• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2015年02月20日 イイね!

キャリパー到着!

前回のブログで下準備をしたキャリパーが、本日業者から帰ってきました。
キャリパーサポートの錆がひどく、非常にてこずったそうです。

というわけで加工後の写真がこちら




こちらキャリパーサポート。取り切れなかった錆が若干浮いてます。





そしてこちらがキャリパー。大変綺麗になって帰ってきました。

もうお分かりの方もいらっしゃると思いますが、再鍍金をして頂きました。
現在は環境問題の関係でギンギラギンの三価クロムが主流となっていますが、一昔前まではこの緑色の六価クロムが主流でした。
やっぱり個人的には昔のこの緑色のキャリパーが好きなのでわざわざ三価クロムを剥がし六価クロムにして頂きました。




ちなみに下側の爪部分が本来の色に近いです。美しい緑色になって帰ってきて大変うれしいです。

次はリアを外して送ります(笑)
Posted at 2015/02/20 22:21:20 | コメント(1) | 日記
2015年02月15日 イイね!

キャリパー下準備

リアは既に換装しましたが、フロントに関してはまだ未着手のキャリパー移植。

前提として、NCキャリパーを装着するにはRS2のキャリパーサポートを用意する必要があります。

alt

RS2とNC並べてみました。 下の画像と見比べてもらってRS2の方が若干ボルト穴同士の横幅が狭いですよね。ネジ穴もNCはM14、RS2はM12と違います。


alt

ではいざRS2のキャリパーサポートを使うにもあまりにも錆が酷すぎてこのまま使いたくはない状態。(上記画像左側参照)

どうせならと前々から考えてた内容をこの際実行することにしました。


alt

まずラストリムーバーを3倍に希釈した水溶液にキャリパーサポートをドブ漬けし、
しばらくしてから真鍮ブラシで磨く。これを何度も繰り返しなんとかこの状態まで持っていきました。
最初にかかっている三価クロムがリン酸により参加してちょっとゴールドっぽくなっています。ラストリムーバーの注意書きにもありますが、鍍金されているものに使用すると酸化し本来の性能を発揮できなくなるのでどうしてもやりたいという方は自己責任にて…。


alt

参考までにNCキャリパー。こんなにも変色しています(笑)


alt

次にキャリパー側ですが、ピストンを外した所中に錆が発生していました。


alt

この錆の原因、このブリーダー部にあります。オークションにて購入したので、
取り外してしばらく放置されていたのが原因かはわかりませんが、ここがダメになると中が錆びてしまうようです。ゴムキャップがついてない人はちゃんと取り付けたほうが良いように思います。
また、これも消耗部品なので交換するのも手だと思います。


alt

まだ錆が浅かったお陰で10分ほどクリーニングすると綺麗になりました。

ちなみに私のキャリパー内錆取り方法。


alt

使うのはこれ、キクブライト。最近アルミ磨きもメタコンよりこっちのほうを良く使います。量多いし安いし(笑)


alt

これを真鍮ブラシに適量とり


alt

ブラシの柄の部分で側面を傷つけないように注意しながら磨くだけ。これだけで軽度の錆でしたら落とせます。


alt

これで下準備完了。本日業者へ発送します。(多分何するか分かってる人のほうが多いんじゃないかな笑)
Posted at 2015/02/15 03:13:33 | コメント(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

原因判明

1と4の圧縮が無かった理由ですが、原因はO/HしたHLAでした。
O/H後馴染むように一晩カムをつけた状態で寝かせたのですが、縮まずにバルブを押しっぱなしだったようです。
試しにかからなかった1と4のHLAを2と3に入れ替えると、1・4の圧縮回復、エンジンも1と4のみかかりました。
特段酷いタペット音も出てなかったし、分解してもすごく綺麗だったので余計なことしなければ良かったな~。
Posted at 2015/02/11 20:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月07日 イイね!

新しい小ネタ作業開始

エンジンがかからない理由、一人先走って「ハーネスが原因だ!」だなんて騒いでいましたが、もう少し冷静に物事は考えるべきだと思い試していなかったプラグを外しての点火確認。

プラグを外した状態でプラグコードにつなぎ、アースを取ってセルを回すだけの作業です。


しっかり4本とも火花飛んでました・・・(核爆)


なんだそれ!?と圧縮の確認…


1と4だけ圧縮0でした(滝汗)


なんでや!?組み付け時バルタイ調整ミスったか!?
でもノーマルだとどう足掻いてもバルブとピストン当たらへんやん!?
とは思ったものの、どの道もう一度エンジン開けないと原因追求できなくなりました(^^;

ま~ぶっちゃけ原因が判明してないのであれですが私がやってからダメになったんだから何かミスやらかしたんでしょう…。

( ハーネス買ったお金無駄になった 予備のハーネスストックも出来たしいいや)

というわけでまたエンジンバラすのなら…と手をつけなかった小ネタも挟むことにしました。

…ウッドコンソールはどうなった?なんて突っ込みはお待ちください(^^;




というわけで大分前に購入したまま温存してたこれ、ロードスターに装着する為にあれこれ加工する予定。
もちろん送風口を殺して装着したりダッシュボードの上にずらーっと並べるなんてことはしません。全てメーター内に収めます。

多分どうあってもごっちゃ感が出ると思いますがなんとかシンプルに纏めたいと思います。
Posted at 2015/02/07 23:44:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

配線に絶望

エンジンルームの配線を交換してやろうと思い予備を調達しましたが、実物をみて腰が上がらなくなりました…(爆)




うちのロドスタはOPの電磁スイッチ式トランクオープナーがついてますが既に死んでます。ヒューズも生きてるし原因特定するのも面倒なので一般的なオープナーに交換予定。 もうトランクを毎回鍵で開けるの疲れた(笑)




で、こちらが購入したハーネス。ロドスタ1台分です。




その中からさらにエンジンルーム部の配線がこちら。どのコネクタがどの部分かわかりますか?
当初新品を買おうと思っていたのですが、この部分だけで10万(!)もするのでいくらなんでもたけーよ!と思い中古を手に入れました。(でもこのレベルで10万って実は安いほう)
分割式であってほしいと薄い希望を抱きながら梱包から取り出しましたがこの通り。
ダッシュボード外しは確定事項です。
これを見て中々腰が上がらないのですがふと思いました。

「あれ、これ自分で分割式作ったほうが色々捗るんじゃ?」

勿論わざわざ1本モノで製作してるんですからメーカーにも思惑があるのでしょうが、自分でメンテナンスしやすいように3分割で作ろうと思います。
元々電装系に疎い私、配線図を見ていて頭が痛くなりそうですががんばってみよううかな?

というわけでスプール巻を用意していってますが、全色揃えるとなると面白いお金に。
ですが全色ないとこれからの製作に支障をきたすので毎月少しずつ購入していこうと思います。
ロードスター復活するのはいつだろうなぁ…(汗)

そして何してるでも呟きましたが、予備エンジンがどんどん溜まって行きます。




これはロドスタを入庫している車庫。実はAW11を置いてる車庫にもあと2基あるので全在庫5基。エンジンの山です(爆)
Posted at 2015/02/02 11:13:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation