• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mnetの"ビストロスポーツ" [スバル ヴィヴィオ]

整備手帳

作業日:2014年4月30日

スーパーチャージャー分解検証記録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ジャンクのスーパーチャージャー【S/C】の分解が出来ましたので各ベアリング及びスペーサー等の検証を行いました。 あくまでも個人的な分解記録ですので興味の無い方はスルーして下さい。

分解したS/Cは再びヤフオクで購入した低価格のOH前提のジャンク品で、ブーストアッププーリ46㎜が装着されていました。 手でプーリを回すとブロワーが接触して回りません。 多分高回転時の高温で焼嵌で固定されていたギアが緩みずれたのでしょう。  【焼嵌とは金属に熱を加えて膨張させてから一気に圧入して固定させます。 冷えると金属が収縮してガッチリと金属同しが密着します。】
2
分解してみて以外でしたのはギア側のオイルシールは両側とも弾力性がまだ有り使えますね、無理に取替えなくても良いと思いました。 個人的にはこのギアを溶接する事は避けた方が良いと思いますね。 何故ならベアリング【樹脂が使われている】及びオイルシールが溶接の高熱で破損するリスクが高いからです。 どうしてもギアを溶接したいのでしたらシャフトの熱を逃がす方法を施してから行いましょう。 あくまでも個人的な感想ですので気にしないで下さい。

3
2枚のブロワーは右側の下の一部を除けば擦り傷は無い状態です。 本体サイドの両面は無傷な状態で引掛け傷は有りません。 現在使用中のS/Cのブロワーよりも程度は良いです。
4
4個のベアリングは全て【KOYO】製です。 手で回すと「ガリガリ」と異音がしてガタも有りますので交換が必要です。 ギア側の2個のベアリングは一般的な物ですぐに手に入るのですが、プーリ側の大小の2個のベアリングは残念ながら規格外のベアリングです。 多分S/C専用ベアリングで特注品です。 各メーカーのカタログで調べて見ても同等品は在りません。 また各ベアリングにはワッシャーが入れて有ります。 
5
ギア側の2個のアンギュラアベアリングは汎用品の【7202】を使用しています。 ワッシャーはナット側には1枚、焼嵌側には2枚入っていました。 入れ方としては刻印が見えないように圧入して下さい。 方向が決まっています!

アンギュラアベアリング
 外径:35φ 内径:15φ 幅:11.0㎜
ワッシャー
 外径:18.6φ 内径:15.0φ 厚さ:0.1㎜

このベアリングはすぐ手に入ります。
6
プーリが装着されているベアリングは規格外の【83B532】ですので残念ながら購入できません。

規格外ベアリング
 外径:43φ 内径:15φ 幅:16.0㎜
ワッシャー
 外径:42.5φ 内径:19.8φ 厚さ:0.5㎜
スプリングワッシャー
 外径:42.5φ 内径:30.3φ 厚み:0.7㎜
7
プーリが装着されている逆側の小さいベアリングも規格外の【83B479】ですので、これも購入できません。

規格外ベアリング
 外径:34φ 内径:15φ 幅:12.0㎜
ワッシャー
 外径:33.5φ 内径:19.7φ 厚さ:0.5㎜
スプリングワッシャー
 外径:33.7φ 内径:21.5φ 厚さ:0.7㎜
8
最後はギア側の左右のオイルシールです。 良い製品を使用しているのかまだ硬くなくて再利用が出来ます。 【壊れるのを承知で取り出して構造を確認した為、写真の物は再利用は出来ません。】

オイルシールUE型 茶フッ素
外径:30φ 内径:15φ 幅:7.0㎜

同等品が有ります。 武蔵オイルシール工業 UE15307

以上が測定結果の値ですので興味の有る方は参考にして下さい。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パワステフルード補充2回目

難易度:

ボンネットダクトの塗装(最終磨き)

難易度:

SCオイル交換(ヤマハ純正ギアオイル使用で7回目)13回目

難易度:

エンジンオイル交換 21TH(Guardian)😉

難易度:

集中メンテナンス

難易度:

SCオイル交換(ヤマハ純正ギアオイル使用で7回目)13回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月2日 22:27
初めて見ましたっ!
コメントへの返答
2014年5月15日 21:09
私も中を見るのは初めてです、
構造自体は大変シンプルな装置ですが、回転機構のブロワ隙間調整(水平・垂直時にて0.1mmのエアーギャップ確保)が大変面倒ですね、何故なら定格トルク(36N/m)でギアのロックナットを締付ける時、必ずギアが微妙に動いてしまい接触しますので、その分先に考慮しながら締付けて0.1mmのエアーギャップを確保しますので非常にめんどくさい調整です! 対策としては0.1mmのライナー板をブロワ間に挟んで締付けるとか... もしかしたらこの状態で先にロックナットを締めてから、最後に焼嵌でギアを固定する方法とか... その為にメーカーがわざわざ焼嵌にしたのかも知れませんね。 これなら理に適なっていますよね。  まだ行っていませんが。 根気と感の世界ですね。^^ それよりもベアリングには参りましたね、対応策が有りません。 ま~... スリーブとかを入れる方法も考えられますが精度の問題も有るしね。 難しいです。 ま~寝て考えます!(笑)

プロフィール

「[整備] #DIY個人記録用 硬着しだしたベアリングの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/470666/car/2550935/7839370/note.aspx
何シテル?   06/21 06:07
初めまして、車を乗るより弄るのが好きな爺です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初期型の平成6年(1994)マニュアルミッション4ドアelを縁あって平成30(2018) ...
ホンダ クレアスクーピー ホンダ クレアスクーピー
初めは「みんカラ」のお友だちと冗談話のつもりでいましたが、段々と原付ミニカーに興味を持ち ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
普段は乗らないドライブ専用の原付リバーストライクです。 排気音がうるさいので地元ではなる ...
スバル ヴィヴィオ ビストロスポーツ (スバル ヴィヴィオ)
スバル車の最初は550㏄REXコンビ(ETCV)から始まり、次は660ccREX-VX( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation