• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーごのブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

パテ盛り

今日の午後からFRP作業に入りました、まず前回の続きでFRPが硬化してるのを確認し形状の確認を行います。最初にやった方は盛りすぎてるので削りが必要、2回目のやつは整えるぐらいでokな感じでしたので、グラインダーを使用し余分な部分を削ります。

まず防塵マスクとメガネは必須です!グラインダーで細かい粒子が飛んでくるので大変(゜ω゜;)

こっちが初めの方ですね、裏からも補強してあるので表側はほぼ削り落としました。この後紙やすりで処理しました。
反対側はうすーく削り整える作業を行います。


パテの種類が3種類あって、薄付け、厚付け、ファイバーパテがあります。ファイバーは繊維質が入ってるので強度が増すとかでそれにしました。
薄付けは仕上げとかによさそうですね。

昔やったパテが適当だったんだなーっと今回思いました、なんであんなボコボコになったんだろうとww
なのでうすーくうす~く伸ばしながら重ねていき乾燥へ。説明書通り1時間しっかり乾かします。
乾燥後はまた削ってライン整えての繰り返しとなりますが、今日はまだ乾燥待ちで作業した時間も遅かったため次回に調整ですね~

ここの調整が終わったら仮合わせと細かいとこの修正で塗装に入る感じかな、まだ先が長いなw
Posted at 2017/02/13 15:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年02月04日 イイね!

前回の続き報告

1日にリアアンダーのFRP作業をやりました、前回と逆側を。

まず前回の方ですが、巻き込み部分、ボディの接地部分を見ると巻き込み部分はいい感じに固定できそうです。接地部分は若干隙間があいてしまったのが気になる…。
ここだけまた追加するか悩みますなぁー。

そして反対側ですが、こっちは仮合わせの時右よりひどくて隙間が大きい方でした。なので巻き込み部部を少し大きく取ったのが良かったのか写真はないですが、硬化後合わせてみるとバッチリでした!

そしてこの作業の日は寒くて硬化も全然進まずだったので秘密兵器!コレ↓

いや~ライト兼ヒーターになるやつww

これで放置してたら固まってました(笑)
この裏を放置してたら雪が降ってきて作業中止となりましたが、FRPはすでに硬化しており問題なし。


よし、次回はパテ作業に入ろう!まずパテがどのくらいいるか考えて買わないとな~。
Posted at 2017/02/04 15:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年01月05日 イイね!

加工作業

今日は休みだったので、FRP加工作業を行いました!
まず、用意として昨日に買っておいた保護メガネと粉塵マスク、グラインダーの刃をそろえました。

このマスクがよく(意外と高かった)耐久時間も書いてるだけあってFRPの粉塵もしっかり防げてると思います。
グラインダーの刃も買ったけど結局交換する道具がなかったので、今ついてるやつでいきました。多少刃がでかいので慎重にやらないとダメですが、十分使えました(゜ー゜)b

作業の流れは作業手帳に書いてるのであれですが、前回の仮合わせでカットラインに沿って切除し合わせを繰り返しました。
ただどうしても合わないところがあり後日FRPを買って形を整形作業をやりたいと思います!


養生テープで仮合わせですが、リアビューがよくなりましたw まだ仮なので当分先ですがいいですねぇ~!
マフラーがもう少し左に動いてくれたら尚良し!

FRP作業は昔買った雑誌に書いてるのでそれ参考に買い揃えたらいいかな。頑張ろう
Posted at 2017/01/05 17:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年11月01日 イイね!

HID&リトラ修理

HIDをつけて1ヶ月経った頃気がつけばHIDの片目が点いていなく「あーHIDあるあるだなー」と思ってました。一応僕が買ったとこはバラスト、球を1個1個後買いする事ができるとこで買ってもいいかなっと思ってましたが、その前に確認しようと今日リトラカバーを外し確認すると…

バラストに接続する部分のコネクターが外れてましたΣ(゜∀゜;)こ、これはもしや!?

付け直すと点きました(涙)

しかしなんで外れたんだろう、一応外れにくいようにはなってるんだけどね。原因を探るとどうもアース線ににリトラがひっかかって抜けたと考えた。

赤丸のとこがアース取ってるんだけど、この線にひっかかって抜けたと思うからこのアースの位置を変更しました。もう少し奥にネジがあったのでそこに。これでアース線がつっぱらずオールフリーかな??

多少リトラの締りが悪い部分があるけどまぁ大丈夫でしょうw



次にリトラひらっきっぱなし現象ですが、ここは単純に半目キットが邪魔してましたが今日付け替えても動作しない。これつけたの最初の頃だしもう最近では半目してなく足にも引っ掛かるからいっその事撤去しました。全撤去は大変なのでリトラ部分のコードを撤去、スイッチ側は纏めて邪魔じゃないところに。これで無事動きました!元に戻しただけだけどね(ノ∀`)

次の作業は小ネタを1つ。まだ部品が揃ってないので揃ってから(^^)ノ
Posted at 2016/11/01 15:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年10月18日 イイね!

死闘の10時間

昨日は夜勤明けで家についた後風呂済ませて朝食後、準備してからウッチー作業場へ向かいました。いつも道中日曜日ということもあり激混みなんですが、昨日はスイスイいけたので気も体的にも楽にいけたのは後々良かった♪

昨日のお題は「リアの5穴化」です。
作業までに5穴のハブ探しを1ヶ月ほど入念にし、無事当たりを買えました。物はもちろん中古のS15スペックRのハブ、手で回した感じゴリ感や回りづらいってこともなく良好。久々の当たりにホッとしました。
さすがに新品は高すぎですorz

作業は事前に調べその通りのやり方を頭に入れてやりましたが、もちろんその通り行くわけもなく困難でした。誰だ簡単とか書いてたのはw
まず、1番悩んだのが固着しているハブをどう外すか。。

↑問題の場面です。

何個かやり方があるんですが、後ろから蹴る、ホイールをはめて色んな方向から蹴る、ハブを固定しているネジを緩めハンマーで力いっぱい殴る等結構色々あるんですがどれもダメでした(´・ω・`)マジカヨ
結局ウッチーさんの秘密兵器、油圧プレス!でやっつけました(画像は辺りが真っ暗だったので撮ってません)

後はドラシャですね、取ったほうが断然早いというより取らないと出来ないでしょあれw
取ろうにもうまい具合に隙間がなく結局アーム類のボルトを外しナックルを取る段階までしないといけません。それがもう大変な体力を奪われましたorz

というかウッチーさんのパワー、体力素晴らしい!僕の車は色んな人の助けがありかっこ良く無事動いてます(゜ー+゜)ニヤリ



途中何度か雨も降ったのがきつかったな…。
でも無事に完成はし動作も問題なし!これで無事前後5穴化完了~!!ワイドスペーサーが使えなくなったので今リアは残念な事になってます(゜ω゜;)

エモーションで揃えたいなぁー
Posted at 2016/10/18 01:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@чκ さん あれムクさん黒ボディでしたっけ?」
何シテル?   01/04 22:40
13年乗った180とお別れし、また新しい車でやっていきたいのでプロフィール変更しました。 180を通じて知り合った友人や出会いは本当にいい思い出です( ^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TOHATSU SPRINGS / SWIFT ID65mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 21:33:42
114.3化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 19:52:15
Moveon トヨタクリップ用汎用パッキン 30個入(ドア内張りクリップパッキン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 08:08:37

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
令和3年9月24日納車 180SXで培った知識とDIY術で少しずつ時間をかけカスタムして ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
R2年9月より乗り始めました。 初バイク、ネイキッドで250ccを探してた時に見つけたの ...
日産 180SX 日産 180SX
知り合いの走り屋さんの影響で180sxを購入しました。 10年乗り、もうすでに体の一部と ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation