だった為、カットしてMicroサイズに変更しました。

なお、念のため加工前にドコモショップへ電話をし、simのカット加工は問題ないか尋ねましたが 「自己責任」 のもと行ってくださいということで、特に禁止等はないようです。

ちなみになぜカットしたかというと、Microサイズのsimに交換してもらうと、手数料として2100円取られるのでケチってこのような事をしました(笑)




サイズも問題なく嵌まり、iPhoneにセットしたところきちんと認識。
問題なく電話もネットも使えました。




しかし、譲っていただいたiPhoneはデータが入ったままだった為初期化したのですが、
初期化後のアクティベートでまさかのエラー…(爆)

おそらくアップル側のアクティベートサーバーのダウンか遅延の為認証できないようです。





仕方なく元々使っていた携帯にセットしなおしました。これでも今のところ何の問題もなく、ネットも電話も使用できている為、折をみてもう一度アクティベートしてみようと思います。



Posted at 2016/01/10 23:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

新年明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いします。

新しい所に勤め始めてまだ日は浅いですが、研修やらコンプライアンスやらである意味てんてこ舞いな生活をしております…(笑)

とりあえず今年の目標は

「神戸マラソンを完走すること」

にしたいと思います。といっても、まずは抽選に通るところからスタートなんですけど…。他に出ようと思ってる方いらっしゃいましたら、複数口で登録しませんか?(笑)

(複数で登録すると通りやすいという都市伝説のような噂があるのです…)




そんなわけで最近までジムに行っていたのですが、機械トレーニングとプールしか使用していなかった私には月費が高すぎたので退会し、ジム時代に使っていたシューズを使ってランニングしています。

賛否両論あるみたいですが、上の画像のNike Free 3.0 Flyknitを愛用しています。
私の走り方のスタイルが、かかとをつけずに地面を蹴る様にして走るスタイルなので(本当はふくらはぎやアキレス腱に負担がかかるのでお勧めできるフォームじゃありません)、このシューズが一番しっくりきたんです。おかげでいつまでも走っていられます。

とはいえ、私はスローランニングという歩行ペースのスピードのランニングフォームで走るトレーニングをしているので、今は負荷が少なく何も感じないだけかもしれませんが…。

去年12月辺りからこのトレーニングを始めたのでまだまだフルマラソンには遠く及ばない体力かもしれませんが、ほぼ毎日1時間弱走っているので、少しは持久力もついたかも?と思っています。(体力は元々ありあまってるので笑)

何故スローランニング?という理由は、今のトレーニングを始める少し前に、古本屋で故・佐々木功さんの著書 「ゆっくり走れば速くなる」 というのを見つけ、読んでから始めたのです。
ここで説明しても仕方ないので、この本にも触れているここの記事で内容は確認してください(笑)
学生時代の部活では、速筋を使う短距離スパート系だったのであまり持久力がなかったんですが、この本を見てこのトレーニングをしてみようとおもった次第です。

そんな感じですので、今年一年がんばっていこうと思います。

Posted at 2016/01/09 21:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation