• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしつきのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

オストアンデル

ちょっと前のネットニュースで、もういい加減に共通の名称を決めた方がいいんじゃない?的な焼き菓子の記事を見ました。
そもそも、とあるツイートが発端だったようで。
地域ごとに名称が多く存在し、ことこの名称が話題になると小競り合いが勃発するくらい。だったら学術上の名称なら争いはなくなるだろうというコトで、ラテン語による世界共通の名称「学名」をつけようと提案。
最終的にツイート主が、『Ostanderus taiyakii discus』(無理やり訳すと、『押すと餡が出る円盤型のたい焼き』。材料、調理法、味的にも大差ないので、たい焼きの亜種ということ)と決めたそうです(まいどなニュース→)。





そう、アレのコトです。













Ostanderus taiyakii discus!

というコトで、今日のおやつのハナシでした。
寒い今の季節に、熱々のモノを無性に食べたくなるんですよね。

ブログ用の写真に、半分に割って中身を見せて「映える」ように撮ろうと思ったんだけど、割ろうと力を入れると上下の分割ラインから粒あんが漏れ出てきて上手く割れなかった…。まさに「押すと餡出る」…オストアンデル…Ostanderus。
結局、半分くらいまで食べて撮った…。
Posted at 2022/02/20 20:19:33 | トラックバック(0) | 食べモノ・飲みモノ | 日記
2022年02月13日 イイね!

EXCEED MODEL SD-MS 01

ここ最近バンダイから発売されるカプセルトイシリーズに、カプセルレスのシリーズがありまして。最初はダンゴムシでしたか? カニ、カメ、はてはアルマジロまでありました。
そして生き物から離れて、メカモノの「EXCEED MODEL」というシリーズが始まりました。ザクやガンダム、ドムのヘッドや、ジムニー(過去ログ→)などがそれです。
外殻パーツはあるけれど、入れ物としてではなく、あくまで本体商品の一部を形成するパーツとして使う、というモノ(とは言え、すべての外殻パーツを使うワケではなく、数点のパーツは使わずに余る場合が多いんですが)。
その新商品が、コチラ(バンダイ公式サイト→)。
商品名は「SD-MS 01」となっていて、ザクのデフォルメモデルになります。過去にも似たような商品形態で、ズゴック(バンダイ公式サイト→)もあったようなんですが(残念ながらオサーンは未発見で買えず…)、なぜか「01」とカウントされてます。
ともあれ、ザク大好きおじさんとしては、是非ともゲットしたい商品でした。ラインナップは3種ありますが、オサーンは当然緑色の量産型一択!
この週末にガシャマシーンを発見したので、ガシャっと回してみましたよ。

こんなのがガシャマシーンからコロッと出てきます。
欲しかった量産型が一発目でゲット。前回のコーカサスオオカブトの時からついてる感じですが…。欲しいモノに限って出ないのがいつものパターンなので、なんかちょっと怖い…。イヤ、素直に喜べよって感じですがね(^_^;)
で、外側のビニールを剥くと…

起き上がりこぼしみたいです(^o^)

中空になった上半身に腕と足が入っていて、下半分のお椀のような外殻パーツを外すと取り出せます。

ここで初めて気づいたんですが、お椀のパーツは外殻パーツなどではなく、ザクの腰部装甲部(スカート)だったのです。ナイスアイデア!

そして組み立てると、こんな感じ。

ブワッと広がるスカートにちっちゃい足というアレンジは、先述のカプセルレスの仕様からの逆算の賜物でしょうが、デフォルメの方向性としてはこういうのもアリかな、と。まぁ、これまでのSDガンダムシリーズのようなデフォルメとは方向性が違っていて好き嫌いがあるかもしれませんが、オサーンは好きです。
腕や足は1パーツで構成されるせいで、後から見ると肉抜き穴が盛大に開いてます。修正しようとした場合、パテなどで埋めるというのは難しいかもです。オサーンはメンドくさいのでやりません(^o^)

武器がないのはちょっと寂しいので、他の食玩から持ってきたザクマシンガンを。

ちょっと小さいかもしれませんが、腕と足が小さいので、コレくらいのバランスがいいかも。

そしてなんとコレ、モノアイを動かすコトが可能!

頭を外して、ウラからレバーで動かすんですが、手足がほぼほぼ動かないので、ちょっと嬉しいギミック。

この、スカートがお椀状のカプセルの一部となる仕様なら、ドムとかゲルググなんかはすぐにでも商品化できそう。今後のラインナップが楽しみです。
あ、そうそう、いつもの¥500玉との大きさ比較は…

結構大きいです。



ホントはクワガタ第3弾(いきもの大図鑑→)を探していたら、どのマシーンも売り切れでガッカリしていたところでコレを見つけたという…。クワガタも欲しかったんだけどねぇ…orz
Posted at 2022/02/13 23:39:19 | トラックバック(0) | コレクト魂 | 日記
2022年02月11日 イイね!

災害級の…とか脅かされたけれど、たいしたコトなくてよかった積雪(ウチの周辺では…だけど)。
久しぶりに恒例、相棒のルーフにプスッと刺してみよう企画。

約2.5cmってとこ。
過去に比べりゃ、全然たいしたコトない(過去ログ→)。
そういえば、これほどの大雪って最近ないかな? イヤ、ない方がいいんだけれども。
Posted at 2022/02/11 22:20:10 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2022年02月06日 イイね!

石油ストーブ

石油ストーブ日がいくらか伸びてきて、もう春が近くはなってきていますが、寒い日は続きますね~。
まだまだ暖房器具が手放せませんが、暖房器具と言えば、部屋全体を暖めてくれるエアコンはそれはそれで有難いのですが、やはり直接火を燃やすストーブの方が見た目にも暖かく感じられてオサーンは好きです。
特にかじかんだ手をかざすと、ジンワリと指先の血行がよくなる感じ(?)がとても心地いいのです。
それと、赤々と燃えるストーブの芯を見てると、不思議と心が落ち着きます。キャンプで、何をするともなく焚火を見ながら過ごすのと同じでしょうか。火を使うコトで、動物から進化したヒトにとって、やはり火は特別なのかもしれません。

とは言え、寒風吹きすさぶ中給油するのは、大変といえば大変。

でも、コレも冬の風物詩みたいなモンで、コレはコレで趣深い(そーでもないか…^^;)

あ、今の子たちは、このストーブに給油と言えばお馴染みの手動ポンプとか知らないのかな?
今の子たちからしてみれば、エアコンの方がスイッチ一つピッと押すだけでいいんだから、便利で合理的じゃん?と思うのかもしれませんが。
寒さに耐えながら給油して満タンになるまで待つのも、それでようやくストーブを点け燃える火に暖をとる有難さも、そのプロセスが冬を感じるんですよね。
便利になるのはいいコトだとは思うけれど、なんでもかんでも…というのは面白みがなくなるコトでもあるんじゃないかと思う。


それと、なんでも電気というのも味気ないというのは、クルマも同じかも…とか、コレはこじつけですね(^o^)
Posted at 2022/02/06 23:49:37 | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「ジャパンモビリティショーの前売り券ゲット!
行くっしょモビショー!!」
何シテル?   11/01 20:59
マンガや小説は電子書籍より紙の本! 音楽はダウンロード配信よりCD! 和菓子はこしあんより粒あん! コーラはコカ・コーラよりペプシ! カッコよくって強い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728     

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2023年4月にお迎えしました。 2012年式。日本では250台限定のツインエア初めての ...
スズキ スイフト 白銀の微風(アルウェン) (スズキ スイフト)
2006年3月から相棒になりました。 1.3XG LTD1(2型) FF 5MTです。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
我が二代目相棒。 1998年6月購入(これまた中古)。 1500cc、5MT。 CR- ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
記念すべき初めての相棒。 1991年8月購入(もちろん中古)。 1500cc、5MT。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation