• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボロさんのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

明日の予定

明日は朝からバイト行って、終わったら部の幹部交代飲み。

はてさて、誰が主将になることやら。

まぁ自分は投票権もないし、部則の規則にのっとって行使もするつもりはないので現役生の選ぶ人ってのを見届けましょう。


最近あまり車に乗ってない…

よく雨降ってるのもあるけど、だめですなぁ。

自分自身に渇をいれんと。

座学も大事。でも、実学も大事。

両方やってこそ実力がつくってもんだ(何様?)



結局ハンチングの問題も完全には解決してないので、とりあえず前の黒ヘッドについてたEACVを移植してみようかと思っとります。

アイドリングの回転数が高かったり低かったりで燃費もあんましよくないし、いろいろとエンジンに悪そう。


とりあえず明日に備えて寝ます。
明日の飲みの後の部室泊、絶対寒いw
Posted at 2011/12/10 01:57:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

明日はRのO

明日はRのOうそはありませんといわれたら調べたくなるww

たぶん調べないけど(^^;

明日はラリーのオフィシャルに行ってきます。


参加台数が少ないようで、集合時間がえらく遅くなりました。


シリーズ外だし、計算ラリーだから少ないのは仕方ないけど、ラリーしてる人ってほんと少ないんだなぁって思う今日この頃。


今月に行うOB・OG会は人数が少ないながらも遠方から来てくださる先輩もいらっしゃるので、ちゃんと段取りしないと!

来年以降はもうちょいマシな時期に開こう。うん。


OBや顧問の先生からは賛成意見が多いのでゆっくり良い会にしていきたいという思いでいっぱい。

でも、新しいことやるのは中々難しい。
Posted at 2011/12/03 01:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月03日 イイね!

エンジン特性とミッションの関係

ちくそんから要望があったのでまとめてみた。


エンジンのトルクとギア比の関係


難しく考えずに簡単にまとめたつもりです。

まずトルクってのの説明。

トルクってのは 

力×距離

で表されます。
(単位はN・m (kg・m/(s^2))
物理的な意味は回転する中心から1mにあるところにかかる力で、
例えば、1mの竿があって10kgの物を先っぽにぶら下げた時にかかるトルクが10N・mです。
これをエンジンに置き換えて考えると、距離ってのはエンジンクランクの回転軸から外側へ
の距離に置き換えられるので、トルクは

力×半径

となります。



ここで仕事ってのが出てきます。
仕事は力×移動距離です。
エンジンは回転をするのでエンジンが一回転するとき移動距離を加味したときの仕事ってのは

力×円周の長さ(移動距離)
(力×半径×2π)

となります。


ここで重要なのは動かなければトルクがいくらあっえても仕事は0だということです。
動きがなければトルクはただの力です。
エンジンは回転しないと全く意味がありません。


次に馬力の話です。

馬力(出力)は

仕事/時間
(力×移動距離/時間)

で表されます。
(単位はW(ワット) (kg・m/s))

馬力ってのは物理でいうとろの仕事率といわれるもので、
物理的に言うと一秒間にどれくらいの仕事をするのかを表したものです。
物理の知識がない人はこの値が高ければ高いほどよく働くと思ってくれたらいいです。


ここでエンジンの実例としてインテグラタイプRのB18Cのエンジンスペックをあげてみます。


最高出力:147kW(200PS)/8,000rpm
最大トルク:186N·m(19.0kgf·m)/6,200rpm

ここでふと疑問に思うことがあると人がいるかもしれません。
最大トルクと最大出力(馬力)のところがずれています。

これはなんでかっていうと、rpmってのを考える必要があります。
rpmってのは1分間あたりのエンジンの回転数です。


最大トルクが発生するとき、
出力は上の式を整理して、

力×移動距離/時間

で表させるので、いくらトルクが大きくても移動距離との掛け算が大きくないと
出力は大きくなりません。
これは回転数が高くなることを考えると短い時間にすごくいっぱい働いてくれるって考えると
簡単だと思います。


仮に6200rpmの時に最大トルク19.0kgf・mが発生しても
8000rpmの時にトルク18kgf・m程度発生していたら
簡単に計算しても8000rpmのときのほうが出力は出るのはわかります。
この式からわかるように、最高速度ってのは回転数が高いときのほうが最高速が出ます。
ただし、エンジンが回ればの話です。実際はさまざまな抵抗があるので抵抗力とトルクが
釣り合った時点で加速しなくなります。


ちなみに加速については、力(トルク)が強いときが一番加速します。
できる限り加速領域を増やしたいなら最大トルク付近で走るのが一番加速しながら走れます。
つまり、一般にいうトルクバンドで走るってのは、トルクが高い回転域なら立ち上がりの加速
も良くて速いはずですよってこと。
ただ、あくまで加速が強いだけなんで、絶対的に速く走れるかどうかは別物。


さて、ここでクロスミッションのお話です。

クロスミッションは簡単に言うとエンジンの回転に対してタイヤの回転する数を少なくするというもの。
つまり、エンジンの回転に対しての移動距離が普通のミッションに対して少なくて済みます。

だから、上の式から移動距離が減るわけだから、同じエンジンの回転数なら
行う仕事が少なくて済むわけです。
当然仕事が減れば負担も減ります。
ここで勘違いしてはいけないのは、エンジンから取り出せる出力ってのは変わらないこと。
つまり、クロスミッションを組んだことでエンジンのトルクが増えるんではなくて、エンジンにかかる
負荷が減るって事。
クロスミッションとかファイナル交換とかすると加速がするどくなるのは、エンジンの負荷が少なくてすむので
回転が早くあがって、すぐに高いトルクを取り出せるってところに理由があるわけです。




難しいようで、考えてみると結構簡単な話です。
文系の人にもわかりやすく書いたつもりだけど、どうなんだろう?
もしかしたら間違いがあるかもしれないので、指摘があれば訂正するのでがんがんいってください(笑)



参考文献(笑)
オートメカニック 林教授のエンジン寺子屋


エンジン特性の画像↓(とりあえず載せておくw)ネットでの拾い物です。



Posted at 2011/12/03 00:49:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車に関する考察 | クルマ

プロフィール

「2020年10月11日_雑記 http://cvw.jp/b/476132/44469629/
何シテル?   10/11 20:15
大学時代は自動車部というディープでライトな部活にはまり、DC2インテグラ等を乗り回し、2009年ではダート、ジムカーナと2つの学生全日本大会に出場しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
456789 10
11121314 15 1617
181920 21 22 2324
25 26 27282930 31

愛車一覧

マツダ デミオ ボロデミオ (マツダ デミオ)
元々はソウルレッドでしたが、今はブラックです。 お察しください笑 パーツ装備内容 ・エ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目のボロインテ。 ボロインテの名に相応しくないぐらいのきれいなボディw でしたが、2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
研究室の先輩から譲り受ける。 インテがエンジンブローしたタイミングと重なったため、3週間 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
インテが直るまでのつなぎとして乗り出します。 AE92後期型4A-GZE(ブースト圧  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation