• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

東京へ行ってきました。

毎度クルマネタではなくてスミマセン。(汗)

昨日、東京の長女宅へ遊びに行ってきました。
東京は宿泊費が高騰しているので、最近は日帰りでしか遊びに行けません。(泣)
しかも新大阪8:06発の「のぞみ」は満員御礼。2日前に予約しましたが3人掛けシートしか空いてなくて、見知らぬオジサンと並んで座ってました。。。

予想通り東京も暑かった(笑)。品川駅から電車を乗り継いで長女宅に到着したら汗だくです!
でも、久しぶりの可愛い孫の姿に、疲れも吹き飛びます。(爆)


ひとしきり遊んだあと、「エコルとごし」という公共施設に行ってみました。(写真はHPから拝借しました)


ここは戸越公園内にある品川区立の環境学習交流施設だそうで、誰でも無料で利用することができます。


体験型展示や多彩なイベントなどが催されています。


孫はここがお気に入りです。僕達は涼しいので助かります。(爆)


孫とひとしきり遊んで帰路に着きました。
帰りの新幹線は経費節約で、JR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」を利用しました。
「こだま」なので、新大阪まで4時間近くもかかります(爆)が、安価な追加料金でグリーン車に乗れるので、ゆったりのんびり旅行気分が味わえます。(笑)
(写真はJRのHPから拝借しました)


座席が広く足も思い切り伸ばせるので、長旅でも疲れません。


そして、列車旅の楽しみは駅弁。(笑)
今回は「深川めし」を購入してみました。


左側は「JR東日本クロスステーション」
右側は「深川太郎」(店名は「鶏と玉子 太郎」です)の弁当です。


みん友さんのお勧めは「つきじ喜代村」の深川めしだったのですが、品川駅には出店していないので、今回はこの2品を食べ比べしました。(笑)

どちらもお値段1,100円ですが、あさりの粒の大きさと迫力は「JR東日本」の勝ちです。ゴボウと煮込んだ汁だくの「ぶっかけ」は味も濃くて美味しい!
一方の「太郎」は、あさりをご飯と一緒に炊いた「炊き込み」です(僕が弁当を傾けて運んだので、あさりが左上の隅に偏っていますが、本当はもっと沢山入っていました)。こちらはあっさりした味付けですが、ご飯に味が染みていて味わいがあります。そして、玉子焼きは専門店だけあって味はこちらの圧勝でした!

東京ならではの「深川めし」。
いつかお弁当ではなくお店の料理でいただいてみたいな~~(笑)
Posted at 2025/08/04 12:53:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2025年07月24日 イイね!

こんなの反則だよね~~

少し前の「くるまのニュース」サイトに、京都府に半固定式オービスが設置されているという記事がありました。
その一つは、京滋バイパス下り線の「宇治東IC出口」付近。長さ4.3kmという長~い「宇治トンネル」を抜けた直後の場所です。

僕は年に7~8回岐阜へ戻る際に、名神高速道路の京都付近の混雑を回避するために、毎回この京滋バイパスを利用しています。制限速度は80km/hなんですが、皆さん名神高速と変わらないペースで走行しています。(汗)
この宇治トンネル内は車線変更禁止ですが、後半は下り坂になってクルマの流れがスムーズになってくるため、追い越し車線はどんどん速度が上がってくる場所なんです。
これは気を付けないと! と、古いレー探のオービスデータを更新しておきました。

そして一昨日、岐阜に戻った際にここを通過しました。
通常はオービスの手前1kmと500mで警告アナウンスがあり、オービスを通り過ぎると「通過しました」というアナウンスが流れます。ところが4.3kmもの長いトンネル内ではGPSで自車位置が把握できないためか、手前での警告アナウンスは流れませんでした。
そしてトンネルを出た直後、目の前が急に明るくなって思わず目を細めたところで発見しました!

【この写真は、ネットからの借り物です】

「やっぱりあった!」と、チラ見で確認した直後に「通過しました」と突然アナウンスが流れました。
僕はネットの情報で注意してたけど、何の警告もなくいきなり「通過しました」と言われたら驚くだろうなぁ。。。(冷汗)


こんな設置場所は反則だよね~~
Posted at 2025/07/24 23:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ
2025年07月19日 イイね!

V40にエアコン添加剤を入れました

XE繋がりのみん友さんから「箱替えして冷媒の規格が合わなくなったので」との理由で、エアコン添加剤をお譲りいただくことになりました(嬉)。しかも、「作業もお手伝いしますよ!」とのありがたいお言葉も頂戴!!(大喜)
僕は自分で作業したことが無かったので、このご親切に甘えて、今日、某所イオンの駐車場で一緒に作業させていただきました。(笑)

V40のエアコン低圧側配管のニップル(黄丸)は、右ヘッドライトユニットの内側にあります。
このようにニップルはボディフレームの下に隠れているため、手が入り難くい位置です。みんカラ諸先輩方の整備記録を拝見すると、ヘッドライトユニットを外して作業されたとのこと。(汗)


僕も事前に予行演習してヘッドライトの取り外しを試みましたが、横に少しズラすことはできても、そこからなかなか外すことができませんでした。(泣)
ちなみに高圧側配管のニップル(赤丸)はすぐ後ろで上向きです。こちらなら簡単に作業できるのにな~~(泣)


もしもヘッドライトが外れなかったら今日の作業は諦める覚悟で、開店直後のイオン駐車場でみん友さんと待ち合わせ。
こちらがお譲りいただいた添加剤。NUTEC(ニューテック)の「NC-200」という「R134a」用の製品です。


ガスチャージホースには圧力計が付いています。このホースもお譲りいただきました。(嬉)


低圧側ニップルのキャップは19mmのサイズなので、このメガネレンチが角度的にちょうどうまく使えました。


キャップが外れました。キャップには落下防止の紐が付属していて、なかなか親切ですね。


ここからが難関。ヘッドライトユニットはうまく外れるでしょうか?!
という懸念は、みん友さんがいとも簡単に解決してくれました。
なんと、ヘッドライトユニットを外さなくても、隙間に手を差し入れてこの向きでチャージホースのカプラーを接続してくれました。(驚)
バンザーイ!!


あとは手順通り。
①取付けた缶を一瞬だけ緩めて、ホース内のエア抜きをする
②エンジンを掛けながら、チャージホースのノブを回して缶に穴を開ける
③ノブを戻して缶の中の添加剤を注入する
④しばらくアイドリングして添加剤が行き渡ったら、エンジンを止めてホースを外す
⑤ニップルに元通りキャップを取付ける


作業完了です!
エアコン吹き出し口からの冷気が以前より冷たくなった気がします。
また、コンプレッサーの音も心なしか静かになりました。
そして、アイドリングのエンジン回転数が少し上がりました。おそらく、コンプレッサーの抵抗が軽減されたからでしょう。

これで今年の夏は安心して乗り切れます。
みん友さんありがとうございました!!
Posted at 2025/07/19 18:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2025年07月09日 イイね!

もう一台の愛車モディファイ その2

わが家のもう一台の愛車モディファイ その2 です。


もう一台の愛車とは、こちらの電動アシストママチャリです。(爆)


前回、ハンドルを交換して前カゴなどを外して、クロスバイク風(あくまで「風」)を目指したところ、前傾のライディングポジションになって、とても乗り易くなりました!
ペダルに力が入るし、重心が前輪側へ移って直進性も改善しました。両輪に均一に体重がかかるため、驚くほど乗り心地も良くなりました。
歩道の段差を乗り越える際などは、ハンドルを手前に引いて前輪を持ち上げて、後輪が段差を乗り越える際はお尻を浮かせて膝でショックを吸収する。という一連の動作がスムーズにできて、とても快適に走れるようになりました。(嬉)


でも、見た目のママチャリ感からの脱却はほど遠かった。。。(汗)
しかも、摩耗したタイヤを交換したら、同じサイズを購入したのに全然細くなってしまい(左側)、大失敗!(泣)


このタイヤは直ぐに外してメルカリで売却!
今度はブリジストンの「E-マイティロード」を注文しました。ただ、残念ながら側面がアメ色の製品は製造終了らしくて、1本しか入手できませんでした。(惜)


今度は純正(上側)と変わらない太さです。しかも接地面が尖っているため、乗り出しがとても軽くてスムーズなんです。「軽いのに乗り心地が良い!」と、抜群に良いタイヤです!(嬉)


このタイヤを後輪に装着しましたが、後タイヤの交換は結構大変でした。(汗)
チェーン側には内装変速機があるし


反対側はローラーブレーキがあります。


どちらも簡単にはワイヤーを外せない構造になっているため、苦労しました。
こんな作業風景です。


前輪は純正に戻したので前後のバランスは良くなりましたが、ママチャリ感は変わりません。一番の原因は後キャリアです!


しかし、キャリアを前後とも外すとちょっとした買い物なんかで不便です。
そこで、小型の前キャリアを購入しました。


これ。本当はカンチブレーキ用のキャリアなので、ママチャリのキャリパーブレーキには装着不可なんです(汗)。でも、なんとかなるだろうと購入。(爆)
ところが、ハンドルポストのブラケットを上下反対にしても、下のステーがフロントフォークに全然届かない。。。(泣)


本当は、フロントフォークにこんなクランプ(実際は樹脂製ではなく金属製)を取付けて装着するつもりでしたが、ネジ部分の位置が全く合いません。。。(泣)


仕方なく、あちらこちらのステーを曲げて、取り敢えずゴムシートと結束バンドで装着しました。(笑)
このキャリアには重量物を載せないので、これでも強度十分かと。。。(爆)




ヘッドライトはキャリア下に取付けました。


後キャリアを外していなかった理由は、キャリアのステーにネジ止めで装着されているこのサークル錠です。バッテリーの盗難防止ロックと鍵が共用なので、あまり取り外したくなかったのです。


そこでこのサークル錠をリアフレームに移設しました。またまたゴムシートと結束バンドの登場です!(爆)
どちらもそのうち頑丈な金属製クランプとネジ止めに交換します。。。(汗)


ジャーン!
暫定ですが完成です。


ちょっとはママチャリ感が無くなったでしょうか??


今回はバックミラーも装着。ゼファール製のバーエンドミラーです。
これで安全運転できます!(笑)


今回のモディファイの目標は、こんなミニベロ車でした。


う~ん。まだちょっと違うかも。。。?!(汗)


でも、もうこれ以上は難しいし。。。

クルマと関係ない戯言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/07/10 00:40:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2025年07月01日 イイね!

茅の輪神事

またまたクルマネタでなくて済みません。

茅の輪神事(ちのわしんじ)をご存じですか?
6月末に行われる夏越大祓(なごしのおおはらえ)という神事の中で行われる、茅(ちがや)という草で作られた大きな輪をくぐる神事(茅の輪くぐり)です。
罪や穢れを祓い、無病息災を願うために行われます。(ネットからの転載です)

僕がちょくちょくお参りする川西市の多田神社でも、6月30日にこの夏越大祓が行われました
今日参拝したら、境内に茅の輪が設置されていました。


神事は昨日の夕方だったので、今朝は参拝客もまばらです。


ちょうど神主さん達が神事を執り行っておられる最中だったので、僕も相乗りでお参りさせてもらいました。(笑)


そして、こちらの作法に従って僕も茅の輪を3回くぐらせてもらいました。


これで、これまでの半年間に溜まった病と穢れを落として、これからの半年間を無事に過ごすことができるぞ~~!(笑)


【そしたら】
夕方に、予想していなかった電話がありました。
もしかしたら、良いことがありそうな予感・・・・がします!(ホントかな~~)
Posted at 2025/07/01 21:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記

プロフィール

「今日、V40の車検でDラーさんに愛車を預けてきました。
代車は、車体色も同じV40!(笑)
変わり映えしませんね~(爆)」
何シテル?   06/27 22:18
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation