
さて、一夜明けて外は快晴‼️
前夜のプランでは
この日、蔵王エコーラインで午前中自転車のヒルクライムの大会の為12時半まで通行止めとの事で、それまで大露天風呂入りに行ってから移動するかなと。オープンした蔵王エコーラインを上ってお釜みてキツネ村行って帰途につく予定で。
朝御飯の前に私以外の3人は昨日入らなかった露天風呂へ

(モデルさんの許可は貰ってます💕)
で朝御飯(^w^)品数多いです~

朝から芋炊きがある!こっちは牛肉なんだよね✨(地元は鶏)

この日は朝から青FDの助手席へ
ホテルを後にしてこちらへ~
蔵王温泉大露天風呂
車を止めて温泉まで階段を下り…
お湯神さま✨

山の奥、谷間に源泉が見えます~
結構温度が高めで熱いです。
すぐ横の川にも源泉が流れ込んでおり川の水と混じって温くなっていたり、日陰の場所とかお風呂のあちこち適温な所をうろうろして結局1時間ぐらいは入ってたけど気持ち良かったなぁ✨
お風呂の後は休憩所で山形ももジュースのんでクールダウン。
昼前になり人も増えてきたので次へと向かいます。
蔵王ラインから蔵王エコーラインへ

昨日曇っていて見えなかった日本海側の山脈が青空のもとくっきり!

折角なので三台ならべて
でエコーラインを抜けるべく12時半のゲートオープンに合わせて行くも…なんか?おかしいよ??

え?積雪~Σ(゜Д゜)

地元のバイクの人達曰く今日は終日通行止めなんだとか。念のため管理事務所に電話して聞いてみたら宮城側で積雪があり終日通行止めなんだと。お陰でヒルクライムも中止(T-T)ざおうさま……

確かに昨日の天候と蔵王温泉での気温を考えると降雪ってのはあるんだろうけど5月半ばでって…(・・;)
山形側こんなに晴れてるのに
時間が勿体ないので下のスキー場でトイレ休憩の間にリルートして蔵王キツネ村を目指します。

ここの駐車場先ほどのポイントより高地なためか、さっきは見えなかった月山までくっきり!
今度は月山まで行きたいねぇ✨とか話しつつキツネ村を目指します。

国道までの下り道、ここ凄い気持ちいい道でした。結局、エコーラインも走れずお釜にもいけなかったしこりゃ自分のFD来いって事なんだろうなと(^_^;)

(宮城側からみたお釜)
迂回路はほぼほぼ二車線の交通量もそんなにない快走路でFD三台でいいペースで走り抜け(少し引っ掛かったりはしたけど…)14時過ぎにはキツネ村に到着。
何で14時かと言うと14時半までに行かないと赤ちゃんキツネの抱っこが出来ないっていう訳で必死で向かった訳です。ナビは当初14時半過ぎての到着予測だったんですが…ま、FD三台だからね🎵
てことで『蔵王キツネ村』世界唯一のキツネだけの動物園になるかな?
先ずは子キツネの抱っこに並びます
10分600円はまあまあいい値段(^_^;)
抱っこしたのは生後1ヶ月程のキタキツネの赤ちゃん

なんかぶるぶる震えておりました(;´д`)色のせいかキツネに見えない……ニホンキツネとかの子だと毛色がキツネっぽく見えるんだけどね。まあ、犬科だからまんま子犬って感じ

どっちかというと係りのお姉さんの子ギツネ山盛り抱っことかをみる方が萌えた💕
抱っこ体験した後はゲージや個室飼育のエリアへ

テレビやCMにでていたり

保護されたりしている子とか

北極キツネだったっけ?

子ギツネ達もゲージ内で大暴れ中

この子の座ってる下に寝てる子が…
さて、やっと本命の大人キツネがいるゲージに入ります~
「あくまでも人間が入らせてもらってるというスタンスで噛まれてもおしっこ掛けられても自己責任です」と入場の際に説明をされましたが、それってサーキット走行とおんなじだね~

入ってみると人間には相当慣れてるのかほぼ無関心f(^_^;

おさわりは禁止ですが尻尾の先とかちょっと触れただけでも起きます

流しのキツネとか(都会の流しのタクシーのみたいにキツネがとっとっとっと歩いていくので…)

みんな良く見ると顔違うんだよね

餌場にいた三頭…なかなか個性的

餌のジャーキーをあげるときはキツネとアイコンタクトしてあげると結構うまくあげられました
行きたいなと思っていた場所に皆で来れて楽しかった🎵満足満足(^o^)
ここからは黄色FDの助手席へ
白石方面へ降り国道から白石ICへ
東北道を南下せず北上

菅生PAで軽くご飯を(時間無くて昼食べてない…)おみやげも買ってルートの確認を。

仙台南から仙台南部道路に入り東部道路へはいって常磐道へ。以前来たときはまだまだ回復できていなくて部分開通だった。特に空港から南方向はいわきまで立ち入り禁止エリアだった。

今回のツーリング、黄色FDさんにルートのリサーチ受けたとき『行ったことの無いところ』と返事をしていたんですが、まさに行った事がないルートでした。
途中、放射線量モニターが上がることとか海側に第一原発が見えたりとか、その前後は全く光がないエリアを走り抜けるとか…
まだまだ『普通』になるには時間がかかるおもいますがこうやって一度自分の目で体感する事が出来て良かったなぁ
相馬のパーキングで休憩を

野間追いの展示が🎵
馬飼ってるってすごいよね~
農耕用じゃないのがポイント!
いつか見てみたいなとおもう祭りですね。
ここからは黒FDさんの運転席へ。
少しだけいわきのパーキングまで運転してここで黄色FDさんはお別れです。2日間アテンドありがとうございました(^w^)
二台になりここからは黒FDさんの助手席へ。オフ会についてのあれこれに7女子会の特異性を改めて認識するという(^_^;)やっぱ変なのか?うちらはf(^_^;

友部SAで軽く夕飯を食べてからここで青FDさんともお別れに。
今回皆の助手席を回ってて『やっぱりFDのお尻見ながら走るのってテンション上がるよね✨』とおんなじことを言ってた&思っていたのが(^_^;)
ああ皆FDに殺られてるなぁ(自分も含めて)と。2日間改めてFD愛を実感した旅となりました。
お付き合いしてくれた皆様ありがとうございました(^w^)
さて、まだ続きが
土浦から成田空港まで黒FDさんの地元スペシャルな走りで送ってもらい空港についたのは0時頃。

遅くまでありがとう✨
この日は成田空港内のカプセルホテルで宿泊です。
前にとまった愛宕山のファーストキャビンよりカプセルぽい?

さっさとシャワー浴びて何だかあっという間に寝てしまった。
楽しかった2日間も終わりです。
月曜日。
いつものジェットスターで高松へ。
四国は暑かった…
久しぶりにはゆかでぶっかけうどんを食べて帰りました
瀬戸内海は真夏の様相…
東北は涼しかったと改めて実感f(^_^;
あっという間の東北旅行でした。
自分の車でまた廻れるようにとりあえずFDきちんと直さないとねf(^_^;
捕捉。
今回の旅でCP7000越えました。
黒FDさんとの往復距離はだいたい2日間で1000キロぐらい。よく走ったね🎵