• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきお@みんカラのブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

親父の車暦

近く増車イベントが発生しそうなので、前フリとして書いておこうかと。
(職場で暇つぶしに書いてるので、画像はほぼ拾い物です)

ちょっと前の記事「サーキット邂逅」で少し触れてますが、
子供の頃の我が家の車事情は正直つまらない物でした。

1977年~2011年まで実家は沖縄の石垣島にありまして、
少なくとも幼稚園の途中くらいまで、家に車は無かった記憶があります。



おいらの記憶が正しければ、最初の家の車は初代アルトの中古(色も赤でこの画像のまんま)。
ちょっと遠出(といっても島なので20キロくらい)するたびに2ストエンジンは悲鳴を上げ、
よく道端に止めて親父がボンネット開けてた記憶があります。



そんなトラブル生活に嫌気が差したのか、次は新車を買ってきました。
4代目サンバー。既に名前はトライだった気がします。シルバーでMT/2WD。
(スズキのエブリィが対抗馬だったけど、アルトのイメージが悪く落選)


ただ、みるみる色褪せていって、バンパーとかすぐ真っ白になってましたね。



その後自然な流れで、平成に入る頃には5代目に乗り換えてました。
紺でMT/2WD、相変わらず低グレードでしたがエアコンが初めてついてて感動!
オイラが夏休みに家から10分のバンナ岳でコソ練してたのはこの車ですね。




当時おいらがサンバーに感じていたのは、
「エンジンルームが覗けなくてつまらない車」・・・でしたね。
(バンパー開けてもちょっとしか見えないし、荷室は普段開けないので)
3気筒の軽と乗り比べたことも無かったので、独自の世界観とか知る由も無く。。


おいらは中学から鹿児島で一人生活してたので、関わりは薄くなりましたが、
1999年にサンバーが6代目にモデルチェンジし、我が家でも乗り換えの話が出ました。
しかし、「リアクォーターウインドウがお洒落じゃなくなったので嫌」という、
母ちゃんのまさかの反対により、乗り換えが流れるという事件が勃発!
数少ない車乗り換えイベントが流れたことにショックを受けたオイラでした(笑)


少しして迷車「インプレッサ・カサブランカ(AT・FF)」に乗り換えたと報告を受けました。
(結局軽が1台無いと不便だという話になり、後日プレオバンを増車)
GCインプレッサ・WRX系の楽しさは殆ど感じられない、平凡な車でした。
ただ、親父&母ちゃんはかなり気に入っていたようで、
本土に引き上げる時も、わざわざフェリーで鹿児島経由で運んでました。



そして、2016年にディーゼルデミオを買うことに。こちらは愛車紹介参照のこと。



・・・という流れだと、あまり車に興味無さそうだな・・・と思うんですが、
実は数回、良い車に乗って帰ってきたことがありました。(色は画像の通りだった筈)
車が車検だとか何とか言ってた気もしますが、今思えば代車にしてはおかしい。

それが5代目セドリック430と(オイラのパワーウインドウー初体験車)

マツダの初代センティアでした。


成人してから知ったことですが、どうやら家には置かず、職場に置いてた模様。
近所の目やおいらへの影響を気にした母ちゃんの方針だったらしい。
もしかして?と思い、石垣島に来るまでの親父の車暦を聞いてみると、
ジープ>ブルーバード>ルーチェロータリークーペとのこと。
(ファミリアじゃないの?と疑ったが、ルーチェの方だった・・・汗)



アルト買うまでは、離婚とか色々後処理で、金無くて我慢してたんだそうな。
エエ。ワタシが車キチガイなのは、血のせいが少なからずありますよ・・・と思う次第。
そんな流れで、破談になったサンバーが我が家にやってきますよって話でした。
Posted at 2017/12/21 11:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2017年12月17日 イイね!

冬支度&新脚調達

一昨年植えた桂もみじ。急激に気温が下がり、今年は一際鮮やかです。


そんな我が家は周りを木々に囲まれているので、この季節は毎週末闘いです。


今日も朝からその辺ちょっと掃除しただけで何袋もゴミが。。(1度に庭木ゴミは5袋まで出せます)
堆肥にするのも限度があるので、最近はあきらめてゴミに出してます。


表玄関廻りも一通り剪定して、徐々に正月支度。


ずっと放置してた表の車庫スペースも使うことになりそうなので、整備中。




午後からは、着弾した新脚の分解清掃。
先日買ったローラーシートが早速活躍。(確かに楽だわ~)


実はヤフオクに出てたJFSPEEDのアラゴスタ途中まで入札してたのですが、
25万まで応札したところでハッと我に返りまして、事なきを得ました。
違いのわからないオイラ&無補強のNA6に脚だけ最高級品着けてもネ。。
ある意味”脚はこれで決まり!”な逸品なので、遠回り派のオイラには勿体無い。
・・・と言い聞かせて、もう少しお手軽にネジ式からステップアップできる脚を探しました。

で、別経路で入手した美品のDFV。8万でこのクオリティなら文句なし。
程度は画像のとおりで、減衰もクリックに応じてキッチリ変化。
同じ予算でネジ式をOH&仕様変更するか悩んだんですが、
ロドでは全長式で遊んだことが無かったので、興味本位でコッチに。


おまけでこんなのも付いてきました。(おまけのレベルじゃない・・・汗)
上も下も全調って、今までネジ式だったオイラに使いこなせるんだろうか。


これで当面遊べるけど、果たして今回は何年使うことになるんでしょうかね(笑)
Posted at 2017/12/17 18:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年12月09日 イイね!

2017冬ボ商戦

真面目な話?が続いてたので、ちょっと日常のお話。

今年も欲とカネにまみれた、冬ボ商戦が今年もやってきました。
正確にはいつ買ってもいいんだけど、セールとか多いので、
やっぱこの時期に色々買っちゃうんですよねぇ。

まずはストレートでセールやってたので、気になるブツを数点調達。

まずはローラーシート
馬かけて足回り関連整備する時など、長時間中腰で作業するとき楽かと思って。
キャスターとか各部の造りは微妙なレベルだけど、値段考えるとまぁ満足。


お次は定番のスロープ
ずっと木で済ませてたんだけど、アストロより安かったので買ってみた。
ただ…デカくて場所とるし、無理に買わなくても良かったかも。


最後にジャッキパッド
大橋産業の低床ジャッキを使ってますが、そろそろパッドが傷んできたし、
サイド上げする時とか、もう少し厚みのあるパッドが欲しかった。
パッドだけ540円で買っても良かったけど、使い分けが楽なようにサドルセットで購入。




あとは、ブレーキフルードの在庫が切れたので補充とか



勢いでメットを新調しちゃったりとか。(ペイント出すか悩み中)



嫁様へのクリプリも忘れずに(コレ大事!)



こうしてみると、色々買ってますな。
あとは…この間気づいた10マンキロの車高調を新調するか悩んでます。
Posted at 2017/12/09 15:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年12月05日 イイね!

サーキット邂逅・後編

ちょっと開きましたが、後編です。
この期間の画像はmixiに飲み込まれたので、文字だらけ(汗

お店に通うようになり1,2年したら、イサジさんがN0出て勝ってましたが、
この時もまだ「車のプロがお店の看板背負って参戦してる」認識でした。
「イエローバードと似た色味だけど、随分普通のレースカーだな・・・」くらいの印象。

それ以前から、ヴィッツとかナンバー付きレースがあることは知ってたし、
F4サポで行ってた筑波で、メディア対抗やパーティーレースのロドが走ってるのも知ってましたが、
最終でスキール音だけ聞こえてくるのをみて、奇妙な感覚だった記憶しかありません。

自分がロドに乗りはじめた頃、NAはかなりハードチューンの領域に入っていて、
B6もBPも排気量上げて、N2オバフェンにSタイヤで、筑波一桁狙い、
(このイメージは女医がYBで最速王に出てたの見てたからってのも多分にあります)
日光とかでもチューンドシビックとガチンコレースしてるような時代で、
緩いダウンサス仕様の自分のNAでサーキット走るつもりは元々ありませんでした。

その印象は2005年あたりで変わります。
店で顔合わせてたサイトさんやソネさんが気がつくとN0に参戦してました。
応援に行ったら、店で一緒に指先麗心愚(グランツ)してた人が、本物の「レース」してました(笑)

どこかにレポあったな~と探したら、あったので勝手にリンクしちゃう。。
http://joyfast.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/index.html


で、「ノーマルEg+αの自分のNAロドで走ったら、実際にどれくらいで走れるんだろう?」
と思ってサーキット倶楽部の走行会に参加したのがスタート地点でした。
別にレースに出ようと思ったわけではなく、どうせN0サポートするなら、
コースの状況や挙動など、ある程度同じ目線で話ができるようになりたかった訳。

2005~2010年頃までいろんなコースを走ってみて、気づいたことが幾つか。
・初めてにしてはまずまずのタイム(↓)が出る、でもそこから伸びない(当然)
 日光旧コース:46秒台、T1000:45秒台、T2000:1’16、富士レーシングコース:1’22…etc

・車の動きを感じるセンサーがかなり鈍い(減衰とか空気圧の変化に滅茶苦茶鈍感)

・もともと運動神経が鈍いのは自覚していたが、様々な操作において、反応がワンテンポ遅れる
 (球技とか本当にダメで、逆上がりもできなかったんですよ、オイラ)

・タイヤのコンディションにもよるが、ブレーキングはそこそこ得意
 (結構早い段階で人間ABSのフィーリングが出せるようになった)

・ちょっとしたミスですぐあきらめる(アタッカーとしては致命的)だが、持久力はある。

・外から車の挙動を見てて、車速とかがかなり正確に判る妙な特技?がある。

・車にお金かけなくても、コースに出てドライビングすること自体を楽しめる。
 逆に言うと、車作り上げてタイムを削っていく貪欲さは無い。
 (最初に脚とロールバーとバケット組んだ後は、15万キロでオイル上がりして、
 2007年4月にリビルトEgに載せ替えた以外、2016年までほぼ同じ仕様で走ってきました)


最後に今回唯一の衝撃画像。ノート見返してて自分でもビックリ。

サーキット走る為、2005年7月にヤフオクで入手した「美品」のネジ式オーリンズを組んでます。
(7/3に”バネNG”とあるので、「これでサーキットはイカン!」とダメ出しされたんでしょう、きっと・・・笑)
バネこそたまに替えてますが、コレいまだに現役です。(今22万キロなので、多分10万キロノンOH)
流石に色々限界が見えてきてますが、未だにジワジワタイム更新し続けてます。
この事実一つとっても、オイラの鈍さとサーキットの付き合い方がわかる気がしますね。。

今日はひとまずこれまで。
Posted at 2017/12/06 00:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年11月27日 イイね!

サーキット邂逅

ロド天10周年について書こうかと思いましたが、
気がつけば、ロドでサーキット走り始めて10年超えてたので、
先に自身とサーキットとのこれまでのつながりを振り返ってみます。

オイラ、親に言わせれば「どうしようもない車キチガイ」だそうで、
小さい頃からすれ違う車の車種・グレード当てゲームをしてるような子でした。
ただ当時、石垣島の実家には軽四しかなく、「うちは貧乏で親も車に一切興味が無いんだ・・・」と諦めてました。
(それが勘違いだと気づくのは20歳超えてからのお話ですが、また今度)

そんなオイラの初めてのサーキット体験は、鹿児島の高校在学中。
当時の化学教師と臨時の美術教師が「隠れ走り屋」で、
一緒に阿蘇レーシングパーク(現オートポリス)にJTCC観戦に行ったのが最初でした。
街中走ってるのと同じ車が、シャコタン・爆音でガツガツ走ってたのが衝撃でした。(画像は一部拾い物)




その頃には夏休みに実家のサンバーでコソ練してたので、普通に車乗れてまして、
前述のお仲間の4AGセレスやSW20に乗せてもらってました。(さすがにもう時効かな?)
阿蘇レーシングパークも、95年の倒産前に記念で走った記憶があります。
走ったのは本コースだった気がするけど、当時もレイクサイドコースはあったっけな?
ただ、その頃の興味はサーキットよりも車そのものや峠でしたね。イニD始まったのも丁度この頃。



高校卒業~大学~就職すぐ(2003年頃)までは2輪、特にスクータードラッグに嵌りましたが、
その繋がりで知り合いの菅生6耐F4のサポートしてました。
(ミニバイクは自分でもやってましたが、国際Li持ちのメンツ揃ってたのでお手伝い専門でした)

菅生6耐は今は夏みたいだけど、当時は11月とかで寒かった思い出しかないです。
なぜか雨のレースが多く、死にそうな顔で戻ってくるライダー達が印象的でした。
F4もエントラントは名門Meccaでしたが、戸田R全盛の中、日産Egで苦戦してましたね。
いずれにしろ、サーキットは自分で走る場所ではなく、「その道を極めたい人の特別な場所」でした。


じゃあ、自分はどこで走っていたのか?というと、友人と混成チームを組んで、
箱根や道志や近いところだと、ランド坂やトッカン走ってました。
特にトッカン(戸塚カントリークラブ脇のミニ峠)は週何度も通ってた時期がありましたね。
多分ゼブラやポール立つ直前の時代だと思いますが、事故は多かったですね。
当時某RSショップのメカさんだった方も、たまにお見かけしましたね。


そんなオイラが今のロードスターを買ったのが、2001年5月
(1週間目にバッテリー上げてるし、モーターアップとか入れてる…当時流行ってたな~)


JOYFASTに通うようになったのが、2002年12月
触媒と純正エキマニの遮熱板ビビリで愛車チェックサービス受けたのがきっかけ。
1年半で3万キロ以上走ってる!今じゃ考えられんな~


イサジさんに誘われ、ロードスターカップを初めて観に行ったのが2005年。
サポートに参加したのが、にゃじさんがNA6でNゼロ参戦してた2007年~2010年

ここから、サーキットが「自分の車でも走れる身近な場所」
になって行きますが、長いので一旦ここまで。(仕事しろっ)
Posted at 2017/11/27 15:21:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

NA6ロードスターとB35ラフェスタハイウェイスターとアイミーブに乗っています。 過去には31シーマや32スカイラインなどに乗り、みんカラ登録後に所有したHG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 01:29:44
あきお@みんカラさんの三菱 i-MiEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 20:03:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H3年式 NA6CE スペシャルパッケージ装着車 こいつとは長い付き合いです。我が家で ...
三菱 i-MiEV ピカチュウ (三菱 i-MiEV)
セルボ、サンバーに続くチョイ乗り号3代目。災害対策も考えEVになりました。 EVは年々 ...
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
必要に迫られ、とうとう我が家にもミニバンがやってきました。 背の高いのは嫁さんが運転でき ...
スバル サンバー スバル サンバー
暑い日、寒い日、雨の日通勤用(2代目) 兼 運搬車(サブロクの板とかチャリとか庭木の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation