• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Elister2のブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

中間



台風が心配でしたが参加しました。とりあえずスーパーで自分の飲み物だけ購入。





途中で見かけた看板に「はちみつソフトクリーム」という文字があり、あまりに気になったので寄り道。ポニーが居たので撫でてたら、思いっきり手を噛まれて酷い内出血を起こしました。
あとで店員さんに 「噛み癖があるから触るときは気をつけてくださいね~。とても力が強いので…」 もう遅いです。




その後は買出しに行ったりロードスターに挟まれてひたすら止むことのないお話が続きました。







みんなでだべってる中きょーへさん一人で食事の準備をされていたようで…気づかず申し訳ありませんでした (^^;











夜が暮れて日付が変わる時間になっても話は止まることを知らず





出来上がってしまった方の目いっぱいの愛情表現。

なんだかんだで就寝したのは2時過ぎていたと思います。




通り雨こそあったものの、台風の足も遅く、車庫までオープンのまま帰る事ができました。

思えば、JUN君と私は同じ年ですが他の方は全員親子程の年の差。

こんなに年齢差があるというのにとても不思議な空間ですよね。
お互い飾らずとてもネットでお話することができないような濃い内容の会話ができるのはこの空間しかありません。

みなさん楽しい時間をありがとうございました。
Posted at 2016/09/04 21:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

スタビライザー

ロードスターの純正スタビライザーの径を調べてみた。

といってもネットに散らばってるデータなので、測定道具が違うので±1mmの誤差はあるはず。
そしてお決まりのネットに散らばってるデータなので信憑性も低い上グレードも不明(笑)という点を念頭に参考にしてみる。

フロントスタビ

NA6
H02 5MT: 19.00
H03 5MT: 19.12
H03 4AT: 19.33
H04 5MT: 19.00
H05 5MT: 19.00

NA8
H05 5MT: 20.00
H06 5MT: 19.24
H06 5MT: 19.15
H06 5MT: 19.00

NB6
H10 4AT: 19.28
H11 5MT: 19.37

NB8
H10 6MT: 22.00
H11 6MT: 22.16

リアスタビ

NA6
H02 不 : 11.00
H02 5MT: 11.00
H03 4AT: 12.45
H04 5MT: 12.00
H05 5MT: 11.00

NA8
H06 5MT: 11.35
H06 5MT: 11.47
H06 5MT: 11.00
H07 5MT: 11.48

NB6
H10 4AT: 11.37

NB8
H10 6MT: 11.37
不明 : 12.00

このデータを見た感じ、リアに関しては全て同じサイズっぽい。もし途中で材質変わってたら硬さも変わるから何ともいえないけれど(笑)

フロントはNB8になってから明らかに太くなってる。車体重量やエンジン重量(可変バルタイ付等)で特にフロントが重くなってる事に対しての対応かな。

でもこれだけじゃ分からないのでお決まりの部品番号も調べてみた。
NA6

フロント
NA01-34-151A

リア
N023-28-151


NA8
フロント
NA80-34-151 (ノーマル)
NA75-34-151 (ビルシュタイン)

リア
N023-28-151


NB8
フロント
N058-34-151A (ノーマル)
NC10-34-151A (ハード)

リア
N023-28-151 (ノーマル)
NC12-28-151 (ハード)

こっちで見てみるとかなり種類豊富…。
やはり材質変更して微妙に硬さが変わっているのか…?
これに関してはもっとデータを集めないといけないなー。
情報くれる方がもしいらっしゃるなら、前後とも一番柔らかいスタビの情報をプリーズ(笑)

↑までは顔本で書いた内容。このあとすぐに情報を頂け、やっぱりNA6用が一番柔らかいだろうと結論付ける事ができたので、現状のスタビのままでOKという確認をもてました。

マイナーチェンジでスタビが柔らかくなっていたり、ATとMTの設定がある車種だとATのほうが柔らかかったりしてることもあるので把握しておきたかったんです。


今ロードスターについているダンパーがノーマルビルですが、ダンパーも抜けてるしいい加減車高調入れようかなと思ったので、レース用ロードスターについているエナペタルを取り外して移植しようと画策中。

問題はサーキットオンリーでしか考えていない脚なので、O/Hにだして
減衰を変えてもらわないといけないし、バネも新たに購入する必要がある…。(現在Fr18、Re16)

適当にヤフオクで安い新品購入して取り付けてもいいんですが、ここは1つ自分自身脚の勉強もしておこうかなと思いまして。現状知識だけで実践はあまりない薄っぺらいものですから。

というわけでなぜスタビライザーが車高調導入前に調べる事になったのか。
これも少し実践した程度で、書籍や教えてもらった知識が大半なので参考程度に(笑)

スタビライザーには2つの役割があって、1つが「アンチロールバー」、もう1つが「スウェイバー」。

一般的なスタビライザーの説明としてネットに多数書かれている内容がロール量を減らすためのアンチロールバー。

スタビライザーは左右がアームにスタビリンクを介してつながっていて、車体がロールするとスタビも捩れてロアアームを押しつけます。その時のスタビライザーの反発力を利用して車体を平行に保とうとします。こちらがスウェイバーとしての役割。

なのでアンチロールバーはストロークした後半で作用し、スウェイバーはサスペンションがストロークし始める時の初期に作用するものと考えると分かりやすいと思います。

で、個人的に使いたいのはスウェイバーとしての効果。それも極初期だけ。アンチロールバーの効果は使いたくないのです。

詳しい方は想像できると思いますが、コーナーリング初期にロールが始まった瞬間、スタビライザーも捩れ始めてロアアームを押し付け、外輪の荷重が増え始めます。そしてさらに荷重が乗ってくるとサスペンションに役割が移り、バネが沈みはじめます。

つまり車高調を入れるなりしてバネレートをあげると、その分ロールは減り外側の荷重が低くなるのでスタビは柔らかくしたほうがいいという個人的な考えなのです。

ですので、足回りが仕上がった後コーナーリング初期のレスポンスが欲しいのであればその後スタビを立てて初期を強くさせると解決すると思います。とはいっても、うまく煮詰めればダンパーの減衰で解決できる部分ですけれどね。

で、私が個人的にやりたいと上で書いた初期にだけ効かせる方法。
スタビライザーに角度をつけると行えます。初期入力には強くなり、伸びには弱くなるのです。
例を出すと、肩の高さで壁に手をついて押さえるのと、両手をまっすぐ上に上げた状態で押さえるのとどっちのほうが力が入りやすいかということですね。
実はこの点に関しては、車高調を導入された方は知らぬうちに実践されてます(爆)

なので、上で初期のレスポンスが欲しいときにはスタビを立てて…と書いてる内容に関しては、最後の煮詰める段階になってもうちょっとだけレスポンスを変えたい…というときに初めてショートスタビリンク(ただし調整式)というものが必要になるので、煮詰まってない状態でヘタにショート化すると、減衰の問題なのか、バネレートの問題なのかが分からなくなり泥沼に嵌るので一番最後の味付けに投入するのがベスト…かと思います(笑)

あくまで持論なので、間違っている点もあるかもしれませんが参考程度になれば幸いです。
Posted at 2016/08/28 22:30:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

続:合間に

4箇所ともホイールハウスの掃除が完了。

キャリパーもローターも外して、一緒にチェックしたりするのですが例えどんなに動かしてなくても足回り、特にブレーキ関係の点検は必要だなぁと再認識。

キャリパーのダストを清掃したりするついでにピンにグリスを塗りなおしたりしますが、スレコンを塗っていてもボルトに若干の錆びがあったり、シールされている筈の蓋を開けると白錆びが発生していたり、サポートピンのグリスがちょっと硬かったり。

1年前に全部新品に換えたばかりなので見た目ではまったく平気ですが見えないところが一番重要ですね。
私自身シロート作業なのでブレーキ関係の重要保安部品をヘタに触るリスクは承知の上ですが、車検毎にしか整備せず、それも必要最低限で費用を抑えて乗ろうとする人の車はあっという間にダメになるだろうなぁ。




ついでなのでサーモスタットを思うところあって交換。左が今までついていたもので、右が左の物に交換する前に装着していたもの。今回は右の物を入れました。




もちろんガスケットも交換。この写真は外したガスケット。
よく脱着する部分は大量に在庫してるので毎回交換してます。

たまに間違えている方をお見かけしますが…このガスケット、上記の写真の通り
片面に緑色のシールコートを塗ってあります。こちらがサーモスタット側です。
このコートでサーモとサーモカバーを密封してます。
Posted at 2016/08/16 14:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

合間に



最近放置気味でまともに構ってあげてないので、日が暮れる前の1時間だけ1日1箇所ずつ綺麗にしていきます。
ローターやキャリパーも外し、1時間という制約の中でできる限りの清掃をしました。時間かければいいって物でもないのでこの制約です。




とはいえもうすぐこのダンパー等足回りともサヨウナラするんですが…。気分です。

一応生存報告です。
Posted at 2016/08/13 22:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月09日 イイね!

最近のまとめ

仕事を理由に、最近ブログをまったく上げていませんでした。

…単にモチベーションの問題でしょうけれど(^^;

そんなわけでダイジェスト。

神戸ミーティングは、毎度ながらカメラは持っていってるのですが、会話に夢中になって撮影を忘れるっていういつものパターンをやらかしました(^^;
NAbeさん、私が色々ケチつけそうだから大変かもしれないですけどがんばってください(笑)




で、こちらそのミーティングの日にナガヤスさんからお借りした純正メーター。
スピードメーターの中身だけ入れ替えて装着しました。

…今までのメーターに見慣れてしまった所為で非常に違和感が…(^^;

今回純正に戻した理由は、車検のため。
本当は車検までにメーターパネルを完成させる予定だったんですが、なんだかんだでモチベーションがでずズルズルといったあげくこんな形に…。
今回、しばらくお借りしてその間にメーターパネルを完成させることにしました。

ナガヤスさん、いつもありがとうございます(笑)




で、こちらも車検に備えて交換。ブーツが破れてしばらく放置してたので
思い切って新品にしました。 (Sスペ用型番: N02132280A )
交換後、なぜかハンドルが軽くなった気がするんですが気のせいでしょう…。
アライメントも狂わないように外しましたし(^^;

そういえばこのSスペ用のタイロッドエンド、購入経路にもよりますが左右で7000円弱で買えるものを、ヤフオクで車高調用と評して9000円くらいで売ってましたね。
買ってる人もいたので、商売といえどもなんだかなぁと思った限り。
どういうこと?と思った方は、標準用とSスペ用のタイロッドエンドの違いを調べてみてください。すぐに出てくると思います。




次に定番のポジションのソケットが割れていたのでこちらも交換。
コスト削減されたカバーも移植しようか悩みましたけど、まぁそこまではいっかとこのまま装着しました。


で、これもすでに1週間前の先週のお話ですが、桜も見てきました。








私の住んでる近所は、そこかしこに桜の木が生えているので、花見もとても気楽です。
この日もそこら中で花見が行われていました。







どれも適当にとった写真ですがパシャリと。








こちらはまた別のスポットで。
シートも車検に備えて純正に戻してます。


で、まぁ結局なんですが、車検通しませんでした。

現状非常に仕事が忙しく、乗る機会がほぼなくなってしまったのが理由なのと、
今回タイロッドエンドだけ交換しましたが、その際にロアアーム ボールジョイントも
痛んでるのも発見したので、いっそのこと足回り全リフレッシュしてやろうと思ったんです。
なのでまだ購入こそしていませんが、アーム類もすべて新品に交換予定。
今ついてるものを外して綺麗にすればいいじゃんって声も聞こえてきそうですが、
新品交換した時の気持ちよさはやっぱり格別のものがあります。

…まぁその分、この車体オリジナルの部品が外されていくってことにはなりますけどそれを言ってるとキリがない(笑)

あと、今年は8割方軽井沢ミーティング参加は見送る予定です。
往復の高速代、ガソリン代、宿泊費用等諸々を考えると、最低5万は必要です。
5万あれば結構いろいろリフレッシュできると思いません?
どうせなのでこの際にできることは色々しておきたいのです。

もちろん理由はそれだけじゃなく…。
怒る人もいそうな話ですが、前回の軽井沢ミーティングの雰囲気は正直いるだけでしんどかったです。
今回初めてコテージにも泊まってみましたが、そこでもコテージに開発陣の方がきており、 「NDマンセー!」 な雰囲気。NA~NCの話題なんて一切なし。
到底 「NAいいよね」 っていえる空気ではありませんでした。

別にNDが悪いわけじゃないですし、事実NDはいい車と思います。
でも開発陣がでしゃばってくるのはまた違う問題。その空気に溺れてる人も正直ちょっと怖い。

「ファン」 であることと 「信者」 であることは決して一緒くたにしてはいけません。
荒れそうな事をいいますが、 「信者」 は 「害悪」 になりうります。

チューニングショップでも同じ話ですが、決して 「信者」 になってはいけないのです。
ここのショップのいうことなら絶対大丈夫!このショップがお勧めするパーツは絶対良くなる!といって色々つけて弄ってをした挙句、ろくでもない車になっている光景を何度も見たことがあります。
挙句の果てに 「いやこれはおかしいだろ」 っていっても 「ショップを馬鹿にするのか!」 と喧嘩腰で囲ってくる人も何人かいました(爆)
もちろん中にはいいショップさんがたくさんあるのも知ってます。君の乗り方ではこの部品は買うだけ無駄とかいってくれる正直なショップさん、割とロードスター系では多い気がする…(笑)

宗教と同じです。「信者」は時として周りが見えず行き過ぎてしまうものです。
なので私はあまり近づきたくありません。

あ、こんなこと書いてるうちにTOKIOさんは平井主査の信者だった気がしてきた(爆)


…あれ、なんでこんな話題になったんだろう(爆)とタイピングしてる本人が思い始めましたがまぁそんなこんなで軽井沢は見送ろうと思ってます。
なんだかんだで他の方の車を眺めたりあまりしませんし、何時もの方々とお話して過ごすだけですしから。

なので今年は参加するのはOASISくらいかな?
あと中部ミーティングは余裕があれば…。 チューカンは参加したい(爆)

今年は(も?)リフレッシュメインでロードスターと接する年にしたいと思います。
Posted at 2016/04/10 13:27:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

プライベーターもどきなことしてます みんカラではほぼ活動してませんが、気が向けば更新するかも もうロードスター以外手放したので本当ならタイトルと名前...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式に拘り探していた折、縁があり我が家にきました。 ちまちまプラモデルのように弄っ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
とある縁で譲ってもらうことになりました。 ちょっとエンジン弄ってる仕様です。 内外装はオ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
K型エンジンに拘り、2004年式の中古車を購入。 色はアーテンレッドです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation