• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボロさんのブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

2012振り返り

こんばんは。
今日で今年最後の出社を終えました。

明日は山口で自動車部のOB・OG会です。
今年最後のビックイベント(?)で気持ちよく1年を締めくくりたいと思います。



さて、今年一年間を簡単に振り返ってみようかと思います。
割と大きなイベントだけ書いてみます。

1月
高校の野球部同窓会のため山口→奈良2往復
ロアアームのナットがはずれて大学の駐車場のど真ん中でドラシャ交換
雪&林道

2月
修士論文発表(優秀賞)
卒業パーティーのビンゴでVIERAの32型が当たる

3月
研究室の同期と鹿児島旅行
楠練習会
地区戦初戦 3位入賞

4月
会社へ入社。こんにちは、社○生活。
地区戦第2戦 7位
山大自動車部主催の新歓ジムカーナに同期と行く
地区戦第3戦 7位

5月
中四学生ジムカ観戦
地区戦第4戦 9位
タカタでダート練習→次の日楠でジュニア戦(1位)

6月
会社の自動車クラブでタカタ走行→次の日タカタで地区戦第5戦 5位入賞
中四国学生ダートマーシャル走行
タカタの練習会で1回転半の横転
車がないのにオーバーホールに出してたオーリンズが返ってくる

7月
横転から1週間で応急修理→自走できるようになる
まともに走るように1ヶ月ずっと修理
地区戦第6戦 欠場

8月
オーバーホール後オーリンズ装着!
全日本学生ダート マーシャル走行
奈良や山口の道の駅巡り
地区戦第7戦 初勝利(1位)

9月
艶消し黒にモデルチェンジ
大佐でジムカーナ練→楠ダート練習
地区戦第8戦 4位入賞(地区戦シリーズ5位確定)
全日本ダートの申し込み受理

10月
全日本ダート第7戦スポット参戦 9位
コミュニティダートラ練習会(APRCドライバーの田口さんのランサーに横乗り)
会社同期とジムカーナ → 1速のシンクロ死亡
フェニックスジムカーナ(シフト固定アシスタントという新しいナビの形を生み出す) 一応クラス2位

11月
ミッションを98SPECの物に交換 → ダート練習会後ミッションブロー
西日本ダートフェスティバル 2位入賞!

12月
会社のクラブ主催のジムカーナ大会運営 → ダート練習後ミッションブローw
オープンデフ入りミッションに交換…
スパルコのフルバケ引退



項目だけ書いたんですがすさまじいですねw
色々とやったもんです。
詳しく振り返りたいところですが、その都度詳しくブログ書とるし、二度手間になるんでやめときますww


まぁ簡単に言えば



・ダート

・オーリンズ

・ミッションブロー




の三言で足りますね(^^


おそらく今年の書き込みはこれが最後かな?


それではみなさん良いお年を!
Posted at 2012/12/28 23:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年12月24日 イイね!

next step

もう年末なので今年を振り返る…とその前に、これからの方向性について考えてみる。


ふと思ったことだけど、これまでに積み重ねて自分のモータースポーツの歴は感覚と経験に大きく偏重してきたと思う。

今までにもそれなりに理論的に考えてこようとしてきたけど、正直まだまだ理論としてはあまい。

今のままでは、地区戦ならなんとか競えたとしても、全日本とかになると勝てない気がする。


それはなぜか?


自分の考える答えとしては、


①自分は明らかに天才型ではないということ。
②プライベーターであること(ショップに車両製作を頼んでいない)



①と②の逆の立場の方と対等に競い合うには理論で補うしかないのは明白。

天才型に運転という動作勝負を挑むには、理論で考えて、自分の感覚を思っている運転に集中して、感覚を拾い上げないといけない。
天才型って人にはまだ会ったことないけど、おそらく感覚で速くなるコツを拾い上げるの突出して上手い人のことをさしてると思ってる。
全日本なんかだと、そういった人とかも多くなってくるだろうと思う。



そして、もうひとつのプライベーターであること。
これはある種自分のこだわりです。
別にショップの人が嫌いなわけじゃないのであしからず。
自分の目指す方向性が、


プライベーターでどこまでできるか挑戦して、モータースポーツのトップレベルにまでいけるということを証明する!


という偏った方向性なためです。
別にスポンサーを得るのが悪いわけじゃないし、むしろ頂点を目指すには必要不可欠な要素だと思ってます。
だから、トップレベルまでいけたら、上記の目標は達成で、次の目標のためにスポンサーとか得ようとは考えてます。

もう一つのトップレベルまで行くために必要なこと、それは速い車両作りです。

いくら腕がよくなったとしても、今みたいにミッションブローしたり変なところが壊れたら元もこもないのは明白。
こうならないためにも、経験に基づく整備にさらに知識を加えて、レベルを上げていかないとだめ。
あと、セッティングの方向性についても、もっと原理的な部分から落とし込んでいきたいところ。
要所をおさえて、少ない費用パーツで速い車両を作るにはそれぞれのパーツに対して深い知識が必要ですからね。
ショップにお願いしていた、そういった部分をカバーできるんですが、今の自分では到底無理そうです。
なぜなら、練習と自分でできる整備・部品交換だけでカツカツな台所事情なので(笑)


練習削って車作るのは自分の選択肢にはありませんw
走れる状態ならずっと走ります。
じゃないと勝てる腕にならないので。



以上のことから、次のステップに行くには今よりさらに理論・知識的な部分を深めていかないといけないという話です。






ちなみに次の引越し先決めました。





田舎の一軒家です!!


家の前で整備し放題です!
水道もあるしダートの土を家で落とせます!!
パーツも4階まで階段上って置きに行く必要がありません!!!
パーツ置き放題!!!!
整備も途中で置き放題!!!!!

つまり、整備も急ぎでやる必要がないので、時間をかけて確実に整備ができます。

ちょっと会社から遠くなるけど、夢の実現のためには仕方ですね。


次は今年の振り返りかな。
Posted at 2012/12/24 21:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年12月23日 イイね!

6年間

6年間大学一年の時、シートレール着きで買ったスパルコの中古のスプリント。

1年生は部屋が5.5畳という激せまな部屋だったから、ベットとともに部屋の半分を占領してました。


ちなみに1代目のインテの車検をとるより前にフルバケ買ってましたw


1代目、2代目、3代目とインテ乗り継ぎ、計3回の横転を経験、走った場所は山口と広島の山々、タカタや楠のダートラ場、TAMADAやタカタ、スキー場とかの駐車場、はては鈴鹿南までも経験してきて、6年間の俺を支える業務に限界がきたみたいです。





ハンモック状で周りのみんなからは賛否両論のスプリント。

ついにその良い点でもあり欠点でもあるところが、欠点として突出してしまい、ハンモックの底が抜けました。


そして、この前買ったブリッドのフルバケに世代交代。


今までに補修に補修を重ねてきて、思い入れのあるシートでした。

でも、さすがにここまでくると補修して使う人はいないので近々処分しないとね。


今までホールドしてくれてありがとう。そして、お疲れさん。







こんな調子で使ってたら次のブリッドは10年はかたいですねw
Posted at 2012/12/23 23:03:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年12月19日 イイね!

ミッション考察

ミッションブローの原因を簡単に考察。




まずミッションの基本的な動きについて。

写真のような方向にメインシャフトとカウンターシャフトは回転します。

この時、上方向をスラスト方向(軸方向)、回転方向(回転軸と垂直方向)がラジアル方向になります。

ギアはうなり音を抑えるために斜めになっています。

この斜め方向の力を分解すると次のような力に分解されます。



メインシャフトの力はカウンターシャフトにかける作用の力と、メインシャフトがカウンターシャフトから受ける反作用の力に分けられ、ギアの歯面に対してそれぞれ垂直方向にかかります。

この力を分解するとスラスト方向とラジアル方向に力が分解されます。


さて、ここで今回のブロー部分を見てみます。





ブローした部分はメインシャフトのてっぺんあたりの部分で、スペーサー(ストッパリング)、テーパーリングという部分がよく削れています。









上から順に

ベアリング

スペーサー(ストッパリング)

テーパーリング

ギアやシンクロが続く


ここで、もう一度2枚目の写真を見て考えてみると、ギアにはスラスト方向に力がかかっていることがわかります。

メインシャフト下側はギアが連なっていて、ベアリングのように力を逃がす部分ではありません(滑らない)

メインシャフトの回転をミッションケースと浮かすのは、一番上にあるベアリングとストッパリング、テーパーリング部でおこなっていると考えられます。

つまり、ミッションのスラスト方向にかかる力を逃がすところは基本的にこの3つの部品だということがいえます。


今回のブロー時の状況は、ダート練習を終えようとした時間帯でのブローです。
(朝9時から走って昼過ぎぐらいからどんどんミッションのフィールが悪くなった)

これは午前の走行でミッションにオイルに大きく熱が加わった後、昼休みで冷却。

それによって、一気にオイルの劣化が進み、午後の走行で油膜切れを起こしたと考えられます。



今回、油膜切れによって一番削れたのはスペーサーとテーパーリングの間です。

一番上のベアリング部が削れそうですが、スペーサーがベアリングを抑えているような形になるため、ベアリングにかかる力はスペーサーの面に分散されて削れなかったみたいです。

スペーサーとテーパーリングの接触面はあまり大きくないため、油膜切れによって大きく摩擦が加わり、一気に磨耗が進んだと考えられます。


そして、磨耗が進むと、メインシャフトのスラスト方向のあそびが大きくなって、メインシャフトが上下に振動することになります。




あまり深い説明はしませんが、ミッションのシフト(シンクロ)はただ単にシフトフォークで押して、三角のギア山に引っ掛けてるだけなんで、ここの遊びがひどくなるとシフト抜けを起こしやすくなります。

さらに振動がひどくなると、シフトフォークが暴れたりしてシンクロからシフトフォークが抜けなくなったりしそうです(実際にそうなったっぽい)

ちなみにバックギアにも入らなかったんですが、これはイマイチよくわかりません。
一番良く削れた部分は5速ギアのすぐ上で、5速とバックギアのシフトフォークは共用なのでそれが何かしら影響したんだと思います。




てことで、簡単に考察してみた結果、油膜切れが濃厚です。
今まで85W-90のミッションオイルを使っていたんですが、
今回、75W-90のミッションオイルに変更したことで油膜切れを起こしてしまったようです。
ちなみに前回の西フェス前のブロー時もこの75W-90のミッションオイルを使っていました。
同じ症状、同じ部分がブローしたのでまず間違いないでしょう。
(あくまで個人的な見解なので、原因を保証するものではありません。もしかすると自分の整備ミスの可能性もあるので)


今回の教訓としては、

①競技に柔らかいオイルを使うなら、もっと値段の高い全化学合成の良いオイルを入れた方がいいということ。
②安いのを入れるなら、固いオイルを入れた方がいいということ。





この教訓を活かして、次はWAKO'SのRG5120を入れようかと思います。
値段はそれなりのお値段で、固さは80W-120で相当固めですが、ミッション壊れるよりマシですし、練習を多くする自分にとっては合ってるはずです。



簡単に言うと

①と②の中間ってやつですwww


まぁ今までリッター500~700円ぐらいのオイルが、リッター1100円レベルになるんだからすごいグレードアップですね。
壊れる気がしません。


年末まではミッション直し、頑張ります!!
Posted at 2012/12/19 23:26:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車に関する考察 | 日記
2012年12月16日 イイね!

5.N速

5.N速買ったバケットシートが届いてみると凄い美品だった!!


全く競うことなく安めに購入したもののわりには良い買い物をしました。
シートレールもそこまで高くないお値段でブリッドの正規品が買えたので満足してます。


あと、タイベルセットを購入。

来週か年明けあたりにタイベル交換しようかと思います。



あと、もう一個買ったものがあります!


それは…





ミッション





事のあらすじは、2週間前のダート練習会までさかのぼり、練習会の後半ぐらいからミッションの入りがしぶくなってきており、練習会から帰宅するころには、バックギアに入りづらい現象もちょくちょく出てきていて、事のやばさをかもし出してました…



そして、今週の土曜日、まぁ予備のミッションもないし、まだ走れるから大丈夫だろうとたかをくくって、ライセンスの更新とマフラーの溶接をしてもらいにみよしさんのところへ。



高速道での途中で自然とNへと抜ける5速…




これは、西フェス前のミッションブローの症状と全く同じだな…


とりあえずたまにギアが抜けるなか、無理やり宇部のお店に到着。


到着して整備しやすい位置に動かそうとすると





バックギアが入らない



まぁミッションも持ってないし、とりあえずマフラーの亀裂を溶接してもらうことにw


マフラーをはずして、10分ほどで溶接は終了w


その後、色々と面白い話やミッションの話をしたりした後、車部の部室に行くことに。


部室についてとりあえず第一弾で紹介した部品とオイルの交換を済ませて、
後輩にEG6のミッションを売ってくれと交渉してみる。



答えは2秒でOK。



とりあえずオープンデフのノーマルミッションを買い付けることに成功しました。


そして、バックギアはほとんど入らないけど、前には進むので広島まで帰ろうとしてみます。


そしたら帰りの途中、山口市内を出てすぐのところで







ギアが抜けたあと、入りも抜けもしない異常状態が出現!!!!




状態を説明すると、5速ギアは抜けてしまったのに、ニュートラルの位置にはもどれず、5速ギアにも入れなおせないという








5.N速の状態へと突入!!






あまりのやばさに即効で道路わきに駐車し、色々試してみるとなんとか5.N速から脱出。

そして、駐車した場所の近くに住むI下氏の家までなんとか頑張って到着。


その夜は何にもやる気がしなかったので、飯食いに行って、色々話をしたりして就寝。


朝起きて、広島まで帰れる前に完全ミッションブローしそうなので、部室まで無理やりもどってミッション載せ換えをすることに。

途中経過や原因の考察等はまた後日。自分の中では結論はついてます。
一応、ミッション交換自体は無事終わって、普通に走れるようにはなってます(オープンデフだけどね)

今日は写真だけ楽しんでみてください。

一応言っておくとブローの原因は整備ミスじゃなさそうです。




写真がピンボケですが鉄粉がひどいです(オイル交換後、250km走行のみ)



前回にブローしたのと同じ部分が削れてました。
ブロー時の共通項があるので、たぶん原因はそれです。



鉄粉やばす。
もう一度言いますが、これはオイル交換後、250kmぐらいしか走ってません。
Posted at 2012/12/16 22:43:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備関連 | 日記

プロフィール

「2020年10月11日_雑記 http://cvw.jp/b/476132/44469629/
何シテル?   10/11 20:15
大学時代は自動車部というディープでライトな部活にはまり、DC2インテグラ等を乗り回し、2009年ではダート、ジムカーナと2つの学生全日本大会に出場しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9 101112 131415
161718 19202122
23 24252627 2829
3031     

愛車一覧

マツダ デミオ ボロデミオ (マツダ デミオ)
元々はソウルレッドでしたが、今はブラックです。 お察しください笑 パーツ装備内容 ・エ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
3代目のボロインテ。 ボロインテの名に相応しくないぐらいのきれいなボディw でしたが、2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
研究室の先輩から譲り受ける。 インテがエンジンブローしたタイミングと重なったため、3週間 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
インテが直るまでのつなぎとして乗り出します。 AE92後期型4A-GZE(ブースト圧  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation