• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月13日

ドライブシャフト アウトボード分解

ドライブシャフト アウトボード分解 さて、土曜日は日曜日の奉仕を盾に、
外出権を勝ち取ったピコでございます(笑
日曜日の話は後ほど。


この方の事前準備画像に触発され、お出かけ前の写真をパチリ(笑



ベビーカーと工具どものコントラストが最高(笑
日常と非日常のコラボレーションですね♪
当然、工具どもの方が日常となること希望ですwwwww



 
さて、今回はいつもいつもいつもお世話になってる友人N氏のガレージへ行っての作業。
ここの作業環境はハンパじゃなく良いです。
決してキレイなガレージではありません、質実剛健って感じ。
ガンガン作業の出来るガレージです。
ピコの重作業時にはかならずN氏のガレージで作業させてもらってます。
いつもお世話になってるので、今回は大掃除で恩返ししときました(笑


 
さて、以前購入したドライブシャフトですが、現在オーバーホール中でございます。
別に今のドラシャに不具合があるわけではありません。
やってみたかったから、やってます(笑
コイツを究極のO/Hして、現在車についているドラシャを予備にしようと思ってます。


皆さんドライブシャフトの分解ってしたことあります?
ピコは初めてしました。
運良く、ブーツ切れなんていうトラブルにも見舞われず、ぬくぬくと育ってきたわけです。
今回初めて分解して、またより一層勉強になりました。

 
さて、ドラシャ分解は整備書見れば大丈夫だろうと、とりあえず購入したドラシャをばらし始める。
インボードは超簡単、整備書見なくても開けてみれば分かります。なので書きません。
そこまでは順調でした。


アウトボード(ハブに刺さるほうね)を分解しようとして、
よくわかんなかったので整備要領書を見ると。




「アウトボードは分解しないこと」



って書いてあるやんけ。。。。orz
非分解の部品のようです。

ただ、今回の究極のO/Hには、アウトボードの分解も絶対条件で要求されます。
ていうかやりたいだけ?(笑

いろんな方法を試みましたが、出来ず。。。
そんな時、またもや頼るのは友人パワーということで、
駆動系の鬼である、G氏に聞いてみることに。

ピコ「アウトボードそんなに簡単に抜けないぞ!!」

G氏「あそこをぶっ叩くんだよ~♪」

ピコ「それ最初に教えてー」

と皆様にとってはどうでも良い、しかしピコにとっては超有力情報をゲットしたので、早速実践です。


【注意】 整備要領書には、アウトボードは非分解と書いてあります。ので、真似される方は自己責任でお願いします。というか、良い子の皆様は真似しないようにww。ちなみ分解編ですので、組み付け編は無いかもしれません、組めないかも知れないので(笑




それでは、スタート♪

まずは、バイスにドライブシャフトを咥えてもらいます。
んで、アウトボードカップを引っ張ったり、叩いたりしてはいけません。
中心のドラシャが刺さっている、星型?の部分(インナーリング)をぶっ叩きます。


 
ここですね↓

思い切りぶっ叩きます。躊躇すると抜けませんのでww
当然ですが、均等に叩くために、叩いては別のところを叩きで行ってください。
すると手ごたえがありますので、そこからは慎重に”こんこん”やってください。

ちなみに、インナーリングに当てているのは、各ご家庭には1本はあるwww銅棒です。
ダブルハンマーの当てに使うと、相手に傷が付かず、めちゃくちゃ重宝する工具です。
それ自体が適度な重さを持っているので、軽く打撃を与える際はハンマーなんか要らないナイスな使い方も出来ます。
これが工具箱に入ってる人と出会ったら、ピコ間違いなく惚れます(笑



インナーリングはこのサークリップで止まってるんですね。
抜くと分かりますが、抜かないことには全く分からず、、、orz



臓物一覧です(笑
この臓物一覧を取り出すにも、知恵の輪的なはずし方が要求されますが、文章で説明するのはほぼ不可能ですので、みなさん頭の体操と思ってがんばってください。
どうしようも無くなったら、電話ください(笑



しつこいですが、整備要領書には、「ばらさない事」と明記してありますので、良い子はまねしないでください(笑





とりあえず、グリスでべとべとなので、キレイに洗浄します。
(ていうか、一般人の家に洗油台って無いですよねwww)
がんばってるピコの図





洗浄後。

キレイになりました♪

緑の部分、再塗装したいな~。



当たり前ですが、ボールが当たってるところは一部なんですね~



バラバラになると泣きそうになるので、左右がちゃんと分かるようにして保管。

続いて、究極のO/Hの為に次のステップに入ります。



この情報が、マニアな貴方のお役に立てれば幸いです。
だれもがやるという作業では無いですが、かなりがんばって探してみてもロドスタドラシャのバラし方が見つけられなかったので、役に立てばと思い、ウプしました。
もしかして、超当たり前作業で、ピコが知らなかっただけだったら恥ずかしいので教えてください。
このページをそそくさと消そうと思います(笑

最後までしつこいですが、整備要領書には、「アウトボードは分解しないこと」って書いてありますので、良いこの皆様は真似しないでください(笑
その先に見える何かを見たい方のみ、自己責任でお願いします(^^♪
ブログ一覧 | ロドスタ作業(駆動系) | 日記
Posted at 2010/11/15 00:36:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昼ご飯🎶
sa-msさん

終日雨(なんと!)
らんさまさん

次男サンバー水漏れ原因判明
ベイサさん

今日のランチは、味噌カツ定食
シロだもんさん

やっと梅雨かな?
hirom1980さん

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2010年11月15日 5:47
スズキの軽ばっかりだけど

車屋勤めだった頃

ブーツ交換に良くばらしたな~
(分割式は使わない)

万力に固定して
ぼこっとハンマー
抜ければラッキー→作業が楽

2発までで抜けなければ素直にしこしこばらしていたという・・


どうせなら封入するグリスにこだわってみるとか・・?
コメントへの返答
2010年11月17日 0:33
ヲカノさん、前職はよく写真に登場してた所にお勤めでしたか!!
っていうか、車屋さんって本職じゃないですか!

ししょーと呼ばせていただきます<(_ _)>

このやり方って一般的だったんですね(汗
今回初めてやってみましたがすごく勉強になりました。今度からは怖くないぞ~。

>グリスにこだわり
仰るとおり、グリスにもこだわりたいと思ってますが、もっと拘りポイントも入れていきますよ~。期待してください。
2010年11月15日 7:34
長文、乙です!
長文とい、作業内容といい、自分に似ている
ので読むほどにワクワク♪
やっぱりCリングで留まっているのね。
叩く思い切りの良さが必要!
これもスペアが出来て良かったね~
当たっているところはWPCするのかな?
コメントへの返答
2010年11月17日 0:35
長文は文才が無いが故の副産物です(笑

Cリングで止まってると分かってても、いざばらして見てみないと想像だけではなんとも、、、でしたね。

かなり思い切りよく叩かないとダメです。
ハンマー選びがポイントですね(笑
2010年11月15日 13:51
G4は、たかがブーツ交換のために、メタルCVジョイントカバーを 「切断」 します!
「分解しないこと」?  大丈夫ですよ。
コメントへの返答
2010年11月17日 0:37
ペキンさん、漢すぎますっ!!
まさか、切断ですか。。。(+_+)

G4は漢の乗り物だと思ってましたが、作業スキルも漢前なテクが必要ですね(笑

ペキンさんに大丈夫と言われると、安心してよいのか、住む世界が違うのか判断に迷います(笑

今度じっくりお話聞く機会があればうれしいです。
2010年11月15日 21:56
先日、某社のLクラスセダンのドライブシャフトを分解しましたが、同じように「アウター側は非分解」って整備書に書いてありました。んなこと言ったって分解しなきゃ仕事にならないので、同じように分解してやりましたが(笑)。「元に戻せなかったらどうしよう?」と不安だったのはナイショです(笑)。
ウチの職場では、アウターのジョイントサブAssyからシャフトを抜く時は、スライディングハンマーを使ってます。某社の整備書では、「ドライブシャフトプーラ」って書いてありますね。たいてい2、3発でスコーンっと抜けます。
臓物の取り出しは・・・確かに口では説明できませんね~(^^ゞ
まさに知恵の輪。
コメントへの返答
2010年11月17日 0:40
やはり最近はどのメーカーも非分解なんですね~

確かに分解は簡単ですが、元に戻すのに難儀しそうです。
どれだけキレイに叩き入れるかがポイントですね。

スライディングハンマーのこと詳しく教えてください。そのスラハンで引き抜くのはシャフトですか?アウターのカップですかね?

同じようなことを事前に試しましたが、抜けず(ハンマー部分が軽すぎたのも原因かもしれませんけど)。。。
今度、あきやまさんの所にお邪魔して見せてもらおうかな(笑

そうですよね~、あの知恵の輪はやったことがある人にしか分かりませんね♪
2010年11月16日 23:18
なるほど
ここは分解できたんですね。

ウチの青ロド、抵抗削減のためにベアリングのグリスを入れ替えたんですけど、ジョイントは分解できないと思って外から洗い流して交換してました。

参考になりました!
コメントへの返答
2010年11月17日 0:46
参考になりましたって言っていただけると、超テンションが上がります(笑

>抵抗削減のために
同じ考えです♪今回の大目的がそれです!!

そうなんですよね、ここのグリスをどれだけキレイに落とそうにも、分解できないと落としきれないですからね~。

おやまんさんには、知恵の輪で悩んだときのホットラインをご希望であれば、ご連絡しますので、メッセージ下さい(笑
2010年11月17日 9:19
まさか、小生の拙い記事に触発されていたとは(笑)

銅の棒は以前どっかで見たことがありましたが(ん~、どこで見たっけなぁ・・・)、そうやって使うんですね。勉強になります。
コメントへの返答
2010年11月17日 23:43
なんとなくマネしてみました(笑
もっと大風呂敷広げたほうが良かったですかね?

銅の棒はATSさんの家ではないでしょうか?
ピコが買ってお届けしました(笑

工具なんて使い方は無限大です。
こういう一見工具とは呼べないものも、使い方によっては無くてはならない存在になります。

ちなみに、ミッションの分解作業でも大活躍でした。
2010年11月28日 20:40
ぬおおお

この記事も大変参考になりなすm(__)m
自分の車もトルクと走行距離がハンパないので、ボチボチ検討しないと、、と思っていたところでした

ミッション同様、こちらも激しく参考にさせてもらいます~
コメントへの返答
2010年11月28日 23:06
おお、茶毛さんの参考になるとは、ピコも役立っておりますなww

ピコ号くらいでは、ここが壊れるってことは絶対ありませんがww、茶毛号はなにかやったほうがいいかもですね。ピコ号は強度アップとかではなく、フリクションロスを究極まで減らすことを目的にO/Hしております。

但し、当然非分解ですので、サークリップが単品で出ません。
現在誠意検索中です。
どこかいい感じのところがあったら教えてください
<(_ _)>

また、分解編は完了ですが、組み付け編が終わってから真似してください、組みつけられないかも知れないので、、、(笑

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation