• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

東京モーターショー2011・人だかりに泣いた日

東京モーターショー2011・人だかりに泣いた日今回、東京モーターショーは初めて東京ビッグサイトでの開催でした。一度でも行かれた方なら御存知かと思いますけど、ビッグサイトは基本的に東ホール・西ホールと分かれていて、両ホール間はちょっと離れている上、西ホールは階層的に展示場があります。つまり、全館使った今回のような大規模なイベントを全部見て回るとなると、立体的に結構歩くんですよね。
しかも幕張メッセのように平屋でブースがみっちりつまっていれば、見ながら歩きも出来ますけど、ビッグサイトでは純粋に移動のための歩行時間が多く、なんだか余計に疲れました。
まぁつまり、次回は幕張メッセに戻ってほしいなぁ…という願望でした。

気を取り直して(^o^)
昨日に引き続き、「東京モーターショー2011」のレポートです。昨日は国産車メインだったので、今日は輸入車その他を御紹介。

まず海外メーカーのコンセプトカーで一番のお気に入りは、BMW・i8コンセプト
 

   
2009年のフランクフルトモーターショーで出展された、ヴィジョン・エフィシエント・ダイナミクスの後継と思われる、PHVのプレミアムスポーツ。3気筒1.5ℓ+ツインターボ(後輪)&モーター(前輪)で、0-100㎞/h加速を5秒以下、最高時速250km/hというハイレスポンスながら、30㎞/ℓ以上の低燃費と最大35㎞のEV走行も可能とするエコ性能をも併せ持つ、いわば次世代スポーツカーのお手本みたいなクルマ。
まぁ、そんなスペックは置いといて、前車ヴィジョン・エフィシエント・ダイナミクスから引き継いだカッコよさは健在! 低いシルエットと鋭い目つきのフェイス、まるで肉食獣を思わせつつ、上品な佇まい。さすがBMW! イカス!!Σd(゚∀゚d) このクルマも大人気で、写真撮るのも大変でした…(´Д`)

アウディブースに展示されていた、今年のル・マンで優勝したマシンR18 TDI
 
レース関係にはてんで疎いんですけど、このマシンは見ためにカッコイイ!! 中央からテールエンドにまで伸びる垂直翼(?)が航空機を思わせ、何も知らなくても空力に特化したマシンだと判ります。
  
こちらも大人気で、常に人だかり。私はクルマの写真を撮る場合、いつも全体が映るようにフレームにおさめるんですけど、周りの人達がソレをまったく許してくれません…。私のコンデジのレンズは35㎜で、全体を撮ろうとするとある程度被写体との距離を置かないとダメなんですけど、そしてカメラ構えているとその間に人が入ってくる入ってくる…。全然撮れません…(´Д`) 散々苦労したんですけど、リアからのアングルは結局スッキリきれいにおさまってる写真ナシ…OTL
やっぱり広角28㎜のカメラが欲しい…。

黒いボディにオレンジのアクセントカラーがオシャレな、シトロエン・DS3レーシング
  
こういうテイストって、国産車じゃ絶対できないですね~。
画像見ると判ると思いますけど、市販車だからか柵も何もないので、もー子供はベタベタ触るわ、どういうマニアか(^_^;)フロントガラスのシトロエンマークまで接写で何枚も撮ってる人もいるわで、コチラもなかなか思うように写真が撮れませんでした…。判らなくもないですけど、周りでみんなカメラ向けているんですから、程々にね(^_^;)

フランクフルトモーターショーで発表された一人乗りのEVシティコミューター、フォルクスワーゲン・NILS(ニルス)
 
日本でも、少人数用のEVシティコミューターが各社発表されてますけど、NILSは思い切って一人乗り。通勤用に、というコトらしいです。駐車スペースの確保の難しさや、クルマに多目的さを求める日本ではちょっと難しいジャンルではありますね。

MINIブースはクルマを壁に貼り付けたり、目立つ展示が目を惹きました(^o^)
  
以前ブログでもネタにしたMINI・クーペが展示されてました。初めて見ますけど、MINIっぽさをスポイルすることなく低い車高がスポーティさ強調していて、グッドです!
さらにこのブースでは、ケータイでMINIのHPに登録するとMINIオリジナルグッズが貰えるというコトで、特にクルマを見るというコトもなくケータイ操作してる人達で混雑してました。
まったくタダで貰えるからって、もぉ~…。イヤ、もちろん私も貰いましたけど(^口^;) 最後の画像が、いただいたネックストラップとピンズ、それと小さいけどお金かかっていそうなMINIのカタログ。
後で知りましたけど、アウディでも同じようなコトやってたみたいです。チェッ!とか思いつつ(^_^;)、だから混んでたんだな…と納得。

ルノーではジュネーブモーターショーにも出展されたスポーツクロスオーバーの、キャプチャーが展示されてました。
  
なんていうか、外観にしても、ゴムロープを駆使した内装やハンモック状のシートも、いかにもな感じのコンセプトカーですね(^o^;) 
メガーヌやウィンド ゴルディーニなども、自由に乗り込めるように展示され、コチラも人がひっきりなしでしたね。

慶應義塾大学の清水宏教授が興したベンチャー企業、SIM-DRIVEのブースもあり、我がブログでもネタにしたインホイールモーターのEV、エリーカSIM-REIが展示されてました(過去ログ→エリーカ、SIM-REI)。
   
エリーカはやっぱり8輪車というコトもあって、結構大きいですね。スポーツリムジンな感じでカッコイイ! SIM-REIは…やっぱりウウム(^_^;) あ、ナンバー隠さないとダメでしょうか?

ヤマハから、オシャレなバイクのコンセプトモデル。
   
左から125㏄のバイク、Y125 もえぎec-Miuは3輪の電動スクーター。右は折り畳み式の電動アシスト自転車のPAS WITH。どれも肩肘張らないバイクライフを楽しめそうです。

いつもなら、タイヤメーカーのブースは素通りなんですけど(←ヲイ!)、今回面白いモノが出展されてました。
   
ヨコハマタイヤ(左)からはコンセプトモデル、Shimon(指紋)とHoneycomb(ハニカム)。実際は排水性などの問題がありますけど、グリップ力や強度には優れたパターンだというコトだそうです。ブリヂストンは、今回各社から発表されたコンセプトカーに使われたタイヤを展示。それぞれ面白いパターンです。グッドイヤー(右ふたつ)は、NASAと共同開発したというタイヤを履いた月面探査機を展示。ムーンタイヤと呼ばれるそれは、ゴムも使わなければ空気の充填もなく、800本ものスプリングを編み込んだメッシュボールのようなモノ。耐久性に優れているそうです。

トミカのブースには、映画『トランスフォーマーズ』から何分の1かのバンブルビーと、ホンモノのカマロがありました。黄色が合ってないじゃん(^_^;)


西ホール1階には、映画『カーズ』より、1/1ライトニング・マックィーン!!
 
カチャ~ゥ!!
ディフォルメされて普通のクルマより大きいみたいですから、結構迫力ありますね。以前、ブログネタにもしましたけど(過去ログ→)、ラジコンで実走できるモノがあるそうですけど、コレは走れるのかな?

あ、そうそう、耳カー(過去ログ→)もひっそりと置いてありましたよ(^o^) FM東京もスタジオを臨時設置して、生放送をしていたみたいです。


昨日のブログ冒頭で、会期中最高の入場者数(14万人超)だと書きましたけど、全体だと前回より30%以上増の総入場者数だそうです。会場を都内にしたからなのか、クルマに興味を持たれたからなのか、要因は定かではありません。
ただ、会場を見て回ってる時に、聞くとはなしに聞こえてくる会話を聞いてしまうと、どうも暗鬱たる思いが拭いきれないのです。
パターン①BRZの前にて。
男「ハチロクっていうクルマのリバイバルの、スバル版だよ」
女「?」
まぁ、ハズレではいないけど、ハチロクなんて名前のクルマは、今回が初めてなの!
パターン②ポルシェブースにて。
女「なんかスゴーイ、これナァニィ?」
男「ええ? 知らなーい」
…(-"-;)

クルマ業界は、入場者が増えたコトを明るい兆しと勘違いするコトなく、これからも本当にユーザーが欲しくなるような良質のクルマを作るコトを目指してほしいものです!
86やBRZのような純粋なスポーツカーが復活したコトは喜ばしいコトですけど、約1年で失速したCR-Zの二の舞にならないよう祈るばかりです。
…とか、相変わらずチクリとよけいなお世話を呟いて、久しぶりの長文締めさせていただきます。
読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2011/12/15 23:47:36 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月14日 イイね!

東京モーターショー2011・人ごみに負けた日

東京モーターショー2011・人ごみに負けた日お待たせしました(待った?^^)、今さら「東京モーターショー2011」のレポートです。
お待たせしておいてなんですけど、今回写真少な目です(>_<)
何せスンゴイひとヒト人! 公式HPによると12/10は入場者数141,000人で、会期中最高だったみたい…(´Д`)
注目のクルマの前には、まさに黒山の人だかり。肉の壁を分け入って写真撮影など至難のワザというブースも少なくなく、せっかく撮影ポジション確保してカメラ構えてもヘーキで前を横切る人、べったりクルマに貼りつく人、様々です(>_<) まぁ、じっくり見たいのは判りますし、展示の関係かそれともホントに狭かったのか、クルマの間がやたら狭い場所が多かった気もします。
かてて加えて、見せ方の演出なんでしょうけど、照明がムーディな感じ(^o^)で充分な明るさがなかったりピンスポやストロボだったりして、コンデジの限界でうまく撮れない写真多数…OTL
そんな感じで、今回は個人的に気になったクルマ、ちゃんと撮れたクルマのみのアップとします。別冊本やcarviewなどのネット、みんカラの中でもブログにアップされている方も多いでしょうから、鮮明な写真や詳細な解説はソチラの方参照願います。

トップ画像は当日入場券の半券と、会場で配られていた日刊東京モーターショーニュース。
そう、日刊なんだそうです。しかも、松本零士氏による表紙イラストも毎日違うとか(下図参照)。

松本氏の中では、未来のクルマと言うとやっぱり浮かんでるんだなぁ…(^_^;)

今回一番の話題のクルマと言えば、やっぱりトヨタ・86(ハチロク)でしょうか。
トヨタブースに行くと、オレンジの86の周りをグルリと囲む長蛇の列。その近くには、↓このようなプラカードを持ったオニーサンが。

ア・ホ・かっ!とソッコー転進、BRZを見に行きました。
スバル・BRZは白いクルマとGT仕様車、自由に乗り込めるWRブルー(?)の3台が展示されてました。
 

 
1台しか展示してないトヨタと違って、大盤振る舞いでしたね~。乗り込めるクルマは、さすがに大人気でまたしても長蛇の列…。当然諦めて他のクルマを撮りました(コチラもすごい人だかりでしたけど…)。白いカラーは単なるホワイトでもパールでもなく、不思議な色合いでした(画像で判りますかね?)。市販車にも反映されるんでしょうか。

スバルと言えばもう1台の目玉、次期レガシィとも目されるアドバンスト ツアラー コンセプト
    
前回の東京モーターショーで出展されたHVツアラー・コンセプトを、市販に向けてもう一歩進めたカタチ。もっとも、前車で前後一体化したガルウィングドアを前後で分けたとはいえ、いまだ前ドアがガルウィング、後ドアはヒンジが後ろにある半観音開き(?)。この辺りは市販車では普通のドアになるのでしょうけど、それを差し置いてもウェッジシェイプが効いたボリューミィなデザインが、アメリカの大型ワゴンを連想させてカッコイイです!

ひるがえって、トヨタのブースはドラえもん王国。
   
まぁ、例の実写版CMもドラえもんの版権もかなり¥かかってるでしょうから、使わないテはないんでしょうけど、モーターショーでコレはどうなんだろ? 本人は来たくなくても、ムリヤリ連れてこられた子供達は喜んだでしょうけどね…。

トヨタブースでの私の注目は、GRMNスポーツHVコンセプトⅡ。正確にはトヨタではないんですけど(^o^)
  
MR-SベースのミッドシップHVなんですけど、案の定かなりデカイ…。デザイン的にはカッコイイとは思うんですけど、NSXのようなスーパースポーツとは違い、かと言ってコンパクトスポーツとも言えない大きさに3.5ℓエンジン+モーターの過剰なスペック…。どうもチグハグな感じが拭えません。まぁ、コレは市販化のない完全なコンセプトカーですから、たいした問題ではないんでしょうけどね。

行く前のブログで、私的に一番気になってるコンセプトカーと書いたのが、ホンダ・EV-STER
 

 
ステアリングがツインスティックだったり、LEDのド派手な装飾はショーカー然としてますけど、その辺りは排して、このままのデザインで出してほしいコンパクトオープンスポーツ。一応、EVとしての出展となってますけど、構造的にはEVでもエンジンでもスイッチが可能だそうですから、是非とも近い将来に市販してほしいところ。

事前アナウンスも、当日配られたパンフレットでも詳細には語られてないN CONCEPT-4。コレ意外とカッコイイ!
  
前回のEV-Nと同じく、NコロことN360をモチーフにしたクルマであろうとは思いますけど、EV-NほどはN360に引っ張られるコトなく、それでいてしっかりN360のイメージを残しつつ現代ナイズされた、優秀なデザインですね。コレもこのまま発売してほしいクルマです。当然、今出すのですから、ライバル車になるであろう、ミライースやアルトエコに対抗し得る燃費と価格も叩き出すハズ。

バイクを撮った数少ないうちのひとつ、モーターコンポ。もちろん、昔シティのオプション扱いだった(!)モトコンポのEV版。モトコンポと同じく、ハンドルなどが折り畳めて収納でき、リアタイヤすら折り畳み、立て掛けて置くコトも可能。バッテリーを外して使うコトもできる優れモノ。コレもこのまま出して欲しい!!


次期アテンザと評される、マツダ・雄-TAKERI-も大人気で人だかりが絶えませんでした。
 

  
国産車離れした、大柄ではあるけどエッジの利いたシャープでカッコイイデザインのセダンですね。近くにはTAKERIの原型とも言うべき、靭-SHINARI-も展示されてました。コチラもカッコイイ!

最初、ユーモラスなデザインがちょっと馴染めなかった、スズキ・レジーナ。よく見ると男前。
  
軽量ボディに小排気量&ターボで、EVでもHVでもなく今までの技術を突き詰めて低燃費を絞り出す、第3のエコカー。独特のスタイルも、すべては空力による燃費向上のため。外観はともかく(^o^)、軽量構造やエンジンなど、スイフトより下のクラスのクルマに生かされそうな気配。

2代目スイフトで実走テストを繰り返していた、レンジエクステンダー式ハイブリッド。それの市販車とも言える、スイフトEVハイブリッド
  
家庭用電源から充電でき、EV走行。電力が足りなくなると、660ccの発電用エンジンにより発電しながら走行する。これまでの国産HVとは一味違うトコロが、さすがスズキ! フル充電で約30㎞走行できるというから、チョイ走りしかしないならホントに経済的。
ただ、右側ドアを全部なくして内装が見られるようになっていますけど、せっかくエンジンフードを透明化してるんだから、クルマを斜めにしなければエンジンが見えないよ! 相変わらず詰めが甘いというか…(^_^;)
スイスポはナシ! もうすぐ発売するんだからいいでしょ? だから、インプもCX-5もナシ。BRZは載せましたけどね(^o^)

日産は、一番写真が撮りづらかったブース。ステージショーの度に、コンセプトカーが奥に引っ込んだり出てきたり忙しない。人の動きもあまりなく、横に広いステージは、全部で3台あったコンセプトカーが全然よく見られなかったです。
一応、撮れたモノだけ。ESFLOW(エスフロー)
 
後輪駆動2シーターのスポーツEV。将来のフェアレディZといったところでしょうか。
日産は、EVのクルマとして以外の使い方の提唱がメインだったみたい。いわく、非常時、EVは蓄電池として使えますよ、と。実際、住宅機器メーカーや電力関係のブースにもリーフの展示があったり…。震災の影響もあって、これからのエネルギー事情も深く考えられた、初のモーターショーなのではないでしょうか。

はっΣ(゚Д゚)
あっさりやるつもりだったのに、もうこんな…?
今日はここまでで、輸入車その他は明日に! 申し訳ありませんm(_ _)m
期待しないでお待ち下さい。
Posted at 2011/12/14 22:50:32 | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月13日 イイね!

僕は君のウマ

僕は君のウマYAHOOのトップページにあった、JRAの広告。

またしても、萌えキャラが前面に押し出されたモノでした。

「JRAよ、お前もか…」と思いつつ、呆れ半分面白半分でクリック。

それがMy sweet ウマドンナ 僕は君のウマ(HP→)

ソッチ系の人でなくとも、女の子達と仲良くなっていくというシュミレーションゲームのジャンルがあるコトくらいは御存知かと思います。『ときめきメモリアル』とかね。
どこまで親密になるのかで、ギャルゲーとエロゲーとの区別があるんですけど(^o^)、まぁそれは置いといて…。たいがい、ゲームをするプレイヤーが主人公で、女の子と仲良くなる男子という設定です(最近は、女子向けに男子と仲良くなるゲームもありますけど、それも置いておきます^^;)。

HPのトップページを見ると判るんですけど、この『My sweet ウマドンナ 僕は君のウマ』も、その手のモノかと思いきや、なんと主人公はウマ!!
いやまぁ、確かにタイトルに「僕は君のウマ」とはあるけど…。
で、JRAなので、ウマといえば競走馬。周りの女の子達は厩務員、調教師、騎手。

え!?Σ(゚Д゚) ナニ?どゆコト?



アカウントとれば、無料でプレイ出来るみたいですから、おヒマだったり俄然興味が湧いた人はやってみてみてみー。
私は…怖くてやれません…。
ていうか、ナニ考えてるんでしょうか? JRAは?
ナニゲにオープニングとか本編アニメとかのやたらリキ入ってるし…
まさに世も末┐(´д`)┌=3




ドッグブリーダーとか盲導犬訓練師の話じゃなくてよかったよ…∩(-。- )ボソッ
Posted at 2011/12/13 23:10:43 | トラックバック(0) | ちょいネタ | 日記
2011年12月12日 イイね!

「誰のだ?」「彼のだ」(←1点 もっと頑張りましょう)

「誰のだ?」「彼のだ」(←1点 もっと頑張りましょう)今日は来年のカレンダー買ってきました。
最近はもっぱら¥100均一のモノです。
イロイロありますけど、コレで充分!

カレンダーもスタイル(書式?)が結構あって、私がいつも使うのは、予定とか書き込めて切り取らないタイプ。

新しいカレンダーを手に取ると、連休チェックとかしません?
Posted at 2011/12/12 23:37:55 | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

冬晴れの下

冬晴れの下今日もイイ天気でしたね!
なので、相棒の今年の洗車納め。
やっぱり皆さん思うトコロは同じなのか、洗車場は大盛況。

いつもより長めに時間とって、樹脂復活剤塗ったり、ホイールの鉄粉落とししたり、エンジンルーム水拭きしたり…。
と、ホイールののガリ傷発見して凹みました…(>_<)
ていうか、傷つけた時に気付かんのかーッ?(゚Д゚) って感じですけど…(´Д`)

思ったより昨日のダメージはなく、なんだまだまだダイジョーブじゃん、よしつき♪とか思ったけど、明日以降に筋肉痛とか…(((゚Д゚)))ガクガクブルブル

で、いつもの馴染みの場所で、キレイな海と空と共にパチリ。ワンパターンですけど、なんか空がキレイだと写真撮りたくなっちゃうんですよね。
そして、いつもの馴染みの床屋でスッキリ散髪。
年賀状も買いました。
年末までやらなきゃならないコトが多いですけど、ひとつひとつ片付けていかないと。

ただいま絶賛写真選定中の、東京モーターショーのブログアップもしないとね(^_^;)
Posted at 2011/12/11 22:15:11 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「UFOにミサイル命中!?
https://www.youtube.com/watch?v=TyXF16xFRPM
マヂかよ?」
何シテル?   09/14 01:10
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation