• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2023年09月05日 イイね!

広島・島根旅行(1日目)

2泊3日の広島・島根旅行。自分の備忘も兼ねているので、長文をお許しください。

1日目 8月27日(日)の記録です。

愛車ジャガーXEでは、久しぶりの長距離ドライブです。
事前に入念に立てた行程表では、8:00に「川西IC」から新名神高速道路に乗る予定でしたが、なんと痛恨の寝坊!(冷汗)。いきなりスケジュールは20分遅れでスタートしました。(大笑)

日曜日なので新名神の京都方面は交通量多めですが、岡山方面は全く渋滞もなくスムーズ(嬉)。1時間半ほど走行して、山陽道「瀬戸SA」で最初の休憩。
晴天なので早くも汗ばむ気温。(汗)


そこからまた1時間少々走行して、「小谷SA」でトイレ休憩。日曜日ですが、普通車よりトラックが多い感じです。物流関係のお仕事、お疲れ様です!


30分ほど走行して、「宮島SA」に到着。ちょうどお昼になったので、ここで昼食です。


宮島名物「あなごめし」です。本当は宮島口の「あなごめし うえの」で食べたかったのですが、休日は行列が凄いらしく待ち時間が惜しいので諦めました。でも、僕はここの「あなごめし」で十分堪能できましたよ。(笑)


家内は「がんす丼」です。すり身に玉ねぎ、唐辛子を入れてフライにした広島市発祥の名物らしいです。味は「白身魚のフライ」と「はんぺんのフライ」の中間といったところ。マヨネーズをかけるのが斬新ですね~~(笑)。


「廿日市IC」で高速を降り、10分ほどで「JA広島総合病院」の立体駐車場にXEを停めます。
「休日の宮島周辺は道路も駐車場も激混み!」という噂だったので、HPに紹介されていた「パークアンドライド」を実践しました。休日で病院はお休みなので、大きな駐車場はガラガラです。


病院の目の前が広島電鉄(広電)の駅になっています。


広電のダイヤは10分おきなのでとても便利です。海を見ながら約10分間、終点の「広電宮島口」まで4駅ですが、料金は「大人160円」と超リーズナブル!(嬉)



「広電宮島口」駅に到着しました。最近完成したばかりの駅舎なので、とても綺麗です。


隣のホームには格好良い車両が停車してました。後で調べたら「5200形グリーンムーバーエイペックス」という車両でした。僕は鉄ではありませんが、こんなトラムが走っている広島の街は素敵ですね!


駅のすぐ横がフェリー乗り場です。島を結ぶ数少ない「渡し船」をイメージしてましたが、目の前の宮島との間を沢山の船が往来している光景にちょっとビックリです。


船が真っ直ぐに着岸すると、直ぐにクルマと人間が下りてきました。「ん? なんか違和感が・・・」良く見るとこの船には進行方向の前後がありません。(驚)
前と後に昇降口があって、宮島との間を方向転換することなく往復してます。着岸作業が早いのは、そういう理由なんですね。(笑)


フェリーは「宮島松大汽船」と「JR西日本宮島フェリー」の2航路があります。料金はどちらも「大人片道180円」ですが、僕はJRの方を選択しました。
理由は、この通り大鳥居の近くを航行してくれるからです。


10分ほどで宮島に到着。休日とはいえ大勢の観光客ですね~


「表参道商店街」も大賑わい! 若い人達が多くて、ここが島だということを忘れそうです。


少し歩くと、厳島神社の大鳥居が見えてきました。
大陸系ではない観光客も多いですね!


この日は干潮時間が12:04ということで、大鳥居はほとんど露出してました。


大鳥居まで歩いて行けます。


厳島神社の参拝はこんな廻廊を進みます。建造物の多くは、国宝・重要文化財に指定されているそうですが、こんな洋上の神社は例を見ないですよね。


干潮時の光景は珍しいのですが、う~んどうでしょう・・・
神殿も大鳥居も洋上に浮かんでいる光景の方が、やはり厳島神社らしくて良い気がします。


「神様の使い」が外国人観光客を狙っていました。(笑)


名物の紅葉堂『揚げもみじ』を頂きました。
中身のあんは、クリームやチーズやレモンなどもありましたが、僕はスタンダードに「あんこ」を頂きました。衣のさくさく感とあんこのとろーりが良くマッチして美味しかったです!
写真は、うっかり一口食べてしまった後です。(汗)


最後にフェリー乗り場前の「にしき堂」へ立ち寄りました。今年3月にオープンしたばかりだそうです。(写真を撮り忘れたので、ネットからの転載です)


定番のもみじ饅頭の他に、「にしき堂×MAZDA 特製饅頭詰合せ」をお土産に購入。「ロードスター」が描かれた化粧箱に、マツダ車の焼印が入った特製饅頭やもみじ饅頭などが入っています。これはマツダ車乗りの友人へのお土産です!(笑)


フェリー → 広電で駐車場へ戻り、そこから広島市内へ走行して、今夜の宿(三井ガーデンホテル広島)に到着。
どうしても「広島焼き」(お好み焼き)を食べてみたかったので、夕食無しの宿泊プランにして、さっそく街中に繰り出しました。ホテルから徒歩数分で、新天地の「お好み村」に到着。


これは凄いですね~
ビル1棟全部がお好み焼き屋さんです!


と言いながら、実は直ぐ近所の「新天地 みっちゃん」に入店しました。ネットの評判で、どうしても食べてみたかったのです。ビルとビルの間にある赤い「のれん」のお店です。


まだ夕方5時過ぎだったので、直ぐに席に着くことができましたが、その後ぞくぞくとお客さんが来店してました。
「特製デラックス」と、一品料理「牛カルビ焼」、生ビールなどを注文。


「牛カルビ焼」は直ぐに来ましたが、お好み焼きは30分近く待ってようやく到着。
「おお~っ、これが本場の広島焼きか!」
クレープのように薄い生地の上に、沢山のトッピングと大量のキャベツとソバ! その上にまた生地が乗って、ちょっぴりピリ辛のソース。しかもソバはカリカリに焼かれてます! ボリュームもあってとっても美味しい!! 大阪とは全然違う食べ物です。


大きさが分からなかったので、僕と家内で1枚だけ注文して、足らなかったら追加するつもりでした。ところが店の外にもお客さんが並んでいて、これ以上席を占領するのは申し訳ないので、遠慮して退店しました。
しかし家内と二人で1枚ではやはり物足りないので、次のお店を探します。
「お好み村」にも行ってみましたが、繁忙時間になって人気店は狭い店内に空き待ち行列です。ここでまた二人で1枚だけ注文するのは気が引けます。(汗)
そこで店内が広いお店を探したら、この「元祖 へんくつや」が目に留まりました。お店の大将に「二人で1枚でも良いですか?」と尋ねたら、快く「どうぞ!」と言ってもらえました。(嬉)


今度は大きな「牡蠣」が4つ入った「牡蠣そば肉玉入り」を注文!
この店の生地は片側だけで、ソバは柔らかくソースは甘め! お店によって味も作り方も違うのですね。これはこれで食べ慣れた味で美味しかったです。特に大きな「牡蠣」は食べ応えがあって、満足です!!


お腹一杯になったので、腹ごなしに新天地界隈を散歩。なんかとっても楽しそうな街なので、また来たいな~~(笑)


旅行2日目に続きます。
Posted at 2023/09/05 12:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2023年08月17日 イイね!

格安 自転車用ヘルメット!(笑)

4月から自転車のヘルメット装着が努力義務になりましたが、近所(住宅街)で着用している人は見かけません。ママチャリでスーパーにお買い物へ行くだけなので、そうなりますよね。(笑)

僕も同じですが、内心は「軽くて、格好悪くなくて、安価な(重要!)」ヘルメットがあれば欲しいな~ と考えてました。
制度化される前の3月頃からネットで探してましたが、普通の帽子のようなお洒落なヘルメットは、どこも売り切れか、在庫があっても色が悪かったり高値だったり。。。(泣)

「まっ、そのうち安くなるさ」と放置していたら、気温がぐんぐん上昇して「あんな暑そうなヘルメットは嫌だ!」と考えが変わりました。月並みですが、ロードバイク乗りの方が使用されている「穴だらけ(笑)」のヘルメットが欲しくなりました。
本格的な製品は、(当たり前ですが)めっちゃ高額なので、「なんちゃってヘルメット」を探していたら、これを発見!


結構きちっとした型で、全然悪くありません。遠目にはロードバイク用の本格的なヘルメットに見えます。


内側にはちゃんとライナーもあります。


頭周はダイヤルで調整できます。


重量は「195g」と超軽量! 「どん兵衛」のお椀並みです。(爆)


しっかり「CEマーク」もあって、自転車用ヘルメットの「EN1078」基準に適合しているとの表示もあります。


これでお値段は、送料込み「1,230円!」でした。(嬉)

よ~し、明日からこれを被って電動ママチャリでお買い物にいくぞ~~!!
Posted at 2023/08/17 00:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2023年08月12日 イイね!

バッテリーモニターを装着してみて

一昨日にバッテリーモニター(ANCEL BM200)を取付けて、3日経ちました。

今朝、XEの車内とトランクを整理するため、エンジンを掛けずに30分~40分ほどドアやトランクを開け閉めして、その後バッテリーモニターのアプリを立ち上げたら、SOC値は「78%」になってました。
一昨日夕方に充電した直後は「92%」だったので、たった43時間でSOCは14%も低下したことになります。(驚)

「ホンマかいな?!」と、実際に走行して数値がどう変動するのか試すために、敢えて猛暑の中を「チョイ乗り」してみました。(笑)
連休中で交通量が多く、目的地まで片道12~13キロの移動に50分もかかりました(汗)。外気温40℃近い猛暑の中をエアコン全開でトロトロ走行するという、バッテリーには過酷な条件です。

ところがSOC値は見る間に向上して、なんと40分ほどで「100%」に回復しました!
その後目的地にXEを停めて、2時間ほどでクルマに戻ると、SOC値はもう「87%」まで低下しています。短時間でこんなに大きく変動するのでしょうか?
この製品はどこまで信用して良いのかな~~?(汗)

帰宅後に、過去の推移をグラフ表示してみました。

これは今日のSOC値のグラフです。
9時頃からドアやトランクを開けてゴソゴソやってたら、30分ほどで「6%」も急低下しています。10時半頃に出発すると急上昇し、11時過ぎには「100%」になってます!


これは過去3日間のSOC値の推移です。
一昨日の充電からゆっくり低下しています。そして今日(一番右)は、ドアの開閉(車両がスタンバイ状態になる)や走行で急激に変化しています。


ちなみに、今日の電圧の推移です。
電圧も同様にドアの開閉で急低下ますが、ドアロックして駐車していると直ぐに回復するようです。


これは過去3日間の電圧の推移です。
運転しなければ電圧はほとんど変動しませんが、エンジンを掛けずにドアを開けっぱなしにする(車両はスタンバイ状態のまま)のが、一番バッテリーに負担になっているような感じです。(汗)


2000円少々の製品ですが、色々と分かって面白いですね~(嬉)
ただしこの製品には、測定するバッテリーの容量や性能をインプットする項目がないので、SOC値の実数はちょっと怪しい感じです。この点は、みん友さんからもご指摘がありました。。。(笑)
それでも、推移としては以下が分かりました。

・炎天下にエアコン全開でトロトロ走行しても、バッテリーはちゃんと充電されている。
・走行直後は急激にSOC値が低下するけど、充電器で時間をかけて充電した後は、ゆっくりとしか低下しない。
・エンジンを掛けずにドアを開けっぱなしにするのは、バッテリーに負担を掛けている。

ちなみにこちらは、今日帰宅してから6時間後の状況です。


ボディカバーを掛けたままでも、XEの近くに寄れば測定できるのが良いですね!(笑)
Posted at 2023/08/13 01:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ
2023年08月10日 イイね!

バッテリーモニターを購入しました。

ここのところの猛暑続きで、遠乗り用のXEはめっきり出動機会が減ってしまいました。(汗)
そうなると心配なのがバッテリー。
「そう言えばもう何日も乗ってなかったような・・・」と、気になると充電器で充電していますが、XEはいつもボディカバーとゴムロープでカンカンに縛られているので、様子を見るだけでも一仕事です・・・(笑)


そこで、AliExpressでワイヤレス式のバッテリーモニターを購入しました。
送料込み2千円程度の商品ですが、大陸からなんと4日で届きました。(早っ!)
説明書に日本語はありませんが、何となく想像で理解。(笑)


大きさは4~5cm角程度で、とても小型です。
本体に印刷されたQRコードを読んで、スマホにアプリをインストール。
アプリはちゃんと日本語になってました。これは良いですね~(嬉)


バッテリー端子に取付けて、適当な位置に両面テープで貼付しました。


XEのバッテリーはトランクにあります。ドアはロックしたままトランクだけ開けて取付けましたが、その状態で充電率は「74%」。電圧は「12.48V」と表示されました。約1カ月間エンジンを掛けていなかったので、まあこんなものでしょう。


次にスマホを車内に持ち込んで確認です。運転席のドアを開けて車両がスタンバイになると、充電率は「73%」。電圧は「12.11V」に低下しました。(汗)


エンジンを掛けて「クランキングテスト」結果を表示してみると、起動電圧は「10.46V」しかありません。結構、ギリギリですね~(汗)


アイドリング状態にすると、電圧は「14.21V」になってます。
下の電圧グラフもわかり易いですね。


次に「充電テスト」をやってみました。
テストは三段階あって、指定された通りにエンジン回転数や電気使用量を変えて結果を待ちます。


こちらが「充電テスト」の結果です。
アイドリングでもエンジン回転数を上げても、電圧はあまり変動していません。
一番下の「ダイオードリップル電圧」とは、「交流電圧をダイオードで直流に整流した際に残る、微少な電圧変化」だそうです。(ネットで調べました(笑))
これが「3mV」というのは、なかなか優秀な数値で、ダイオードは正常に機能しているようです。(嬉)


僕がこの機器を購入した一番の理由は、ボディカバーを外さなくてもスマホでバッテリーの状況が分かることです。そして、毎日のバッテリー状況をスマホに送信する機能もあります。


ただしBluetoothが届かないといけません。試してみたら、車外ではこの程度の距離(2m~3m)まで近づかないと接続できませんでした。もしかしたら家の中からでも受信できるか?と期待しましたが、流石に無理でした。(笑)


いつものように予備バッテリーで車体に給電しながら、バッテリー端子を外して充電器で充電しました。


半日ほどで充電器が停止しましたが、この段階で、充電率は「90%」。電圧は「12.56V」と表示されていました。この充電器は最高8Aの電流で充電できますが、今回は5Aで充電しました。8Aで充電したらもう少し充電量が増えたかな??(自信なし)


アイドリング時の電圧は「13.88V」と、充電前より「0.33V」下がりました。
バッテリーに余裕がでてきた分、無理に高電圧で充電しないのでしょうか。


起動電圧は「11.62V」と、充電前より「1.2V」も上がりました。(嬉)
やはりセルモーターは、これくらいの電圧がないと不安ですよね~


「充電テスト」も実施してみました。
アイドリング時もエンジン高負荷時も、充電前より電圧が下がりました。
やはり、無理に高電圧で充電せずに済んでいるのでしょうね。
良かった良かった!


このモニターは2千円と安価ですが、なかなか使えます。
これでいつでもバッテリーの状態が把握できます!(嬉)
Posted at 2023/08/10 21:26:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ
2023年07月20日 イイね!

貼るのを忘れてた。。。(汗)

先日車検整備を終えたV40
ディーラーさんから新しい車検証と車検シールが送付されてましたが、孫の幼稚園送迎や買物で頻繁に出動するので、貼るのを失念してました。(汗)
ふと気づくと、仮に貼付してあった「保安基準適合証」は今日までの有効期限でした。(汗)


慌てて正規の車検シールを貼付しました。
新しい車検シールは運転席側に貼ることになってますが、こんな位置で良いですかね~?


貼付位置が変更されたのは「運転する度に車検期限を確認でき、車検切れが防止できるから」という、実にくだらない理由です。車検切れを放置するような人が、こんな小さなシールを気に掛けるはずないのにね~~
そんな理由もあってこの位置変更は不評ですが、V40はフロントガラス中央にカメラがあるため、以前からシールは中央からオフセットした中途半端な位置に貼られてたので、この位置の方が納まりが良い感じがします。(笑)

新しい車検証は、本当に小さくなりましたね~ スマホよりちょい大きいだけ。


以前は、二つ折りの「車検証入れ」に無理矢理押し込んでいたので、小さくなったのは良いことですが、ここまで小さくする必要はない気がします。(汗)
クルマの所有者は「氏名」しか記載がなく、住所も分かりません。肝心の車検期限も記載がありません。(呆)
このため、詳細を記載した「自動車検査証記録事項」というA4の紙が別にあります。車載する必要はないそうですが、こんな紙を新設しなければならないことが意味不明です。。。。


せっかくICチップを採用するなら、いっそカード型にしてETCのように挿入させて、車検が切れるとエンジン始動しないようにすれば良いのに。
と思います。(笑)
Posted at 2023/07/20 14:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ

プロフィール

「以前、京滋バイパス宇治トンネル出口のオービスは「レー探が事前予告してくれない」と愚痴りましたが、最新データに更新して昨日通行したら、トンネルに入る前に「トンネル出口にループコイル式取締機があります!」と、2度も警告してくれました。さすがユピテルさん!(嬉)」
何シテル?   09/07 11:05
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation