• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yasuyukiのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

10月も終わり

10月も終わりこんばんは。

先週は微妙なお天気が続きましたねぇ

昨日今日は良い天気でしたケド

では今日のお題へ

ハイ!!今回はセルシオではなく家族移動車ヴェルファイアの巻(パチパチパチ)

既に整備手帳にはアップ済みですが、以前から悩まされていたスライドドアの開閉時、特に閉時の異音解消に向けての取り組み。

これは、スライドドア搭載車なら避けては通れない道

かくゆうウチの車も閉まり際に「ゴロゴロゴロ」とベアリングの嫌な音がしており、半年点検毎にディーラーでアッパーローラー、センターローラー、ロアローラーの3点をレール内も含め清掃と給油で凌いできましたが、とうとう給油の効き目が無くなり、音が大きくなるばかり。
「これはどうしたものか・・・」と考えていましたが、結局設計上、ベアリングを交換しない限り異音の解消には繋がらないし根本治癒は見込めない為、とりあえうず異音が確認できている「アッパーローラー」を交換する方向でディーラーさんと話を進めていました。
ただ、ここで問題なのがベアリング単体では部品の補給がなくブラケットASSYなんですよね・・・ということは塗装作業が必要になること。
通常新車はラインでスライドドアが付いた状態(建付調整済)で塗装する為、ブラケット単体で塗る事なんてないんですよね・・・
そこをいかに「交換前の状態」に近づけられるか?が今回の難題。
当初ディーラーさんとしては、ブラケットASSYをディーラーで交換、建付調整後塗装に回すという話でしたが、それじゃあ、塗装ムラが出たり、塗れる部分と塗れない部分が絶対に出てくるため私的には完全NG。

というのも、今回は自腹で交換修理するつもりだったので、事細かに要望することにしました。
まずブラケットASSY部品をディーラーにて準備→交換せずにそのまま板金屋さんへ直行→部品単体で塗装→ブラケット交換→建付け調整→車両に取り付けた状態で再度上塗りとクリアーを塗装する事で了承してもらい後日入庫する形態にしました。
ふと、そこで「つくし保証」を付帯していたことを思い出し・・・「これって使えないの?」とディーラーへ再度連絡してみましたが、「異音」や「感覚的」な物に関しては基本ダメらしく諦めて自腹の方向で考えていました。
更に翌日逆にディーラーからの連絡で「ダメかもしれませんが一度申請してみます」との連絡を頂きましたので、「使えるのであればじゃぁ、使ってください」とだけお願いしておきました。
その日のうちに再度連絡があり、通りそうなので「NO」と言われる前に「既成事実を作っちゃいます」と仰っていましたので即部品発注をして頂き、入庫の日取りを決めて先々週末から入院していました。
そこで疑問だったのは、それって「見切り発車じゃないよね?」後々面倒なことはご免だったのと、上記したように当初は自腹のつもりだったので、要望した事がどこまで反映されるのか??でした。

結果はこちらの要望が全てが反映されて無事に昨日仕上がってきました。
やはり、異音がしなくなって快適生活?に戻りました。
子供が小さい間は開閉頻度が高いので、仕方ないですし、設計上電スラが付いていたりスピーカーやらパワーウィンドなど重量的に摩耗しちゃうんでしょうね。







ちょっと暗いですが仕上がりもバッチリです。

ブラケット上部も透けもないですしクリアもしっかり掛かっていましたので納得しました。
まぁここまで拘ったんですが、余程の事が無い限り、基本乗りつぶす方向で考えているので、あまり必要性は無かったのかもしれませんが、使用していれば壊れれていくのは当たり前なんですが、いかにも交換しましたという感じがどうにも許せない性分なのでついついこうなっちゃうんですが(苦笑)

今回の修理で思ったことは「普段の付き合いが大事」ということでしょうかね・・・よく保証なんだから当たり前的に思われる方がいらっしゃるようですが、こちらもある程度お金を落としてあげないとディーラーもイザという時に動いてくれませんからGIVE&TAKEを上手く使い分けないとね。
お互い持ちつ持たれつですから楽しくカーライフ過ごさないと勿体ないと思いました。

ついでにという事でバックドアのダンパーについても参考程度に聞いたんですが、こちらも「申請する"ついで"」ということで左右とも交換して頂けました。
症状的にはこちらも閉まり際にダンパーの力が強すぎだったのか?「カクカクカク」引っ掛かるような感じで仕舞いにはイージークローザーでも引っ張りきれず半ドアになっちゃうという現象が2度~3度あったので相談してみました。
こちらも当初はストライカーを調整してもらえればそれで良かったんですけどご厚意ということでありがたく交換して頂きました。

ありがたい限り。

これでヴェルファイアで重荷に思っていたことが解消されました。

仕上がり後は某イベントに家族で参加して子供たちも楽しめたようです。

ちなみに下の子ですけど、フォークリフトがやたら気に入ったようでなかなか降りてこず・・・

上の子はダカールラリーのランクルがお気に入りだったようです。

2人ともクルマ好きになってくれると良いなぁ・・・

このランクル市販車ではHIDの設定のなかった中期のようですが、しっかりHID化してありました。


全体は

ランクルもなかなか良いですね 街乗りには不向きですけど(苦笑)

そして今日の午前中タントちゃんのオイル交換をしました。

Posted at 2016/10/31 00:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

最後の一本

最後の一本こんばんは

最近一気に秋らしくなりましたが、皆さんかぜなどひかれていませんか?

私はここのところお子ちゃま達の恒例行事?で週末は忙しく・・・全く時間が取れない!?中、寸暇を惜しんでセルシオのハンドルをコソコソと(爆)
既にパーツレビューにはアップ済みですが、この世に現存するであろう新品未使用品のウッドコンビハンドルを入手しました。

その最後の「一本」とは3系後期アイボリー内装用のことなんですが、ここに行きつくまで紆余曲折?あったんです。
というのも私の3系も新車登録から丸10年が経ち、気を付けていてもそろそろ「ヤツレ」が出てくる頃なんです。

特にハンドルやシフトノブなどは運転時に毎回触りますし、シフトノブに関しては3系はエンジンブレーキも効きにくいので、マニュアル操作で「カチャガチャ」と触っちゃうので知らず知らずのうちに擦れちゃうんですよねぇ。

私の車両も車両購入時に新品交換してもらったのですが、例に漏れず手の当たる角部分が擦れちゃってたのと、ハンドルもクラックこそないもののやはり紫外線による本木部分の色抜けが若干始まっていたのと革の部分も皮脂によるテカりが出て来ていて何とも悩ましい心境でした。
そこでいっそのこと新品にしてしまうかそれとも純正類似加工に出すか?で考え始めていて、車齢10年の節目でそろそろ内装部品が出にくくなってきたいたことは薄々分かっていたのでとりあえず「善は急げ」ということで共販にメーカー在庫と生産可否を照会してみると・・・ハンドルもシフトノブも「メーカー在庫ナシ」しかも生産終了という散々の結果となってしまいました。

そこで現状はどうなのか?の検証をするため普段は乗らない後席に乗り込み写真を撮ってみることにまぁ携帯のカメラなのであまり期待は出来ませんけど

車庫内で撮ったのでちょっと暗めですけど、言われないと周囲の木目と余り差が無いような気がします。
ここはオーナーのコダワリ?だけなのか。それとも変態すぎるのか・・・
車内だと分かりずらいので、ハンドルを外して単体で屋外で見てみる事にしました。

確かに革の部分がテカってきてるし、木目のところも貼りあわせの部分に色抜けが・・・見ちゃうとねぇ余計に気になっちゃう・・・あら悪循環モードにハマっちゃう・・・・・・・・。
そこへとある情報筋から「新品が残り数本あるよ」と悪の囁き上級編が着弾。
そりゃ「渡りに船」で乗らないなんて・・・財政的にも「このタイミングでかぁ」とも思いましたが、もうあと数本で無いとなるとやっぱり欲しくなっちゃうのはね。
精神衛生上よろしくないので、購入を決意し、情報元へ連絡し、購入意思を伝えました。
まず写真を入手し、現物を見てから買いたいと先方へ伝えてもらい、昨日現物確認とドライブを兼ねて行く事にしました。
もちろんセルシオは↓

の状態なので乗れないので、タントで(爆)
タントでセルシオの部品を引取りに行くなんてプレミアムの木目セットで行って以来かなぁ
約2時間ほどで現着し早速品質確認?(核)
新品なので革も綺麗ですし、木目も思った以上に節が結構入っていて買う気満々(苦笑)
既に価格交渉済みなので、あとは「買うか?」「買わないか?だけだったんですが、買いますよね。
支払いを済ませクルマ無事に引取りを完了して、いざセルシオの元へ。
ニヤニヤしながら箱をオープン。
やっぱり新品はイイねイイね

家族の冷たい視線を感じつつもド変態の自分の世界へいらっしゃ~い。
で、全や比べてみました←決してパクリではありませんが、まずは革の部分
もうね比べるだけ無駄な抵抗ですよ

質感が全然違う・・・いや違い過ぎちゃうん?と
そして一番の懸念事項である木目の色抜け確認

自分が思っていたほどは抜けてませんでしたが、やはり色味が日に当たって内分濃い感じ。
柄も現状の物とよく似ている感じだったので、自身の中では当たりくじを引いた感で完全自己満足。
かなりの変態目線。
さて、ここでどうするか?総評として現状新車からのハンドルは革の部分も若干テカりが出ていますが、これは清掃すればまだ気にならない程度まで復活出来るであろうし、木目も若干の色抜けはあるもののクラックが入っているわけでもないので、もうちょっと頑張ってもらう事にしましたので、組み付け直し、車両に取り付けしてきました。

各スイッチを付けて

というこで、今回購入した新品未使用品は保存状態をキープする為箱内部に新聞紙を敷き詰めエアクッションで養生して屋内保管する事にしました。
私感ですが、保管方法に新聞紙を使用したのは、温度管理や湿度管理にとても優れていて材質を痛めにくいのでこちらをチョイスしましたが、完璧なものではありませんので誤解なさらないようにご注意くださいね。
最後に今回は財政的タイミングは苦しかったですが、車齢時期的にはグッドタイミングでした。

さぁ、いつ付けようかな・・・
しっかしまぁエアバッグのT30のボルトが締めにくいので暫くはしたくないなぁ(苦笑)

ではこの辺で
Posted at 2016/10/24 00:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

ご無沙汰ブリの

ご無沙汰ブリのおこんばんは

いやぁ、お久しぶりでございます💦

最近はなかなかの忙しさでしてアップが出来まへんでした。
もう10月なんですね〜早い…早すぎる
そんな事を思いつつセルシオも超放置
先月の鈴鹿オフ以来全く乗れていませんでしたので、やっと重い腰を上げ車庫から引っ張り出して来て試乗を兼ねてドライブ。
この瞬間が堪りませんね〜と、思いきや↓




チョコっと走ったら34,500kmになりましたが、全然乗れてませんねぇ(苦笑)
出したついでにコンビスイッチを交換


鈴鹿オフの前に入手出来た新品(ニヤっ)
この半ツヤ具合が堪りませんが、また壊れたら…と考えると(^^;)



ということで、急場凌ぎに買っておいたリヤフォグ無し用に交換しました。
そしてオフ会のジャンケン大会でゲットしたTOYOTAロゴ入り工具に全交換




因みにレクサスのペンライトは純正の10系LS専用品
これでバッチリ自己満の世界へ

これまたついでにグリル裏のEUR専用プレートの仮固定だったものを本固定しました。


本来は溶着処理ですが、万が一の為ホットボンドでガッチリ固定。




ついで作業が多くてどれが本命か分かりませんが電話の受話音量を少し大きくして。
いつもお世話になってるディーラーさんで診断機に掛けて貰い



そんな事してるからさすがに洗車までは時間がなかったので、そのまま車庫にナイナ〜イ。
今度はいつ乗れるのかしら⁈
ひょっとしたら年内は無理かもしれません💦💦
ですがやはり仕事のガス抜きなども含め非日常的な事は大事ですね。
Posted at 2016/10/10 19:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「後半初日はタントでドライブ😁」
何シテル?   05/03 20:34
Yasuyukiです。 セルシオをメインにタントとヴェルファイアもちょっとだけの改良に励んでます。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU(コンピューター)リセット·再学習方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:30:45
不明 リアワイパーレスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:46:04
レインクリアリングヒーテッドドアミラー(鏡面ブルー)取り付け&ヒーター配線追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 22:11:54

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
年式:2018年11月登録 購入時走行距離:11,872km 外板色:ファイアークォーツ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
今回のこだわりはズバリ年式とグレードと外板色。 なかなかこの組み合わせはないと自負してお ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
遂に人生初のミニバン領域へ進出しました。 今回のコダワリは革シートを除く全部付仕様で発売 ...
トヨタ ピクシスエポック トヨタ ピクシスエポック
またまた買っちゃいました 今回はダイハツOEMのトヨタ版です。 今回も張り切ってトップグ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation