• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2023年07月06日 イイね!

XC40 良いクルマですね~~

V40の車検整備でお借りしている代車のXC40。


せっかくの新車(走行1,200km)なのに、雨天が多くて孫の幼稚園送迎以外にあまり乗ってませんでした(汗)。そこで今日、少しだけプチドライブしてみました。

XC40は本当に良く出来たクルマです。
初めて運転した際の第一印象は「なんて良い乗り心地なの!」でしたが、その印象は何度乗っても薄れません。それどころか、乗る度に「ホントに快適だな~~」と毎回感動しています。(笑)
最初は苦になった1875mmの車幅も、慣れれば大丈夫でした。
狭い道のすれ違いでは、路肩に幅寄せすると自動的に全方位カメラが表示されます。さらに駐車場では、車体を取り囲む無数のセンサーが色んな音を出して注意喚起してくれます。しかもこれらはとても直観的で判り易いんです。

極めつけは衝突回避ブレーキです。
わが家の駐車場は、前面道路から植込みと歩道を超えてバックで入ります。


入口の門柱の間隔があまり広くないので、ピンポイントでステアリングを切る必要がありますが、けっこう交通量が多くて歩行者や自転車も通行します。
このため、路側帯が広い手前で一旦後続車をやり過ごしてから自宅前に来るのですが、のんびりバックしているとまた次のクルマが来ます。(汗)


バックカメラだけを頼りにステアリングを切るのですが、慣れないクルマで慌ててバックすると、いつもの角度で進入できません。(大汗)

「ありゃ~ 失敗した」と、やり直そうとした直後に、「ドン!!」と凄い衝撃が・・・

ケゲッ!! ぶつかった?! そんなバカな!!(滝汗)

でもこれは、XC40の自動ブレーキが介入したものだったのです。

凄いですね~
もう感服です!!

そんなXC40で、今日「道の駅いながわ」へ行ってみました。




ここの「食事処 そばの館」は、安価に十割蕎麦を提供してくれると評判なんです。


そのため休日は行列ができるし、売り切れで営業終了することが多いそうです。今日は平日の11時過ぎに入店したので、待たずに食べられました。(嬉)

僕は「ざるそば」の大盛。


家内は「そば三昧」です。


そばは意外に淡白なお味でしたが、どちらも美味しかったです。(嬉)

帰宅したらディーラーさんから電話があり、「V40の車検が終わりました」とのこと。
名残惜しいですが、XC40は明日お返しすることになりました。
もう少し乗ってみたかったな~~(笑)
Posted at 2023/07/06 23:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年07月01日 イイね!

代車はXC40でした

うちの家内の愛車V40は、早いものでもう2回目の車検を迎えます。
今日、近所のボルボDラーさんにV40を預けたら、こちらのXC40を代車で貸していただきました。


ボルボ一番の売れ筋車種ですが、今まで特に買い替えの予定もなかったので、試乗するのは初めてです。しかも、オドメーターはまだ1,000キロ少々というバリバリの新車です!(嬉) せっかくなのであちらこちらドライブしたいのですが、残念ながらずっと雨天(泣)。今日は近所のスーパーと娘宅へ寄り道しただけです。


そんな短時間の運転ですが、まず最初に感心したのは乗り心地の良さです。
タイヤはミシュラン・プライマシー 235/55-18 なので悪い筈はありませんが、それにしても不快な振動や騒音が全くありません。まるで布団の上を走行しているみたいに(笑)快適です! エンジン音もほとんど聞こえず、静粛性も良好です!
動力は2Lガソリンターボにモーターが組み合わされていますが、1.6t強の車体を軽々と加速します。凄いですね~

7速DCTのミッションは驚くほどスムーズで、加減速に全くストレスを感じません。モーターアシストの効果もあるのでしょうか、V40のアイシン製トルコンATよりもスムーズに感じます。DCTは凄い進化を遂げているのですね!(驚)


広い車内に視界も良好で実に快適です。


唯一気になったのは回生ブレーキのタッチです。踏み始めの初期作動が重くて渋いんです。
最初は「わっ、全然効かない!」と焦りました。もちろん「全然効かない」というのは大袈裟ですが、ぐっと減速するにはそれなりの踏力が要ります。
僕は足首でブレーキを操作する運転なので、V40のように軽いタッチで制動力が立ち上がる方が好みなんです。
そこでシートを少し前にスライドさせ、膝の力もペダルに伝える運転ポジションにしたら、違和感はだいぶ解消されました。(嬉)

そんな感じで直ぐに運転は慣れましたが、やはり1,875mmの車幅は狭い道や駐車場で気を遣います。(汗)


特にうちの娘宅は駅近で通勤には便利なんですが、旧市街地なので道幅が狭くて、すれ違いに気を遣う場所が多いんです。(下の写真はイメージです(笑))


しかし、うちは孫の幼稚園の送迎を託されているので、この道の通行は避けられません。
果たして家内は毎日うまく通行できるでしょうか??(汗)
Posted at 2023/07/01 23:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年07月01日 イイね!

ここはね~~(汗)

昨日、梅雨の合間に空が晴れたので、ちょっと買物に出掛けました。

川西市中心部から猪名川町へ抜ける快適な道路をドライブしていたら、突然ユピテルのレーダー探知機(A300)から「スティルスです!」「スティルスです!」とけたたましい警告音が鳴り響きました。


ここは良くネズミ捕りをやっている場所なので注意して走行しているのですが、こんな警告音は初めて聞きました。しかも、いつもは道路脇に警察官の姿が見えたのに、この日は姿を目撃できませんでした。


でも、後でドラレコ画像を解析したら、ここにいらっしゃいました。


画像をズームアップすると、草陰に隠れたレーダー機器と、擁壁の陰にマスクをした警察官が写ってました。(大汗)


サイン会場はその少し先で、片側一車線を封鎖して逃げ道を塞いでます。


大勢の警察官と白バイも2~3台待機してました。


あらら~っ!
この時は3台も捕獲されてました。(悲)


沢山机を並べたサイン会場では、ミニバンの女性運転手さんがサインを求められていました(悲)。残り2台の運転手さんはちょうどサインを終えてクルマに戻るところでした。



この日は平日の午前11時20分。
ここは片側二車線で中央分離帯と歩道が整備された立派な道路です。回りに人家は少なく歩行者は居ません。横断歩道も急な飛び出しが懸念される脇道もなく、見ての通り交通量はまばらです。しかも下り坂で、アクセルから足を離していても勝手に速度が上がります。
そこに加えて、うまく身を隠す場所やサイン会を開催できる広場もあるという好立地!
これ以上は申しませんが、これが交通安全の重要な施策なんです。。。(汗)

ところで今回初めてスティルス波の警告音を聞きました。
ここのネズミ捕りは何度も見てますが、今まで一度も警告されませんでした。
取締の機種を変えたのか? たまたま今回だけスティルス波をうまく探知しただけなのか??
謎です。。。
Posted at 2023/07/01 01:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | 日記
2023年04月16日 イイね!

原因はもう一つあった・・・(泣)

前回、「完治した!」と喜んでいたV40のリアゲート内の雨漏りの続きです。

その後、一晩中激しい雨が降った翌日にリアゲートを開けると、また「チャプチャプ」という水の音がするではありませんか!

ええ~っ!! そんなぁ。。。

リアゲートのラッチ部分にも水が溜まっています。(泣)

水抜き穴のゴム栓を外すと、また水が出てきました。

前回修理したハイマウントストップライトへの配線はルーフスポイラーの裏側なので、リアガラスに強制的に水を放水しない限り、水が侵入することはない筈です。しかし駐車中に雨水が入るということは、別の侵入ルートがあるとしか思えません。

そこで今度は、リアゲートの下側の内張りも剥がして調査してみました。


リアゲートは丸裸です。


内板のこちらの穴から指を突っ込んでみると、リアゲート下端あたりに水の感触が。。。


覗いてみると、底にしっかり水が溜まってます。(泣)


しかし内板は他に大きな穴が開いていないので、内側の侵入箇所を調査するのは困難です。

そこでこんな秘密兵器をネットで注文しました。
「ファイバースコープ 内視鏡カメラ」です。


スマホに専用のアプリをインストールすれば、Wifi経由でカメラの画像がスマホに表示される優れものです。
太さ5.5.mmの先端カメラを内板の隙間から差し入れて、あちらこちら調査しました。

先ずはリアゲートの上部から




外れていたハイマウントストップランプのグロメットをはめ直したので、もうこの辺りに水漏れの形跡はありません。


リアガラス両脇部分の内部です。こちらも、もう水の跡はありません。


リアゲートの下端です。こちらには水が溜まっいた形跡があります


内部の鉄板に水滴が付いてます。(泣)




リアガラスの下隅辺りです。
なんじゃこれ?? 鉄板の継ぎ目のシーリング剤がとぐろを巻いてます。(驚)
なんかいい加減な施工だな~~(汗)


散々探した結果、この穴が怪しいという結論に至りました。


リアガラス下隅。矢印あたりの内側です。


実は外観を調査していたら、このリアガーニッシュの端が少し浮いてたんです。上から押さえたら、カチッと納まって治りました。(写真は浮きを治したあとです)


リアガーニッシュは外板に貼り付けられているだけなので、その時は隙間から水が入っても水漏れとは関係ないと思っていました。


しかし内視鏡カメラで見ると、この穴の向こう側は直接リアガーニッシュの裏側のようです。つまりリアガーニッシュが浮いていると、リアガーニッシュと外板の隙間から流れて来た雨水が、この穴から侵入する構造です。


こんなわずかな隙間ですが、リアゲートの内側に「ポタリ、ポタリ」と滴ってきて、それが一晩中続くと、結構な水量になるのだと思われます。

昨夜もまた雨が激しく降りましたが、リアガーニッシュをきちんとはめ直して今朝確認したら、もうリアゲートに雨水は溜まっていませんでした。
今度こそ治ったようです!!(嬉)
しかし、とんだ大騒動でした。(汗)

それにしても、「リアガーニッシュが密着していないと、穴が塞がらない」という構造は設計不良ですよね~
今度暇な時にリアガーニッシュを全部外して、アルミテープなどでこの穴を塞いでおこうと思います。
Posted at 2023/04/16 13:27:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年04月04日 イイね!

チャパチャパ。。。チョロチョロ → 治りました!!(嬉)

一昨日から続いているV40のリアハッチの雨漏りの話です。
みん友さんからアドバイスを頂いたおかげで、今日、無事に完治しました!!
皆さんから色々ご心配を頂いて大変心強かったです。ありがとうございました!

ここから続きです。

ハイマウントストップライトのハーネスを通す穴から水が侵入していたことは分かりましたが、大きなルーフスポイラーが上に覆いかぶさっているので、何が原因なのか全く分かりません。


ルーフスポイラーを外して確認するしかありませんが、果たしてこんな大きなパーツを一人で脱着できるだろうか? と躊躇してました。
そんな折に、みん友の「えおさん」からスポイラーを外された際のブログを教えて頂きました。脱着は二人がかりの作業だったとお聞きして、僕はDIYでの作業を断念しました。(泣)
でも、その際の画像が大変参考になりましたので、えおさんの許可を頂いて転載します。

スポイラーを取り外した、えおさんのV40の天板の画像です。
スポイラー取付部分の鉄板には沢山の穴が開いているので、これらの穴が塞がってないと、間違いなくハッチ内に水が侵入する構造のようです。ハイマウントのグロメットは、黄色丸印の穴を通っているようです。


こちらはスポイラーの裏側の画像です。
天板の穴とスポイラー裏面の形状を見比べてみると、スポイラー取付のためのネジとフックで、ほとんどの穴は塞がるようです。唯一塞がらないのは、ウォッシャーホースとハイマウントのハーネスが通るグロメットだけなので、このグロメットさえきちんと穴に収まっていれば、雨漏りしないと思われます。


この画像を拡大してみると、ハイマウントのグロメットの形状が分かりました。長細いパイプの一端が二重の傘になっていて、この傘で天板の穴が塞がれる仕組みのようです。


一方、うちのV40のハイマウントのグロメットは、この傘部分が内側に出ていません。


グロメットのパイプ部分は穴より細くて、隙間だらけのユルユルです。
つまり、グロメットの傘の部分が穴から外れていると思われます。


そこでこのグロメットをグニグニ動かしながら力一杯引っ張ってみたら、傘の部分がスポッと下に出てきました。グロメットはこの位置で固定された感じです。これで穴が塞がれました!(嬉)


さっそく僕がラゲッジに寝転んで、家内に外からスポイラー方向へホースで水を散水してもらいました。


勢いよく散水しましたが、もう水は何処からも漏れてきません!
バンザ~イ! 大成功です!!

グロメットが何かの弾みで抜けていたことが原因でした。これでもう洗車しても大丈夫です。
ご指導いただいた皆さんに感謝します! ありがとうございました!
Posted at 2023/04/04 14:12:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ

プロフィール

「今日、地元の輸入車専門整備工場でXEを診てもらいました。大量の警告灯とエラーメッセージは、皆さんご推察の通り、ABSセンサーが原因でした。取り敢えずエラーコードを消去してもらい、部品が手配できたら修理する予定です。」
何シテル?   09/12 21:10
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation