2015年01月31日
土曜日は月桂樹君が何か悪戯してましたwwww
そして自分はICS PAR MK3のギアをダブルトルクに変更してみました。

初速が2枚セクカで調整してあるんで今回はピストン引き始め側を2枚カットして試してみます。

しかし、なぜかこのタイプから純正のギアにセクターチップとは言わないけどカラーがはまってる・・・どう考えても必要ないけど、何のためなんだろうかと悩みみながら、一応セクターチップ装着してみたりしましたが、やはり必要にならないサイクルなんで取ったりと無駄な努力を数回(^_^;)
問題無く作動してます、今までの11.1Vでのサイクルは25発程度だったのが20発程度に、バッテリーが満充電の時です、そして7.4Vだと12発・・・・
今まで色々弄ってきて思ったのが、セミの切れだけを求めればやはりハイスピード系のギアのほうがセミ切れはいいですね、もちろんトルク重視のモーターで11.1Vならメチャメチャ切れがいいと思います、ただスプリングの硬さやモーターのトルク、バッテリーの電圧でかなり変わるんで、7.4V程度でスプリングが硬いならハイトルクギアのほうがセミ切れはいいです。
それを証明するかのようにダブルトルクギアにして11.1Vの時は秒間5発も下がり7.4Vの時は2発しか変わりません、つまり11.1Vの時はノーマルのギアでもトルクギアでも全開で回るモーターの回転数は変わりがないのでギア比分ダイレクトに変るんでしょうね、でも7.4V程度だと軽くギアが回せるんでモーターの回転数が上がりさほどのサイクル低下にならない、ということだと思います(^O^)
トータルバランスでギア比は考えたほうがいいですね。
ついでに、組みかえてて思ったのがICSのM4系の物はタペットプレートがセクターギアの軸に当たって完全に前進しきってませんね。これも対策しましょう、次につづく・・・
Posted at 2015/02/02 20:05:42 | |
トラックバック(0) |
サバゲー関係 | 趣味