• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

斑駒#LA400Kのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

HRS全国オフ会 お買い物オフ+燃費記録を更新しました!byV36

HRS全国オフ会 お買い物オフ+燃費記録を更新しました!byV36

参加者が少ないとの書き込みで、カレストに直行。

木曜日の深夜からちょっと遭って慌しくて眠れず。
金曜日は昼過ぎまで所用でつぶれました。
(あまりに疲れすぎて、スカイラインのエンジン切り忘れ、1時間放置の強制充電・・・燃費悪化)

そんなわけで、今朝は11時半まで寝てました。
買い物オフはちょっと無理かなと思っていましたが、
午後一で夕飯の準備ができたので、
「ちょっとガソリン入れてくる」
と言って家を出ました(^_^;

お買いものは諸事情で延期となりましたが、
久しぶりにオフ会に参加できてよかったです。

Posted at 2012/09/29 21:57:09 | スカイライン | 日記
2012年09月19日 イイね!

既成概念と固定観念~パラドクッス。

既成概念と固定観念~パラドクッス。多発する踏み間違い事故を受けて、日産が取り組みを開始。

先行しているスバルの運転支援システム・アイサイトに同傾向に感じますが、皆さんはどう思われます?

どうも抜本的に解消していない気がしてなりません。
電子技術に頼るのも悪くありませんが、踏むという行為には変わらないので、それが進む(発進・加速)なのか、止まる(停止・減速)なのか、区別することは非常に困難かと・・・。
最低でも、左右の踏む足を固定(決める)ほうが自然な気がするけど。
それでも、アクセルとブレーキを分けるのは技術的に既にある。
それは、身体障害者用運転補助装置。
足が不自由なら手で操作、健常者なら足の操作を併用できるはず。
既成観念(過去の実績=アクセル・ブレーキは足で操作する)から脱却できないのがそもそも問題ではと思うのだけれど。

MT車の存在もありますが、今はAT普及率99%超えているし、AT限定免許もある。MTは特別として扱うのが妥当ではないかと思う。(免許自体変える、普通マニュアル自動車とか、大型車・中型車あるいは2種免許のように別カリキュラムでの取得にする)
背景にAT車の運転がしやすさに問題が隠れていると思う。
MT車なら、高齢者・女性のドライバーには普及しなかったはず。
簡単すぎるのが、裏目に出ている気がする。
AT車廃止で運転技量を上げて、ふるい落す方法もあるが、それじゃあ進歩もないし、人は便利な生活から不便な物には戻れない。

論理考察。

ちょっと前のテレビで、近お笑いタレントが番組でこんな発言を。
「(野球で)ピッチャーが打たれたくなければ、(球を)投げなければいい」(⇒そもそも野球をやらないという結論)

その場は「何言ってん」と大ブーイング。
これって、そんなおかしなことなのか?
(ただ、問題の根本を打ち消すのは論理的に正しくない。「そもそも」と接続詞がつく問題のすり替えになるから不適格な論理)

ただ、これと等価な命題があるのではないか。
たとえば、
「放射能が怖ければ、原発を廃止すべきである」(そもそも原子力を使わない⇒電力確保できていない=電気は使えない。火力発電は化石燃料で有限、温暖化問題を無視するのか)
これを聴いて「何言ってんだ」と思う人は少ない。
(ただ、車の話題でないので、この論理説明はYahooブログで)
車向け命題。
「車で事故起こしたくなかったら、車の運転はしない」
(
典型的「そもそも論」)
「お酒を飲んだら車に乗るな、あるいは、お酒を飲むなら車を運転するな」
こっちも「そもそも車に乗らない」が前提になっているので根本解決になっていない。
そして、いまだに運転教習で教える「かもしれない運転」。
予測運転は大切だけど、すべてのリスクを回避できるわけではない。
「事故を起こすかもしれないから、車には乗らない」が最善ってことか。
そう思うと、車に乗る気が失せる。

極論「明日、事故で死ぬかもしれないから、今日死んでおこう。」


車に乗って事故のリスクを負うか、乗らずに不便な生活を送るか(移動時間の面では明白)かこれもある意味パラドクッス。
Posted at 2012/09/19 03:31:37 | 独り言 | 日記
2012年09月17日 イイね!

「グルーのパラドックス」。

「グルーのパラドックス」。昨日はS15の全国オフで話題が・・・。
元S15乗りとしては気になるところ。

現実は、V36は辛うじて乗れたけれど、
行く先はお墓参り。
混雑(京○道路)で快適走行とはいきませんでした。
深夜の東○道のほうが快適です。(覆面に注意は必要ですが)

お墓参りの感想等は、Yahooブログで・・・。(検索ワードは斑駒??)


今回は家庭の事情でしぶしぶ(ほんとは高値がついたので早急に)手放したS15シルビア。
後悔は無いけれど、やっぱり自分の趣味にこだわった車、代替も利用環境も見るとしかないけど・・・。

とにかく「青」が欲しくて、色優先。(最終対抗はRX-8/ブルー)

最初に見たときから気になっていたボディ色。
納車はあいにくの小雨で夕方。
第一印象は紫(パープル)の車。色違いでちょっと困惑。

薄曇りだとさらにパープルっぽくなる。

そこでまず「グル―のパラドックス」
簡単に言うとエメラルドグリーンは自然の斉一性原理に基づき未来もグリーンだが緑と青の切れ目にどの時点をとるかでグリーンでなくなるというもの。(私の能力範囲で解釈ですが)

そこで、シルビアのブリリアントブルー(TV3)についてのパラドックス、
「ブープルのパラドックス」と提唱。(笑)
2050年1月にTV3はブルーかパープルかこのパラドックスは解決できるかな。
まあ、絶滅危惧車種のシルビア(事故でどんどん廃車されている)が残っているか、疑問ですけどね。

ヒマな時間をもてあました論理考察でした。

Posted at 2012/09/17 02:42:46 | 独り言 | 日記
2012年09月11日 イイね!

クロスハンドルと送りハンドル。

クロスハンドルと送りハンドル。相変わらず時間はあるけれど、自由がない状態。
ヒマなので運転テクニックに研究。

今回はステアリング操作、「送りハンドル」。

教習所で教えるのはクロスハンドル。

競技用テクニックで教えるのは送りハンドル。

詳しい説明はここのHPが写真つきでわかりやすそう。

送りハンドルで、よく見かけるハンドルをちょこちょこ切りたすのはダメ。
タイヤの向きが分からなくなる。(といっても少し動けばセルフステアで直進する)
両手保持の時間が長いというのもメリットに挙げられるけど、パワステが常識の今の車は関係ないでしょう。
V36のようなパドルシフト付きは送りハンドルで。
クロスハンドルだとアップ・ダウンが左右入れ替わってしまうから、送りハンドルで左右固定が良いと思うから。
Z10キューブの6速CVTはハンドル内臓型。左右でアップダウンできましたが、ハンドルを回すと分かり難くて使えなかった。

走りやすくて、安全ならどちらでもいいと思います。

ひとつ前の「左足ブレーキ」もPブレーキの代わりではなく、どうしたら、アクセルとブレーキの踏み間違いがなくなるかが問題。
アクセルを右足、ブレーキを左足に固定すれば、間違えないはず。
事故回避時に人は恐怖から両足を突っ張る傾向があるようですが、
電子スロットル車は同時踏みの時、スロットル全閉制御です。(VW/アウディが採用)。
ただし、スポーツ車は同時踏みでスロットルを絞らないのがスタンダードらしい。(V36はどっちかな)
トヨタはプリウスの件があったから、新しいモデルは全閉でしょうね。
ちなみにブレーキとアクセルを同時に踏んだ際、ブレーキを優先する機能を「ブレーキ・オーバーライド」と呼ぶそうです。

ところで自分自身、左足ブレーキを普段利用してますが、パニックブレーキは右足もブレーキを踏んでいることが多いです。(当然フルブレーキング、ABS作動は必然)
両足をそのまま突っ張ってしまう反射神経では運転する技量に問題があるかも。(その時の「ブレーキ・オーバーライド」が必須になるでしょう)

Posted at 2012/09/11 23:22:20 | 日記
2012年09月06日 イイね!

愛車ログを更新しました!

愛車ログを更新しました!先日、スカイラインのタイヤをメンテ
PCX も先月1000km 超えたところで1ヵ月乗らず。
(初回点検を500kmで済ませたのでやることがなかった)
10日で500km走ったのに3カ月で1000kmちょっとしか走ってないです。
でも、猛暑の日中に走るは「かなり危険」という判断、真夏はお休み。

今日の天気も不安定でしたが、PCXもタイヤのメンテをしておこうと1カ月ぶりにエンジン始動!
新車なので何の問題もなくエンジンスタート。

販売店で空気圧チェック。(新車納車時に窒素充填)
少し下がっていましたが、前後均一で自然の低下、月1回のチェックを薦めらました。

近くを少し走って、お買い物。
PCXの積載量を過信、ちょっと買いすぎ。
あやうくメットインスペースに入らないところだった。

雲行きが怪しくなったので、急いで帰宅。


1時間もしないうちに真っ暗。
エンジンが冷え切っていないけど、早々にカバーをかけ終わったところで大粒の雨。ギリギリセーフ。
これを思うとスカイライン(というか車)は断然、楽。
暑かろうとも、雨が降ろうとも、荷物が増えようとも影響なし!
楽ちんスクーターPCXの出番は少ない。
(前のCB-に限らず250ccバイク-に比べて圧倒的に移動時間が掛かる。わざわざツーリングに行くのも・・・気が進まない)
Posted at 2012/09/06 16:40:44 | PCX | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン タイヤ空気圧チェック(2024年10月) https://minkara.carview.co.jp/userid/482195/car/2262995/7975103/note.aspx
何シテル?   10/17 20:47
斑駒「ふちこま」と読みます。 青ローブS&レッドインテリア&X-PLAY用ホイール&FUJITSUBO AUTHORIZE K(BG)でユニークな仕様としてま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 345 678
910 1112131415
16 1718 19202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

ルーフロック調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 00:59:46
[ダイハツ コペン] ルーフ異音対策【追記あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 12:09:41
ルーフロック部のガタつき補正方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 11:09:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2016年10月30日納車。(10月28日登録) 【メーカーオプション】 ボディカラー: ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2015年1月15日納車。(走行距離:724km/2015年1月13日登録) 平成26 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2012年6月5日登録、即日納車。 最新の型で新色の青にこだわりました。 バイク歴は2 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2010年2月16日納車。(2月12日登録) 19年式(中古車)、納車時12,795k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation