• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

最後の洗車

やはり〆は洗車ですよね。

ということで愛情をかけて洗車してあ
げたんですが…。



拭き上げが終わり、ワックスを塗ろうというところで通り雨にやられました(爆)
雨がやむのを待って、もう一度水分をふき取りもう一度…。




もちろんワックスはこれ。毎日ユーノスに乗るようになって、洗車する時間が取れなくなったため6ヶ月ぶりのワックスとなってしまいました…。

しかし、撥水効果はしっかりと残っており、6ヶ月間水をはじき続けてくれました。
深みのある艶は一週間ほどで薄れますが、肝心の効果に関してはワックスとしては例を見ないほど長持ちじゃないかな?と思います。




特に何か変わった気もしませんが、ワックス塗布後。    気持ち深みのある艶が出たようにみえるかな・・・?




あまり変わらない気もしますが、きれいになったような気もします…。


今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/12/31 21:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

アライメント調整と連続のお山

私のユーノス、いつかはリフレッシュするからといいながら、伸び伸びになっているのでリフレッシュ詐欺のようになってきました(爆)

というわけで、まともに運転しにくいユーノスを少しでもまともに走らせれるようにアライメント調整をしていただきました。

…と、その前に…




日常的に使うようになって、雨の日にワイパーを作動させた際、きちんと水を掃けなかったのでゴムを交換。




これですっきり。替えゴムなんて安いので定期的に交換してもいいくらいだとは思いますが…(笑)





というわけでいきなりすっ飛ばしてアライメント調整へ。
フロントの狂いを確認するために治具による測定作業。

あ、タイヤハウスやボディーが汚いのは勘弁してください。昨日のセミウェットなお山を走った後、洗車せずだったんです(汗)

個人的にボディーの底打ちが不安だったので質問してみたのですが、フロントメンバーやボディー底面を打ちつけた跡こそあるものの、寸分の狂いもなく非常に良い状態とのこと。ひとまずホっとしました。




チョークで書かれてる数字はコンマ単位の振れの数値。非常に精度は高いです。




第一声は「よくこんな状態で走ってたね。常にどアンダーでまともに曲がらなかったでしょ?」でした(核爆)
アライメントがすべてあらぬ方向に動いており、リアなんて左右で7度も違ったりしている状態でした(汗)

おかげさまで4輪ともフル調整となり、2時間ほどかかりました…。

             Left       Right
フロント トー     1.0mm     1.0mm
キャンバー       0'00"         0'00"
キャスター       2'15"        3'15"
S.A.I                    12'15"      12'10"
インクルーデッドアングル 12'15"      12'10"

リア トー              1.0mm     1.0mm
キャンバー     -0'30"      -0'30"

ホイールベース  2,263mm   2,263mm

本来はもっとネガティブキャンバーにしたいらしいのですが、車高が純正ということもあり仕方なくゼロキャンバーで合わせたとのことでした。

この作業を見てると、やっぱりアライメントはこの金額でも安いなぁ…と思うんです。
これまでのノウハウや走り方に合わせた調整など知的財産の塊ですし、見ているだけでどれだけ大変なのかが伝わってきます。
さらに私の車体は重ステに変更してる為、ハンドルが調整のたびに動いて大変苦労されてました(爆)

なお、近いうちにロードスターのアライメント調整方法をコラムとして書かれるそうなので、皆で楽しみにしておきましょう(笑)




調整後、その足でそのままお山へ。
分かってはいたんですが走りが激変。今までちょっとハンドルを切っただけでフロントが流れていくので、本来ならまだ踏めるのにアクセルを戻してタイヤのグリップに追いつくまで減速してたんですが、もう本当にオンザレール。
ハンドルを切れば、切っただけその方向に曲がっていきます。

そしてなによりハンドルが軽い(笑)
もちろん重ステなんでパワステの方からすればそれでも十分重いとは思いますが、きちんと車を動かしてあげれば人差し指一本で車を曲げれるくらい軽くなりました。

おかげで逆に今までとフォーメーションが違いすぎて、初めて乗った車のように限界を探りながらのお山ドライブとなってしまいました。

でも、やっぱりロードスターはこうじゃないと面白くないです(笑)
Posted at 2015/12/27 00:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日 イイね!

祝! 西開通!

ターミネーターさんが記事をあげてくれていたので、早速行ってきました。




15時丁度に到着しましたが、既に開通済みでした。




長い間封鎖されていた為、路面の荒れや落ち葉などを気にしていたのですが、
綺麗に清掃されておりました。脇の雑草も刈り取ったのでしょうか?




封鎖前は相互通行だった箇所。




基礎を造って盛土したあと、側溝が引かれてます。前みたいに縁石を掠めるような走りはできなくなりました(笑)




こちらは下りから見た写真です。




岩が転がっており、看板が設置されていたブラインドコーナーもこの通り。




一部一部、べこべこになっていたガードレールは新しくなっていました。




そしてここが今回封鎖の原因になった場所。

地図で示すとこの部分です。




安全なところに車を止めて撮影してみました。




中々エグいことになってます(笑) また崩れたりしないですよね…?







しかし、ついこの前までここに大穴が開いていたとは思えないですね。

突貫工事と思える速さなので技術力がすごいと褒めるべきなのか、早すぎて不安というべきなのか分かりません(爆)




そしていつもの駐車場へ。後ろの車を見ると「ああもう冬なんだなぁ…」と実感させられます。




というわけで…1個100円の小さいケーキですが…メリークリスマス!




この記事は、クリスマスプレゼントではないですが、について書いています。
Posted at 2015/12/25 20:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

浸水直しの予定が…

先日は何シテルの呟きに、多数のイイネと複数のコメントをありがとうございました。
まさかこんな呟きに反応してくれる方がいると思ってなかったので非常に驚いたのと、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

皆さんの愛車に必ず装着されている、ある部品のテスト・評価部門への在籍が決定したのでこれからがんばっていこうと思います。



さて、本題です…。

この前のツメ折りの際、職人に「雨漏りはボディーにくるから近々レストアする予定でも部品交換しておくべきだね」と言われ、ようやく重い腰を上げて直すことに。

とはいえ、雨の日に今まで乗ることがなかったのでいいかなーと思ってたのが1つの理由だったんです。
しかし最近は毎日のように乗ってるので、雨が降ると浸水しちゃうのでアウト(^^;
パーツはあるので直すことにしました。

場所は定番のトランク。一番最初に疑うべきテールランプのパッキン交換です。
実は運転席側は半年前に交換済み。助手席側だけなぜか交換する気にならなかったのですが、もしかするとこの時点で嫌な予感がしてたのかもしれません…。

4箇所のナットを外し、トランク側からテールランプユニットを優しく叩きましたが、一向に外れる気配なし。

「一度も交換されてないだろうから固着でもしてるのかな~。でも運転席側はすんなり外れたよね…?」なんて思いながら、気持ち強めの力でユニットを叩き取り外すと…。




うげぇぇぇぇぇぇぇ~~~~~~~
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~!?





パッキン周辺にブチルゴムがびっしり!なんという手抜き作業!

歴代オーナーの時点で、すでにトランクに浸水していたのでしょう。

しかしここにブチルを張っているということは、ここから浸水するという知識がないとこんな作業をしないはず。

「もしかして、事故車?」と思いボディー周辺を見渡すも、鉄板にシワや再塗装等の形跡もなし。コーキングもラインオフ時のものと思われるので、完全に手抜き作業です。
まさかこの程度の部品の出費をケチったんでしょうか…?

仮にこれを歴代オーナーではなく、修理業者がやったのだとすればありえない作業。ヤブにも程があるレベルです。




涙目になりながら、3時間かけて除去完了。カチカチに硬化しており取れなかった部分は溶剤も使用した為、一部塗装が剥げてしまいました…。

しかしブチルを残すわけにはいかないので、さびが出ないように処理だけしておきました。




テールユニットも清掃し、新品のパッキンを取り付けて装着。
これでトランクの浸水の心配はないはず…。
これでも浸水するようであれば、レインレール等も疑わないといけないですね。




こちらは番外編。
元年式というのもあり、トランクオープナーがついていないのでOPの電磁式オープナーが装着されていましたが、納車当初から起動しませんでした。

ヒューズも切れていなかったので、断線でもしてるんだろうと思いそのまま放置して、毎回トランクに鍵を刺して空けていましたが、本日ふと見てみるとコネクタが外れてるだけでした…(核爆)

コネクタを差し込んだらしっかり動くようになりましたとさ…(笑)
Posted at 2015/12/18 22:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

ツメ折り(他人任せ)

今更ですが、私の車はツメ折りしてなかったんですよね。
純正ビル足の腰高だったのでする必要がなかったというべきだったんですが…。

しかし、来るべきホイールを履くにはオフセット的に厳しいので準備だけしておくことにしました。(もうどのホイールかみんな分かってると思いますが笑)




ツメ折り前のフロント側




こちらがリア側。

当初自分で折ろうと思ってましたが、今回はあえてプロにお願いすることにしました。
4箇所全部違う仕上がりになるのがいやだったのと、この機会にプロの目でボディーの状態とか見てもらおうって魂胆です(爆)




ツメ折り作業が終わるまでレンタカーを借りてブラブラしようと思っていたのですが、代車を貸していただけました。マーチって気持ちよくエンジンまわって実は結構好きなんですよね。でも4WDの設定があるのは初めて知りました(笑)

そしてこちらがツメ折り後。




フロント側




リア側。

両方とも分かりにくいですがきれいに折ってもらってます。
職人のアドバイスで、今回はあえてベタ折りにせず塗装が割れるギリギリでストップしてもらいました。
これでも時期ホイールと干渉するようであればベタ折りしましょうということで。

微妙に割れた部分も、コーキングをした上でタッチアップして頂いており、非常に丁寧な仕事ぶりが伺えました。改めてここでお願いしてよかったと思ってます。

しかもついでとはいえ、私の磨きすぎで一部下地が出てた部分もタッチアップして頂けて工賃以上の仕事をしてもらえたと思います。

しかし引き取ったのが15時だったので、もう一度お山に登るのは諦めてそのまま帰宅しましたが…。

しかし、ここ半年以上日常的にロードスターを使うようになっているので大分汚れてきてますね…。また綺麗にしてあげないと…。
Posted at 2015/12/13 12:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation