• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

斑駒#LA400Kのブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

悲しい( #`Д´)~悪魔のZ。

悲しい( #`Д´)~悪魔のZ。

先日、京都で起きた暴走事故について。
ニュース映像で見たのはZ33。
「(面倒なこと)やってくれたな。」
元Z33オーナーとして悲しい限りです。
と同時にZ33ひいてはスポーツカー叩き(避難)が横行が・・・。
運転者は無謀運転の塊り、非難されて然り。今後厳罰な処分を望む。


ただ、マスコミ報道にも憤りを感じます。
①未成年で免許取り立ては事故原因にはなりえない。確かに運転技術は未熟かもしれない。しかし、それは時間(年数)の問題じゃない。運転センス(モラルを含めて)も問題である。
②Z33のようなスポーツカーだから事故が起きたといった趣旨の報道。セダンでもミニバン(エルグランド、ベルファイアのような大排気量・大型車)でも同様な事故は起きる。
偏見に満ちた報道にはうんざり。
情報操作、思想誘導と言っても過言ではない。
ニュース(テレビもネット)も錠を鵜呑みできないことに注意してほしい。

ところで、個人的なZ33の印象は、決して誰でも乗れる優しい車でないと思う。
Z33は初期型の280ps規制車両であっても3.5ℓのエンジン加速は強烈、車重(ベースグレード車は1500kg以下)、ギアレシオの関連かひと踏みで80km/hに達する。(しかし、VDC、TCSといったパワー制御でドリフトなど起こしにくい)
ワイドトレッド、ショートホイールベース、着座位置と車両感覚は掴み難く運転しにくい。
実際のところ、人生初の”人身事故”(周囲の見難さと取り回しの不手際が原因)に加えて、白バイ追尾の速度違反(後方視界が悪い)と不運続きだった。(まさに自分にとっては悪魔のZかも)
走りの快感、所有感は最高でしたけど。

こんな事故が続くと、また馬力自主規制、免許制度の改悪(バイクみたいに排気量でたえば2ℓ以上は大型普通自動車ができたり)がないことを望みます。

[PS].
Z33納車時、キューブ(Z10)から乗り換えだったので、担当営業マン(R32GT-R乗り)に「アクセルを踏みすぎないように」と警告されたのを思い出した。実際は5ATなのでそれほどでもなかったけど、後方視界の悪さに閉口。
事故の調書作成でやたら「フェアレディZが」を警察官が連呼していたのが不快だった。(でも当時は事故って凹んでいて気にする余裕がなかった)
スピード違反の時も白バイ隊員の第一声は「この車じゃあスピード出ちゃうでしょ」。
Z(33に限らず)は「特別な車」なんでしょうね。

Posted at 2013/09/28 02:03:03 | 独り言 | 日記
2012年11月28日 イイね!

モラベックのパラドックス&愛車ログを更新byPCX

先週乗ったばかりですが、昨日の雨も上が り、ドライコンディション。

先週の失敗を踏まえて、ダウンジャケット着用。

それでも寒かった加えて、風が強く車体が流される・・・。

寒くても、PCXで行くのは、220円の診察代に200円の駐車料金が納得できず。
天気がよればこれからも、バイクでGO!?

日産の自動ブレーキシステムが発表されましたね。


スバル・アイサイト、フォルクスワーゲン・シティエマージェンシーブレーキ等より昨日はアップしているようです。
目的も欧米系は完全停止で事故防止、国産系は速度原則で事故軽減、この差は!?
VWのCMのブレーキはかなり強そう、頭ぐらぐら・・・。

ところで、これらの制御はコンピュータ、
こんなパラドックスがありますが、解消できたのでしょうか。
モラベックのパラドックス

簡単なことほど制御プログラムが組めない。
人が無意識で当たり前にできることがAIプログラムでは難しいというもの。

センサー(超音波、光学?赤外線)の制度・確実性は?

元プログラマー気になるところ。(昔、事務作業の工程分析で挫折)

もし、誤動作で急停車し、後続車が追突した時、法的責任は?(道路交通法では急制動は原則禁止)PL法上、責任は重大?

しかし、コンピューター制御を増えてきて、運転の楽しみが減っていくのが残念です。

(V36についていたら、ガルガモ走行は、ブレーキかけまくるかな?)
Posted at 2012/11/28 01:25:14 | 独り言 | 日記
2012年09月19日 イイね!

既成概念と固定観念~パラドクッス。

既成概念と固定観念~パラドクッス。多発する踏み間違い事故を受けて、日産が取り組みを開始。

先行しているスバルの運転支援システム・アイサイトに同傾向に感じますが、皆さんはどう思われます?

どうも抜本的に解消していない気がしてなりません。
電子技術に頼るのも悪くありませんが、踏むという行為には変わらないので、それが進む(発進・加速)なのか、止まる(停止・減速)なのか、区別することは非常に困難かと・・・。
最低でも、左右の踏む足を固定(決める)ほうが自然な気がするけど。
それでも、アクセルとブレーキを分けるのは技術的に既にある。
それは、身体障害者用運転補助装置。
足が不自由なら手で操作、健常者なら足の操作を併用できるはず。
既成観念(過去の実績=アクセル・ブレーキは足で操作する)から脱却できないのがそもそも問題ではと思うのだけれど。

MT車の存在もありますが、今はAT普及率99%超えているし、AT限定免許もある。MTは特別として扱うのが妥当ではないかと思う。(免許自体変える、普通マニュアル自動車とか、大型車・中型車あるいは2種免許のように別カリキュラムでの取得にする)
背景にAT車の運転がしやすさに問題が隠れていると思う。
MT車なら、高齢者・女性のドライバーには普及しなかったはず。
簡単すぎるのが、裏目に出ている気がする。
AT車廃止で運転技量を上げて、ふるい落す方法もあるが、それじゃあ進歩もないし、人は便利な生活から不便な物には戻れない。

論理考察。

ちょっと前のテレビで、近お笑いタレントが番組でこんな発言を。
「(野球で)ピッチャーが打たれたくなければ、(球を)投げなければいい」(⇒そもそも野球をやらないという結論)

その場は「何言ってん」と大ブーイング。
これって、そんなおかしなことなのか?
(ただ、問題の根本を打ち消すのは論理的に正しくない。「そもそも」と接続詞がつく問題のすり替えになるから不適格な論理)

ただ、これと等価な命題があるのではないか。
たとえば、
「放射能が怖ければ、原発を廃止すべきである」(そもそも原子力を使わない⇒電力確保できていない=電気は使えない。火力発電は化石燃料で有限、温暖化問題を無視するのか)
これを聴いて「何言ってんだ」と思う人は少ない。
(ただ、車の話題でないので、この論理説明はYahooブログで)
車向け命題。
「車で事故起こしたくなかったら、車の運転はしない」
(
典型的「そもそも論」)
「お酒を飲んだら車に乗るな、あるいは、お酒を飲むなら車を運転するな」
こっちも「そもそも車に乗らない」が前提になっているので根本解決になっていない。
そして、いまだに運転教習で教える「かもしれない運転」。
予測運転は大切だけど、すべてのリスクを回避できるわけではない。
「事故を起こすかもしれないから、車には乗らない」が最善ってことか。
そう思うと、車に乗る気が失せる。

極論「明日、事故で死ぬかもしれないから、今日死んでおこう。」


車に乗って事故のリスクを負うか、乗らずに不便な生活を送るか(移動時間の面では明白)かこれもある意味パラドクッス。
Posted at 2012/09/19 03:31:37 | 独り言 | 日記
2012年09月17日 イイね!

「グルーのパラドックス」。

「グルーのパラドックス」。昨日はS15の全国オフで話題が・・・。
元S15乗りとしては気になるところ。

現実は、V36は辛うじて乗れたけれど、
行く先はお墓参り。
混雑(京○道路)で快適走行とはいきませんでした。
深夜の東○道のほうが快適です。(覆面に注意は必要ですが)

お墓参りの感想等は、Yahooブログで・・・。(検索ワードは斑駒??)


今回は家庭の事情でしぶしぶ(ほんとは高値がついたので早急に)手放したS15シルビア。
後悔は無いけれど、やっぱり自分の趣味にこだわった車、代替も利用環境も見るとしかないけど・・・。

とにかく「青」が欲しくて、色優先。(最終対抗はRX-8/ブルー)

最初に見たときから気になっていたボディ色。
納車はあいにくの小雨で夕方。
第一印象は紫(パープル)の車。色違いでちょっと困惑。

薄曇りだとさらにパープルっぽくなる。

そこでまず「グル―のパラドックス」
簡単に言うとエメラルドグリーンは自然の斉一性原理に基づき未来もグリーンだが緑と青の切れ目にどの時点をとるかでグリーンでなくなるというもの。(私の能力範囲で解釈ですが)

そこで、シルビアのブリリアントブルー(TV3)についてのパラドックス、
「ブープルのパラドックス」と提唱。(笑)
2050年1月にTV3はブルーかパープルかこのパラドックスは解決できるかな。
まあ、絶滅危惧車種のシルビア(事故でどんどん廃車されている)が残っているか、疑問ですけどね。

ヒマな時間をもてあました論理考察でした。

Posted at 2012/09/17 02:42:46 | 独り言 | 日記
2012年08月31日 イイね!

「僕は嘘しかつかない。本当の事は何一つ言わないんだ。」

「僕は嘘しかつかない。本当の事は何一つ言わないんだ。」今日はデイケアの日。
3時間ほど自由な時間ができたけど、出かけるには短すぎる。
結局、テレビを見ながら、うたた寝。

少し頭の体操。
問題1.
「僕は嘘しかつかない。本当の事は何一つ言わないんだ。」
「さて、もし今の台詞が本当なら彼は今真実を語ってしまった。もし今の台詞も嘘なら彼は普段から真実も語る事になる。この矛盾をどう処理する?」

問題2.
(バットとボールの話ですが、せっかくなので車用にアレンジ)
「タイヤをホイールセットで\110,000。タイヤがホイールより\100,000高い時、タイヤはいくら?」

問題3.
次のどっちを選ぶ?
①初任給200万、昇給年1回30万。
②初任給200万、昇給年2回10万。

答えは・・・






1の答え
「嘘」しかつかないのだから、すべて嘘。
「自己言及のパラドックス」の一種ですが(少し解釈が異なる)、「最初の定義=嘘しかつかない」を否定した場合、以降の内容(文章)は成立しないという論理思考が重要視。

2の答え
「タイヤは\105,000、ホイールは\5,000」
これは連立方程式で解くと、
 タイヤ=X
 ホイール=Y
 X+Y=110,000
 X=Y+100,000
 Xに式を代入すると
 (Y+100,000)+Y=110,000
 2Y=110,000-100,000
 Y=10,000/2=5,000

大学生でも約50%は間違えるという、思考の停止と呼ばれる現象。
 普通は100,000高いという売り方はしないから、言葉の引っかけ問題のような気もするけど。

3の答え

1年目①200万
    ②半年後100万、1年後100万+10万=110万、合わせて210万。
2年目①200万+30万=230万
    ②110万+10万=120万 半年後120万+10万=130万 
      合わせて250万

紙に書くと②のほうが多くなる。
だけど数学的回答が出ない。(誰か数学的解説をできるかな)

直感で判断すると間違ってしまう例。(特に2と3)

今度は、車の話題に戻って、
スクーターのPCXに乗って気づいた「左足ブレーキ」の必要性について考察してみよう。
Posted at 2012/08/31 17:00:03 | 独り言 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン タイヤ空気圧チェック(2024年10月) https://minkara.carview.co.jp/userid/482195/car/2262995/7975103/note.aspx
何シテル?   10/17 20:47
斑駒「ふちこま」と読みます。 青ローブS&レッドインテリア&X-PLAY用ホイール&FUJITSUBO AUTHORIZE K(BG)でユニークな仕様としてま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ルーフロック調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 00:59:46
[ダイハツ コペン] ルーフ異音対策【追記あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 12:09:41
ルーフロック部のガタつき補正方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 11:09:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2016年10月30日納車。(10月28日登録) 【メーカーオプション】 ボディカラー: ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2015年1月15日納車。(走行距離:724km/2015年1月13日登録) 平成26 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2012年6月5日登録、即日納車。 最新の型で新色の青にこだわりました。 バイク歴は2 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2010年2月16日納車。(2月12日登録) 19年式(中古車)、納車時12,795k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation