• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PIKO@NA6のブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

恵方巻♪

恵方巻なんて食ってるヒマはありませんでした(笑

本日、借金ヤロウになってきましたww

いままで人生で借金はしたことなかったピコですが、本日スゲー借金してきましたw

これで、会社の犬になります(笑



今から家(一戸建て注文住宅)買う人のためのピコのさらっと借金口座w
マンションとか、完成済みの家を買う人にはまったく関係ない話なので、スルーで♪

銀行から住宅ローンを借りる流れを説明します。

①予算を決める

②銀行でお金を借りる

③土地買う

④家建てる

と思ってる人、大間違いですw、ピコも最初はそう思ってましたが(笑


実際には(超ざっくり書きますがw)、

①どんくらいお金借りれるのか?銀行で仮審査してみる(この時は大目に見積もりましょうw)

②土地を決める(この時に手付け金が発生します、大体土地代の5%くらいが相場らしいです)

③家の設計をお願いする(土地が決まらないとどんな家を建てるのかも具体的には決められないので)

④家の見積もりが出る

⑤土地代金と家の見積もり合わせた金額のお金を借りる
 (土地代と家の建築費以上のお金は借りれませんw、たとえば土地1000万、家2000万だと借りられるのは3000万になります)

⑥まず不動産屋さんに土地の代金払う

⑦家を建てる会社に、何度かに分けて家の代金を払う、最後に払うのは家の引渡し時ね

超ざっくり、こういう感じ。

知らなかったんですが、たとえば3000万円の借り入れをする時に、いきなり銀行口座に3000万円が振り込まれるのでは無いと言うことです。
必要な時に、必要なお金を借りる。んで、最後にトータルすると3000万の借金になるってこと。

⑥の土地の代金を払うときは、まず土地代の1000万を銀行から借ります。
んで、そのお金を不動産屋さんに払って、土地が自分のものになる(正確には抵当に入るので、ガチで自分のものではないですけどw)
この時点では、まだ1000万しか借りてません、でも1000万は借りてるので、支払いが実行されたら当然ですが、利息が発生します。ピコ知らなかったんですが、トータルの3000万を借りる(銀行からの最後の融資金が自分の口座に入る)までは、1000万円の利息しか支払いが出来ないんです(汗 良く聞く繋ぎ融資ってやつですね。返せど返せど元金は減らないので、非常に悲しい返済になりますw


実際にやってみて思ったんですが、お金をいくら借りるかって結構難しいですね。

普通は土地を買う契約をすると、不動産屋さんはそんなに支払いを待ってはくれません。
支払いまでの間に、工務店と家について色々話をして、どんな家にするのかを決めます。
たとえば、工務店から2000万の見積もりが出たとします。
そうすると、その見積もり書を元に、2000万の融資が受けられるわけです。
んで、その見積もりと土地の契約書を持って銀行に行ってお金を借りる契約をします。
いたって普通な話です。
んで、土地の決済が終わったら初めて土地を自由にしてよいので、地盤調査とかが出来るわけです。

はい、ここで一つ問題です。
地盤調査して、地盤改良が必要ですとかになったら、お金どうするんでしょう?
もうすでに銀行からはたっぷり借りた後なんですけど、追加で借りるんですかね?
そんなことできるんですかね?
こういうリスクも考えて、自己資金をけっこう残さなきゃいけないってのが良く分かります。
貯金500万したから、頭金で500万ドーン!とかは無謀すぎるってことです(笑

もう一つ、問題になってくるのが家の見積もりの精度です。
上記にも書いたように、家のプランを練る時間ってそんなにありません(土地の決済が迫るから)。
坪単価いくらなので、このくらいです、お風呂とかキッチンとかグレード上げるとこのくらいね。
そのくらいの見積もりです。ぶっちゃけやってみないとわからないってのが家みたい(笑
しかも、だいたい皆さん二つ三つのメーカーに見積もりを依頼して進めますよね。
契約取りたいから、みんな少しでも安い見積もりを出してきます。
んで、プランをどんどん練ってくるとコンセントここにも欲しい、こういう風にしたいとか色々出てくるわけです。
そして、どんどんコストが上がります(笑 追加工事は高いですよ~w
でも、もうお金借りちゃってるので、あとは自己資金の範疇でやるしかないです。
そうすると、やりたかったけどコスト的に無理ってことが一杯でてきます。
いかに事前に自分のイメージや要望を固めておくか、それを短期間で工務店と一緒になって仕上げて、見積もりの精度を上げられるかがキーだと思います。


ピコが今回すごくラッキーだったのは、不動産屋さんがすごくいい人だったこと。
土地の契約は、9月18日、今日時点でまだお金払ってませんww
普通はこんなに待ってくれないでしょう、すごくいい人でほんとは支払いが終わってからしか手を付けられない土地に、地盤調査を入れても良いよ言ってくれたりもしました。(結果地盤改良の必要は無かったんですけど。ホッ)
そのお陰で、ピコは何度も何度も家のプランを練り、増えるコストを正確に把握し、借り入れ金額を決めることが出来ました。
なので、ぶっちゃけ当初の予定金額よりかなり借り入れは増えました(笑
でも、やりたいことをやれないよりはイイと思います。

これから家付きガレージを検討される方は、お金を借りる流れ、支払いの流れ、などを勉強して頭に入れてから価格交渉や、借り入れ金額の見積もりをしてください。(上記は超ざっくり書いてますんでw)
せっかくのガレージです、妥協せずに進めてもらいたいです。


Posted at 2013/02/03 23:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記
2013年01月25日 イイね!

リフト位置

写真とか無くて文章ばっかりで長文なので、コメントがつかないですね(笑
つまんなんですよねww



すべてが自由にできるということは、とてもよいこともある。
けど時に自由であるがゆえに悩むこともある。
特にそれがやり直しの利かないことだと余計に悩む。

ピコは今トータスリフトをどこに設置しようかですごく悩んでます。
いろんなことを考えて自分的にベストな位置に置きたい。
基礎を掘り込んで作るので、2柱リフトのように簡単には移動できない、一発勝負なのです。

今考えている案をまとめてみます。

Plan1, ドセンター案
一番なにも考えなくて良い案(笑
前後左右のスペースがたっぷりとれて作業は一番やりやすいと思われる。
作業性を一番重視したパターン
作業する際は、家車(シエンタ君)を外に出して作業する。
<メリット>
・作業スペースが広い
・取り外した部品などを置いておく場所がたくさんある
<デメリット>
・ロードスター以外の車を弄る際(例えば友人の車など)にロードスターを外に出さなきゃいけない
・ロドスタが雨にぬれると泣きそうになる。。。というか泣くと思う(笑
・その際、リフトアップしたままだと、ロードスターが入れられなくなる

実際に作業する状態↓


センターにリフトを持ってくると車二台は入らない↓



Plan2, 左に寄せたパターン
2台止めているガレージによくあるパターン
もし2柱リフトであれば、このパターン以外は無いだろう。
<メリット>
・シエンタ君を入れたままでもリフトアップ可能
・シエンタ君を出してしまえば部品置きスペースも十分取れる
・ロドスタ以外の車を弄る場合でも、ロドスタを外に出さなくて済む
<デメリット>
・左側の作業スペースがかなり狭い(ドアが開けられない)
・左側には工具箱を置くので工具を取るのにアクセスが悪い

シエンタ君(黒)を入れたままでもリフトアップでの作業が可能↓

シエンタ君を外に出せば、右側が使えるが左側は狭い↓



Plan3, 左寄せから少しだけ右に移動したパターン(Plan1とPlan2の折衷案)
左側のスペースを少しでも稼ごうと考えたパターン。
どこまで右に寄せるかは、ピコのローちゃんをギリギリ(ホイールドーリーで押して壁に付けるレベル)右に寄せて、ローちゃんとリフトアップ車両の隙間が1mくらいかと考えている。

<メリット>
・ロドスタを出してしまえば部品置きスペースも十分取れる
・ロドスタ以外の車を弄る場合でも、ロドスタを外に出さなくて済む
・上記場合、天候を気にしなくて済む
・上記の場合、日をまたいでしまうような作業でも、夜はローちゃんをガレージに格納することが可能
<デメリット>
・ドセンター案に比べると左側の作業スペースが狭い(ドアはぎりぎり気にしながら開けられるレベル?)
・ローちゃんをホイールドーリーで移動するのがめんどくさいw

雨の日でもロードスターを中に入れて、他の車が作業できる↓


1台を外に出せばこんな感じ↓




Plan1が一番楽ちんなのですが、お友達の車を弄る時にローちゃんのことを気にしなきゃいけないってのがちょっとつらい。
例えば、お友達と作業の約束をしていて、その日がたまたま雨だった場合、ピコのローちゃんを濡らしたくないってだけで、今日はゴメン、作業できないわ。。。となると、とても申し訳ない(-_-;)

問題はそんなにお友達が来るのか?ってことですが(笑
ここ数年を振り返っても、アパート前の青空作業場ということもあって、
ピコが行くことはあってもお友達が来たことはありませんwwww
となると、やっぱりセンター案かな?(爆
自分の作業、自分の車のことだけを考えればセンター案以外は無いのかな?と思ってます。
でも、お友達の車を弄ることを考えるとセンター案はあまりに危険です。

みなさまどう思いますか?

ちなみに、スケールは完璧に正確じゃありません。(大体のイメージとしては合ってる)
考え方として、どう思いますでしょうか?とみなさんのご意見を聞きたいです。


<補足>
・図の下側の破線が電動シャッターになります(一枚もの)
・図の右上が家への入り口になります(引き戸)
・普段使うシエンタは右側に後ろ向き駐車(後部からの荷物の出し入れのため)
・図の太い実線は壁になります
・加工スペースと工具箱の間の空間は階段になります
  


 
Posted at 2013/01/25 20:38:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月25日 イイね!

工務店探し

予算大幅オーバーからの戦い(笑
スタートからぶっちぎりでつらい状況ですww

土地が決まってしまったので、あとは何とかピコの希望と嫁の希望を(←ここ重要)狭い土地に詰め込まなければいけません。
しかも、予算かなり少な目でwww

まず困ったのが、ピコのガレージに対する希望を叶えてくれるところがそんなに簡単に見つからなかったこと(T_T)

ピコのガレージに対する要望
①車2台を横に駐車できること
②2台入れたままでも、簡単な作業は可能なこと(ギリギリ2台とかはダメ)
③高さは3.0m以上(ロードスターならリフトで最大揚程まで上げても天井に当たらない)
④手がすぐに洗えるように水洗があること
⑤奥行は、ロードスターを入れても作業スペースを確保し、加えて工作室的にも使えるスペースが欲しい
⑥電源は豊富に
洗濯機も置くとか、棚をいっぱい作りたいとかまだまだありますが、ベーシックにはこの条件です。
とにかく実践的に使えるガレージが欲しかった。

んで、本屋でガレージ関係の本を読んでみる(もちろん立ち読みw)。
が、、、、ピコの求めているところと全く違う(汗
リビングから、車を眺めて♪系の見せるガレージがほとんどなんですね。。。。
あと止まってる車が、フェラーリとかポルシェとかwwww

そんなのいらーーーーーーーん!!

ピコは単純に工場が欲しかった。(なので、工場の中古物件を探したこともありwのちにばれて怒られたww)
うーん、世の中の人とピコはだいぶずれてるな、、、自分はMinorityなんだなと痛感w

まずは、①②を満足させようとすると横幅は6.0mくらい必要で、そこで必ず問題になってくるのが建築方法。
最初に相談に行った工務店では、ラフスケッチを描きますわ、と言われて出てきたのが、思いっきり真ん中に柱の入ったガレージ。。。
いや、こんな柱、邪魔でしょうがないので、無しで!と言うと、そんなの木造ではムリです!キリッ
どうも、普通の考え方の木造では、3mくらいが柱スパンの限界らしい。。。
うわーん、いきなりダメなの~。。。。
んじゃ、鉄骨で作れるところをと自分で探してみた。
探すと言っても、家雑誌に載ってたかっこいい家(ガレージがかっこいいw)に一目ぼれして訪問した会社。
担当の方はとてもいい人で、けっこうピコの思うガレージをわかってくれる人。
いろいろ相談に乗ってくれるが、なかなか価格的な話をしてくれない、いつもはぐらかされる感じ(笑
やっと聞き出した坪単価は、、、宝くじでも当たらないとムリwwwww
RC構造なんてものは絶対高いだろうと当初からあきらめてたので興味も無しww

途方に暮れるピコ(T_T)

本やネットで探すのも限界があるので、スーモさんのお力を借りることにしました。
上記条件で、木造でできますよって言ってくれるところを探してもらうことに。
この辺は、第三者として利害が無くとても良い対応をしてくれた、スーモさんの担当の方に感謝です♪
スーモさんはローンの話とか家つくりに関する相談が無料でできてとっても助かりました♪
(けっしてリクルートの回し者ではありませんwww)

紹介してもらったのは、えっと4社だったかな?
①木造門型フレームとかいう太い柱を使って6mのスパンを実現する会社
②パナホーム系の木造と鉄骨のハイブリット構造(テクノストラクチャー)でつくるところ
③↑同じような感じの工法
④印象が薄く忘れたwww(←じゃあ書くなとww)

①と②に興味があったのと、担当の営業マンと波長が合ったので話を進めることに。
①の会社は提案力があり、結構実用的かつこちらの意見を取り入れてくれる図面を持ってきてくれた。
②の会社は提案力ゼロ(笑 こちらが言ったことをそのまま図面にしたようななにも考えてない提案。。。。
数回の打ち合わせをして、②の会社とはさようならすることに。(T_T)/~~~

①の会社(今後A社)と進めつつ、競わせる会社をスーモさんに探してもらっているところで、鉄骨構造で相談に行った工務店(今後B者)の方から連絡がありました。

今までのいきさつを話し、木造でもできそうなので今別の会社(A社)と進めていることを言うと、それならウチでも出来ます!!と。
この工務店(B社)は、一般的な住宅を作るというよりは、店舗などの事業者向けを主にしている所だった。
なので、坪単価なんて考えは無く、一から一つづつ部材や工賃を積み上げて見積もりを出すタイプ。
なかなか金額がはっきりしないし、金額も高そうだった。。。
鉄骨が得意そうで訪問した会社だったので、コストメリットでも無い限りここでわざわざ木造住宅を建てることは無いなと思いながら、お付き合い的に提案図をもらうことにした。

出てきた提案図は。。。。。。。。


ビンゴーーーーーーー!!
キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!キタ(゚∀゚)!!

普通では絶対に思いつかない構造、ピコのハートを鷲掴み

すげー、こんな事出来るんだ的な超面白い家、嫁の希望の収納とかもうまく配置されて非常に魅力ある提案だった。

ちなみに、嫁の希望は以下
①20畳くらいのリビング
②4畳半の和室
③子供部屋×2
④玄関から子供部屋には、リビングを通らないと行けないように
⑤玄関入ってすぐにウォークインのシューズクローゼット
⑥6畳くらいの納戸(物置き)
⑦家事動線考えといて
⑧パントリー(食品庫)がキッチン脇に欲しい
⑨寝室は8畳くらい
⑩トイレは1階2階に一つづつ
⑪とにかく収納は多めに
⑫ピアノを置くスペースをリビングに
⑬ベランダ欲しい

などなど、、、まだあったけど忘れた(笑

嫁を尊敬しました、40坪、建蔽率60%の土地に、1階は幅6mのガレージを作ってと言っているのに、まったく遠慮せず自分の希望を言ってます。
こいつすげーと思いました(笑

それにプラスして、ピコも小声で、、、

「狭くてもいいので、自分の部屋が欲しいな~」と(笑

そんなムチャブリをしたにも関わらず、要望をきっちり、しかもかっこよく仕上げて提案してきた設計士さんに感動すら覚えました。

ピコの中では、この家建てたい!と心は決まりました。
ただし、この時点で値段が謎(笑 絶対高そうwwww
でも一応予算は伝えてあるので、そんなに大幅に外れた提案はしてこないだろうと楽観的に考え、見積もりを待ちました。

結果、とーぜん高かった(笑
ここで、ピコの頭はぐるぐる回ります。説得する相手は超現実的な嫁さん。精神論だけでは勝てない(笑


ここでまとめてみる
価格: A社<<B社
建坪: A社>B社
仕様: A社=B社(というかB社は仕様なんてどうにでもできる)
かっこよさ: A社<<B社
雑だがこんな感じ。

ふつうこの比較であれば、A社に傾く人が多いと思う。実際、嫁もそうだった。
この比較でピコ的に一番影響したのが、建坪だった。
ガレージは2台入る空間を両プランとも準備した。ただしA社のプランはガレージの外の空間(ガレージまでの入り口?)が狭い。
車を横付けして、1台止められるのがせいぜい。
それに対して、B社のプランでは、その部分が広く、お友達を呼んだ際にも余裕で3台は止められる(ロドスタなら4台いける)。
また、普段はガレージ内に2台入れているが、重整備や本気作業でガレージを占有したい場合、家のシエンタ君を外に出してもまだ車を止めるスペースがある。
ピコ的には、お友達を呼んで、ワイワイできるようなガレージが夢、なのでガレージ前のスペースが広いに越したことはない。
将来的に、ロドスタ2台体制になっても、外に車を止められるもんね♪(これは、嫁には内緒ですwwww)

と言うことで、まずはB社の見積もりから、要らないものを徹底的に洗い出します。
ちなみに、前述したように、B社は見積もりが超詳細なので、15ページくらいの見積もりになってます。
この中から、ピコには必要ないもの(たとえば寝室からガレージが見えますよな窓とかw)を徹底的に省く。
造作テーブルなどそりゃあった方がかっこいいけど、この金額は出せない、、、みたいなものとかも省く。
その後、徹底的な値引き交渉。ピコも頑張った、特にガレージ関連のところは少しでも安くできるようにいろんなアイデアを出してやり取り。
ピコ的には、精神論の値引きは嫌だった、無理に値引きした場合は、必ず企業としては利益を出さなければならないので、どこかで仕様を下げたり、手を抜いたりする危険がある。
たとえば板金塗装で、ふつう10万かかるところを、とにかく5万でやってくれと言って10万と同じクオリティーでやってくれると思います?ムリですよね。
なので、現実的な部材を減らしたり、分かりやすく仕様を下げたりなど、お互いが納得できる理論的な値引きを頑張った。
もうお互いのアイデアも尽きて、これ以上はムリですなな状況までがんばった。


でも、A社より300万くらい高い(笑

正直悩みますよね、それだけ借金が増えるわけだから。
もしA社で家を建ててもそれなりに満足だと思います。ガレージは手に入るわけだし。
でもピコは後悔したくなかった、A社の家に住みながら、「あの時B社の家って決めてたら、今頃こういう風になってるかな?」とか考えたくなかった。
ピコはそういうしょぼいオトコでございますw

最後は精神論しかなかったですw
ピコの熱い思いを嫁に話して、ようやく嫁の許しが出ました。


しかし、どちらの工務店に決めるかの契約前になって、A社からの猛烈ラブコールが!
A社の営業マンはほんとにいい人だった、とても好感が持てる人だった、何度もピコのアパートまで来てくれて、でも長々説得するわけでもない。
直筆のお手紙をポストに入れるだけ、彼なりの想いを書いてくれてた。
「こんな面白そうな家はなかなか建てられないので、ぜひうちで建てたい!」と。
(そりゃ儲け的なこともあるでしょうが、彼からはあまり感じなかったな)
ここに来て、嫁が若干A社になびき始める。。。 マズイ状況だ(笑

でもピコ的には、B社しかない。
A社のプランは最初のプランから4回くらい書き直して最終プランになったが、B社のプランは基本的には一番最初に出てきたものから変わってない。
ピコのわがままで、階段を足したくらい。それくらい完成度が高くケチのつけようが無かった。
ごめんなさい、相手が悪かったのよ。

そして、迎えた審判の日。
B社に行っての最終打ち合わせ、今回の内容で、A社かB社に決めると宣言して臨んだ打ち合わせで。

嫁の泣き落とし炸裂!
最後の最後で、精神論の20万引きwwww

嫁、すげーっす、俺にはできないよ(笑

その場でイヤッホー♪になると足元見られるかも?なので、ぐっとこらえてw
3日後に結論だして連絡しますとだけ伝えて帰る。

そして3日後、電話したのは、当然B社でした♪
これでやっと、地面と家を建てる会社の両方が決まった。


ここまでが、去年の夏ごろの話。
Posted at 2013/01/25 00:37:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記
2013年01月23日 イイね!

地面探し

夢の実現に向けて行動あるのみ!

なんですが、、、実際まずはどうしていいのか分からず(笑
やってみて分かったことは、すべてにおいて自分の希望を具体的にしないと、なにも始まらないってことでした。
家にしろ、資金にしろ、とにかく具体化することが必要でした。


ピコ的には、中古物件でも全く問題ない。
雨風しのげる車イジリスペースがあればいいので、納屋とかでもOK!
どうせ自分でいろいろ改造(改築)するつもりだったので、そこんところへのこだわりは無かった。
なので、マヂで中古の農家物件とか出てこないか探しました。
農家さんだとトラクターとかの置き場があるので、だいたい納屋がありますよね。
しかも、土地が広いので、部品取り車とかの置き場所にも困らないww♪


 
しかし、、、、、、、敵は身近に居ました!!
嫁からNG(笑
まあ、普通の感覚なのかもしれません、ピコがおかしいんでしょうw
嫁は新築にすごく憧れを持っているらしく、「夢は新築のおうちに住むこと♪」と。
自分の夢も叶えるけど、嫁の夢も叶えてあげたいなと思うピコは、一旦は中古はあきらめました。
(ただ、リフォームっていう選択肢が残っているので、物件チェックは怠りませんでしたけどw)

ということで、新築であれば、ほぼ間違いなく自分の希望にあった建売り物件なんかあるわけもなくw
土地探しから始まります。

ピコ的には、普通のおうちを立ててその隣にガレージが別棟で立ってるのをイメージしてましたので、そんなのが建てたいな~とおぼろげに考えてました。
でもおぼろげなので、どんなサイズの家が欲しくて、どんなサイズのガレージが欲しいか?
ここが決まらないと、どのくらいの広さの土地を買えばいいかもわからない。。。
もちろん、予算はあるわけで、資金計画も立てなきゃいけない。
このころは、毎週うんうん悩みながら、またネットなどを徘徊しながら情報を集めてました。

ピコの土地(立地)に求めるもの(数字は優先度順)
① 家までの道に、大きな段差や、急な坂道が無いこと
→シャコタンに大敵!その土地に合わせて車高を上げるなんてナンセンス
 
② 閑静な住宅街という響きは避ける
→車イジリには多少の音はつきもの、周りにもご迷惑を掛けないように
 
③ 高速のインター近く
→サーキットへの移動は高速が多いので
 
④ 付近の道路で、渋滞がないこと
→もう、16号の渋滞にはうんざりwww
 
これだけっす(笑
 
なので、田舎な感じの場所を休日のたびに車で行ってイメージをつかみました。
九州出身のピコには、神奈川県にあまり土地勘が無いので。。。
 
ピコも嫁ももともと田舎育ち、今のアパート、確かに生活するには便利な立地だけれども、ここでは子供育てたくないな~と。
もっと自然あふれるところで育ててあげたいという想いがあったので、田舎方面に行くことに関しては嫁も反対はせず。
田舎であれば、土地単価も安いので、広い土地が買えるし♪
ちなみに、この時点でピコが考えていたのは、70坪くらいの土地。(この時は現実の厳しさを知らずw)
順調に事は進みそうでした。

が、、、、、限界地点を探しているところで、PIKO的にはOじゃね?と思ったところで、この辺どう?と尋ねると、嫁がひとこと。
 
「さすがに田舎すぎる」←(笑
 
ピコのハードルが一つ上がった瞬間でした(笑
土地にはあまりお金を掛けずに、建物にお金を掛けたかったんですが、嫁の一言でだいぶ方向転換。
 
嫁希望は
・駅まで歩いて20分以内(できれば15分以内)
・小学校、中学校まで徒歩通学が可能(これも子供の足で15分くらい)
・病院とか役所とか近い方が良い
・当然ショッピングモールとかのお買いものも便利なところね
がぜん探すの難しくなったwwwwww
つーか、それをPIKO的には都会と言うんですがwwww

不動産屋さんへ掛け合うも、
そもそもそんなに広い土地(70坪)なんて出てきません。
ここの2区画まとめて買います?

orz、、、、、、改めて、関東に住むことの大変さを実感w
(九州の田舎出身のピコには、家って、100坪スタートでしょ?という変な固定観念がありますw)

まずはあきらめるものが決まりました。
広い土地をあきらめて、1階ガレージ、2階居住スペースにするしかない。
そうするとどのくらいの土地が必要かな~と考えている最中に、たまたま立ち寄った駅前の不動産屋さん。
近くでご飯食べたのでついでに立ち寄ったレベルで全く期待してませんでしたが。
上記嫁の希望にすべて合う奇跡的な土地が出てきました!
 
もう、嫁大喜び(笑 ピコは値段聞いて青ざめる(T_T)
しかも、分譲地としてこれから開発する土地なので、周りは新築の家が建つ予定。
嫁から聞いて納得したんですが、これから家が建つということは、高い確率で自分と同じような年代の人が集まる。
子供もきっと近い年齢が多いだろうし、友達もたくさんできると。
あと、もともと長く住んでいた人がたくさんいる中にひょいっと入ると近所付き合いとか難しいこともあるようですが、
分譲地ではみんなよそから来た人なので、そういうところでも連帯感が生まれていいみたいです。
久々に、嫁もいろいろ考えてたんだな~と思いました(笑

そこからは早かった。
なんと、不動産屋が一番初めにこの分譲地を紹介したのが、ピコ達だったので、好きな場所を取っていいよと言われ、嫁は迷いなく
東南の角地を指差しました!(一般的に一番地価が高い場所ですw)

ピコは場所がここであれば、一番安いところを買おうと思ってたのに。。。
しかも土地の予算大幅オーバー、、、orz

1週間後には、その土地の予約と言う形で、場所は決まりました。
嫁の希望を聞き入れたとはいえ、かなりの予算オーバーからのスタート。
ちなみに、ピコの希望は②以外は叶いました。
騒音に関しては、ご近所付き合いを重視しますw
さて、予算大幅オーバー、どうなることやら。。。

ここまで、去年の6月ごろの話
Posted at 2013/01/23 23:39:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記
2013年01月21日 イイね!

ピコの夢だった、家付きガレージ。
ガレージ付き家×
家付きガレージ○
つまりそういうこと(笑

地面買ったのは以前お伝えしましたが、これから購入の経緯などをつらつら書きつつ
家の建つまでを記念に残しておこうと思います。

最初として、ピコのガレージに対する憧れをつらつらと。


ガレージに対するあこがれ

いままでずっと青空プライベーター。
自宅から離れた駐車場での整備の時期もあった。
重い工具箱をハンドキャリーに乗せて、ゴロゴロ。
ツナギ着てゴロゴロ。
周囲の奥様の目が厳しめ(笑
暑い寒い、電気が無い、イコール、エアもない、暗くなると懐中電灯か頭に付けるライト。
これで暗くなった駐車場でイジイジしてると、通報される危険がwww
寒い冬なんか、工具を握るとこれでもかってくらい冷たくて、、、、
緩まないからってメガネをたたいて緩めようとすると、殺す気かっ!ってくらい痛くて(笑

ガレージ持ってる友人宅で作業をさせてもらうといつも思うこと。
天気や時間や周りの目や工具のお片付けなんかを気にしなくて良い環境。
すげーうらやましかった(笑
 

まず天気!
よし、今週末はあれをやろうと心に誓ってからの、土日雨、、、orz
これはマヂで心のダメージがでかいですwww
嫁に哀れに思われるくらい落胆してるそうです(笑
あと、作業中の雨もテンション下がりますよね。。。
大慌てで、復元して、工具やらなにやら片付けて。
ガレージさえあれば、雨が降ろうが雪が降ろうが関係ナッシング♪
寒いとそれだけでテンション下がっちゃう軟弱モノのピコは寒風にさらされないだけでもうれしい♪



次、時間ね!
特に冬なんかはすぐに日が暮れちゃうので、いじる時間がそんなに取れない。。
電気が無いと明かりが取れないですからね。。。
明かりがあっても、屋外でそんなに夜遅くまで作業してると不審者扱いされますが(笑
ガレージでシャッター閉めちゃえば、大きな音がする作業以外は自分の体力が持つ限りできますw
時間に追われて、暫定が恒久になるようなモノづくりになるといつまでももやもやしてしまう。。。
そんなことからもガレージがあれば解放されます♪
あと、エンジン載せ替えなんて1日ではちょっと厳しい作業もガレージがあればゆっくり時間をかけて気のすむまでできる。


次、お片付け!
みなさん、作業する際って正味どのくらいが作業時間ですか?
ピコの場合、1/3は準備時間だったりします(笑
アパートの自分の部屋から必要な工具やら材料やらを出してきて作業。
めんどくさいから最少の作業道具しか最初は持ち出さないんだけど、結局作業してるとあれも欲しいこれも欲しいで、何度も自分の部屋と車を往復して足腰鍛えてますwwww
そして、当然出したものは片付けなきゃなので、もう一度その仕事があるんですよね~。
どんな些細な作業するにも道具は必要でして、それを一回の作業ごとに繰り返す。
すげー時間の無駄をしてきました。
上の話にもつながりますが、雨が降ってきたので大慌てで道具を片付けたのに、10分くらいの通り雨だった時とか、うゎーんって泣きそうになったことも、、、orz
散らかしっぱなしってわけでは無いけど、一通りの作業が終わるまで、必要な工具を出しっぱなしにしていても取られることもなく、雨にあたって壊れることもない。
お片付けをしながらいつもそう思ってうらやましかったです。
あとお片付けが無いと、まとまった時間が取れなくても一日1時間だけとかのコツコツ系の作業も出来るってのが、超ポイント高めです♪



あとは、欲しかった工具を心置きなく買えることかな(笑
万力、ボール盤、プレス機、etc、、、いろいろ欲しいものはあったけど、置く場所の問題で手が出せずにいました。
今でも普通の部屋には到底置いていないだろうモノを部屋に詰め込みまくっているのでw、プレス機とか買ったら絶対嫁に殺される(笑
万力も加工時には絶対あった方が便利なんだけど、やっぱり部屋に置いて、使うときに縁側の台に固定とかめんどくさくてヤダったのでずっと指を咥えてみてました。
ガレージ奥には、工作室を設ける予定なので、上記3点はマストで設置ですね。
これで、超びくびくしながらアルミの板を素手で持ってサンダー作業とかの苦行から脱出できますwww
あと、隣の家の人のブロック塀でびくびくしながら鉄板折り曲げたりしなくて良いってのも重要だww(←良い子は真似しちゃダメですw)

 

最後はやっぱりリフトかな~
ピコ、ジャッキアップキライです(笑
上のお片付けでも書いたけど、ジャッキアップも立派な準備作業。
特にピコの車は、スロープに乗せないとジャッキが入らない(車高低すぎ?)ので、
車を持ってくる→車から降りる→スロープ準備→車に乗る→スロープに前輪後輪を乗せる→ジャッキアップ→ウマを掛ける
これやるだけで、一服しちゃおっかなーってくらい疲れます(笑
やっぱ、リフトマンセーですなww

あと、ジャッキアップでの寝転がっての作業って、小石が痛いwですよね。
ピコはいつも銀色のレジャーマットを引いて作業してますが、思わぬ時にいい感じの大きさの石に背中をやられます。
経験したことがある人しかわからないあの痛み(笑
あれからも解放されるのね♪
これはリフトがあっても解決しないかもだけど、寝転がっての作業を一日やると、次の日には首の筋肉痛にうなされます(笑
完全にオッサンですww
ヘッドレスト付きのクリーパー(寝板)とかも使ってみましたが、そもそもそんなに高く上げられない車の下にもぐると
それだけで作業スペースが減ってしまいうまくいかないんですよね~、あとアスファルト路面だと、車輪がうまく動かないし。
ウマでの作業では、ジャッキの揚程に左右されるところもあり、あまり高く上げられないですよね。
重整備でもウマ作業で十分、リフトは要らないと仰ってる方もたくさん居るのは知ってますが、ピコはミッション降ろすときに引っかかるのにいつもムカついてるので、一時的にでも高くあげられるリフトは重宝すると思います。
あと、低いと、足回りとかの高トルクで閉まったボルトを緩める時に、勢い余って肘を打つこともしばしば(笑
というより、寝返りもなかなかうてないので、変な体制での作業になって力が入らないとかになりますよね。
一度、自分でも今自分がどういう格好になってるのか想像出来ない時がありました。
戻ろうにも、今自分がどういう体制かわからなかったwww
リフト様が来たら、立ってor シートクリーパーなんて軟弱なものを買って、座って作業できる。
オッサンには優しい作業環境の出来上がりでございますwwww


さーて、リフトで上げて一番最初にする作業は、車体下面の拭き掃除にしようっと(爆
Posted at 2013/01/21 22:20:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家付きGarage | 日記

プロフィール

「熊がでたら、見つめ合って、ムーンウォークで後ずさると良いそうです。テレビで言ってました(笑)」
何シテル?   10/22 16:18
77年式 普通タイプのサラリーマンです、決して赤くはありません、緑のほうですねw 子供二人の子育てに追われつつも、 プライベートでロードスターを弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WORK MEISTER MEISTER CR01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 08:08:16
燃料ポンプ交換完了♂♂♂ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/04 22:45:49
ホーンを交換して好感度アップへの道(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 21:27:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
仕様はちょくちょくUPしていきます。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ちょっと前まではエアコンなしのNA6一本でしたが、さすがに子供が出来ると二人乗りは許され ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
最高の4ドアセダンっす
GM シェビーバン GM シェビーバン
アメリカ旅行記用の写真整理のためのダミーです(笑 アメリカといえば、シェビーバンでしょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation