• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yasuyukiのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

祝!退院

祝!退院こんばんは、Yasuyukiです。

先週から入院させていたセルシオですが、昨日やっと仕上がったので、退院しました。
今回のメニューは、飛び石によるフロントガラスの交換とバックカメラのピンボケによる保証交換でした。
まずフロントガラスですが、これはちょっと前に高速走行中に飛び石被害に遭って乗るたびに気になっていたので、「交換を」と思っていたんです。
それでどうせ交換するならと思い今回は10系の時からやりたかった「温水パネルヒーター付」にしました。
価格は、標準仕様のガラスが¥7,8700(税抜)で寒冷地仕様の温水パネル付が¥121,000(税抜)で価格差がガラス自体約5万ほどと高いと言えば高いのですが、どうしてもと思ったので、今回はこちらのタイプにしました。
ちなみに他に必要なのは、パイピング類なんですが、これは大した金額ではないので、勢いに任せました。
この温水パネルですが、寒冷地仕様と雪国仕様には標準装備されていてノーマルのガラスとの違いはガラス下部(ワイパー付近)にエンジンで温められたクーラントが循環する仕組になっているのと30系前期から運転席側Aピラー付近にディアイサー(熱線)が付いていてワイパーに取り除いた雪が凍り付かないようになってます。これは下調べの時点では全くノーマークで付いててラッキーでした。
配線に関しては、全車共通?のようでカウルトップのカバー下にありましたので、ほぼ無加工でいけました。問題だったのが、パイピングを通す穴あけ加工で、フレームナンバーの真横に穴あけをしなくてはならず、めっちゃ気を遣いました。
でも何とかクリア出来て自分できれいに穴あけ加工も出来てパイピングが出来たときはもう飛び上がるくらいうれしくて久々に自己満足度☆☆☆☆でした。
交換後の感想ですが、30系特有の雨染みも無くなってキレイになったのは当たり前ですが、温水循環のお陰でガラス自体が暖められるので、曇りにくくなりましたので、これからの冬季にはありがたいです。
詳しい事は整備手帳にアップしますので、そちらも是非ご覧頂ければと思います。

次にバックカメラのピンボケですが、これはセルシオ以外の車種にもありがちなようで、年数が経ってくるとカメラの周囲が白くなってきてそれが出てくるとどうやらピンボケ症状が出てくる前兆のようです。
私の車両も後期最終とは言え例に漏れず夏ごろからピンボケが出てきて保証交換となりました。やはり見た目も大事ですが、機能面での不具合というのは、私的にはNGなので・・・
交換後の感想ですが、やはり新品なので、ピンボケなどもなくキレイ映ってくれてます。そう言えば前に乗っていたイストも交換してもらいました。
イストの時は、何の前兆もなく急に真っ白になってしまい何も映らなかったという現象でした。カメラ自体は多分汎用品で取り付けステーの形状で品番分けしているようです。

とりあえずセルシオに関しては今年の計画通りにやれたので、終了です。

来週からはタントに移行しますので、お楽しみに・・・・・・

では。
Posted at 2009/11/22 22:09:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月07日 イイね!

有言実行です。

有言実行です。こんばんは。Yasuyukiです。

昨日のブログで宣言してましたタント弄りをしてました。
今日やった内容は以下の通り。

・Fスピーカー交換

・放置気味だったレーダーの取付

・時計の設置

・足元照明取付

スピーカーは納車時から気に入らず、ずっと我慢してましたが、もう限界でした。というのもナビ側との相性が悪いのかそれとも元々の性能がそんなものなのかとにかく調整や出来る限りはやってみましたが、納得の行く結果が得られずもう交換しかないと思いこうなりました。
交換するに当たり考えてたのは、セパレートタイプで行くかそれともコアキシャルタイプで行くかだったのですが、性能でいくならセパレートだし価格面でいくならコアキシャルだしでだいぶ悩みました。
結果は、後者のコアキシャル。
やはりお小遣い制の私にはセパレートは夢のまた夢で妥協せざるを得ませんでした。
交換後の感想ですが、やはりというか目に見えてた結果だったんですが、高音が目立ち過ぎまね・・・(悲)
とりあえずナビ側のイコライザーで高音を目一杯下げてます。
この辺はサウンドシャキットとのバランスもあるので、色々試して行きたいと思ってます。

次に超放置だったレーダーも今日バラすついでに取付ました。
これもまた大変でGPSとディスプレイが分かれてて性能的には良いのですが、設置するにはあちこちバラさないといけなくてこれに時間が掛かりました。おまけに配線処理やら何らやで気が付けば結構な時間が経過してましたが、まぁまぁ納得のいく場所に設置出来ましたしレーダーがないとやはり心配なのでOKとします。

これもついで作業のつもりだったんですが、何でこの車には時計がないのか?です。
これもちょっとしたコダワリでバックライトの色はオレンジと決めてました。透けてるタイプやバックライトがブルーの物など色々あったんですが、ここはやはり純正に近いオレンジということで。
基本的にあまり社外品というのは好きではないのですが、これは仕方ないですね・・・案の定メーターのの視認性が若干悪くなりました。

最後に前席の足元照明の取付。
これがまた大笑いするぐらいピッタリの物が手元にありそれを使いました。で、そのピッタリな物というのが、3系後期用セルシオの後席足元照明でこれも何気に電子カタログを見てて「どっかでこんな形の物みたよなぁ」って思っててそう言えば何故か3系後期用の足元照明が手元にあったんですよね・・・
そいつの取付部分をバラシてみたところ何となくそのまま付くような気がして車両に合わせてみると切り欠き部分にピッタリハマるしコネクタ形状も全く一緒で思わずニヤけてしまいました。
今日は色々やり過ぎて時間がなくなってしまい配線は、とりあえずスモール連動にしましたが、こちらも色んな条件で光り方を替えるようにしよと思います。
もう頭の中では、ほぼ配線図も出来上がってるのであとは実行あるのみなんですが、何せ時間が・・・・・誰か私に時間を下さ~い(笑)

まぁ色々やり過ぎて今日はホントに疲れました。

Posted at 2009/11/07 23:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月06日 イイね!

やります!

こんばんは。Yasuyukiです。

11月に入ってすっかり秋らしくなりましたねぇ・・・←って遅っ
最近仕事にプライベートに忙しくて愛車達を放置気味ですな私です。
ということで何をしようかと毎日仕事の合間に考えてたんですが、しようとと思っていて出来なかった事を明日しようと思います。詳細は明日・・・もちろんタントです。

セルシオは以前に気になる箇所があるので、こちらは来週末から一週間の予定で入院させる手配をしました。こちらも入院ついでにある物の施工をする予定です。
こちらも仕上がったらまた順次アップ予定なので、お楽しみに。

もったいぶってますが、タントもセルシオも大した事をすることはありませんけどね。
どちらかと言えばセルシオの方が大掛かりかも?・・・・
まぁ何にせよセルシオについては、10系の時にやれなかった事を30系でやってみたかったのと効果のほどを知りたくて。
多分純正採用されているものなので、効果はあるはずなんですが・・・・・・・・・・

もうやらないってこの間ある人に宣言したばかりなのに、ダメですね。車好きに歯止め剤は無いようです。
Posted at 2009/11/06 21:33:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「後半初日はタントでドライブ😁」
何シテル?   05/03 20:34
Yasuyukiです。 セルシオをメインにタントとヴェルファイアもちょっとだけの改良に励んでます。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12345 6 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU(コンピューター)リセット·再学習方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:30:45
不明 リアワイパーレスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:46:04
レインクリアリングヒーテッドドアミラー(鏡面ブルー)取り付け&ヒーター配線追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 22:11:54

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
年式:2018年11月登録 購入時走行距離:11,872km 外板色:ファイアークォーツ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
今回のこだわりはズバリ年式とグレードと外板色。 なかなかこの組み合わせはないと自負してお ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
遂に人生初のミニバン領域へ進出しました。 今回のコダワリは革シートを除く全部付仕様で発売 ...
トヨタ ピクシスエポック トヨタ ピクシスエポック
またまた買っちゃいました 今回はダイハツOEMのトヨタ版です。 今回も張り切ってトップグ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation